Dr.STONE 第1期

作品カテゴリ:アニメ

公開日:

4.9



  • 基本情報
  • あらすじ
  • 作品概要

制作年: 2019年 / 制作国: 日本

ジャンル: キャラクター,アニメ


【声の出演】
千空[小林裕介] 大木大樹[古川慎] 小川杠[市ノ瀬加那] 獅子王司[中村悠一] クロム[佐藤元] コハク[沼倉愛美] 金狼[前野智昭] 銀狼[村瀬歩] ルリ[上田麗奈] スイカ[高橋花林] あさぎりゲン[河西健吾] カセキ[麦人] 百夜[藤原啓治] リリアン・ワインバーグ[Lynn] シャミール・ヴォルコフ[森久保祥太郎] ダリヤ・ニキーチナ[田中理恵] ヤコフ・ニキーチン[山本兼平] コニー・リー[金元寿子] 氷月[石田彰] ほむら[豊崎愛生] 
【監督】
飯野慎也 
【原作】
稲垣理一郎 Boichi 
【アニメーション制作】
トムス・エンタテインメント 
【キャラクターデザイン】
岩佐裕子 
【音楽】
加藤達也 堤博明 YUKI KANESAKA 

"世界中の人が謎の光により石にされてしまった。そして眠っていた人類は3

「Dr.STONE 第1期」は、人類が石化し文明が滅んだ世界を舞台にした作品です。主人公たちは、科学の力を駆使して文明を取り戻すための冒険を繰り広げます。野生動物の脅威に立ち向かいながらのサバイバル生活と、科学を用いた発明やクラフトによる達成感が絶妙に絡み合ったドラマが展開されます。これまでにないクラフト冒険譚が魅力の作品で、視聴者に緊張感と興奮を提供します。

※作品情報の一部はU-NEXTから引用しております。
引用元:https://video.unext.jp/

レビュー 14件

4.9

~5

86%

~4

14%

〜3

0%

〜2

0%

〜1

0%

ユーザアイコン

2025.5.4

チサタキ33/20代/男性

4.0

0


このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
まさか科学でここまで熱くなれるとは思わなかった。最初の石化の謎ももちろん気になるけど、千空の「ゼロから文明を作る」って姿勢にガツンとやられた。どんなに無茶な状況でも科学で切り開く姿が妙にリアルで、こっちまでワクワクしてくる。薬も火薬も一から作る流れが、理科の授業の延長線みたいで懐かしいのに、新鮮。バトルメインじゃないのに、“友情・努力・勝利”がちゃんと息してるのもアツい!

ユーザアイコン

2025.4.29

ぬり/40代/女性

5.0

0


とても面白いドラマ。頑張って理解しようとするけど、何言ってるのか全然わからない。でもそれが天才的ですごく面白い。化学ってこんなにも生活に密着しているんだね。

ユーザアイコン

2025.2.21

まさ/20代/男性

5.0

0


化学の勉強にもなるし、発想も面白く凄いとしか言葉が出ませんでした。今の携帯やパソコンがここまで化学の力でできていることを再確認しました。身近な物の作り方もロードマップで簡単に教えたりしてくれるのでとても面白いです。

ユーザアイコン

2023.8.29

名無し/30代/男性

5.0

0


いつもと変わらない日常の最中、ある日いきなり地球が謎の光に包まれ全人類が石化してしまった。天才科学少年、石神千空は仲間と共に石化の謎を解くため、世界を元に戻すために立ち上がった。 様々な困難に立ち向かう彼らの姿は子どものみならず大人も興奮すること間違いなし。あれなぜ?どうして?といった子どもの疑問を大切にしているなと視聴して感じた。私は30代の大人であるが少年時代にもっと科学について触れる機会を積極的に持っておけばと思ったほどである。科学はこんなにも素晴らしくて楽しいものだと。科学をきっかけに世の中にある物の仕組みを理解出来ればもっと楽しくなるであろうと。 いま子どもがいる家庭にはぜひ親子で見てほしい。科学知識についてはどちらも感嘆するだろうが作品全体から感じる雰囲気はきっと親子で違うはず。それをぜひ話し合って欲しい。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/40代/女性

4.0

0


息子が見ていたのをなんとなく一緒に見ていました。 はじめは世界中の生き物が石化してしまう辺りはなぜ!?だったし、石化が溶けてもそのまま生きていられるところもなぜ!?だったけど、化学が大の苦手だった私でも、科学が多少分かるような気にさせてくれるのがこの≪Dr.STONE≫だと思います。 ゼロからでもあれだけのモノが作れるって人間ってすごいと思って毎回見ていました。 第二期が始まって第二期にも期待しています。もちろん第二期も欠かさず見ています。 携帯電話作っちゃうなんてスゴすぎる。 人類ってああして進化していくんだなぁと毎回感心しています。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/20代/男性

5.0

0


ジャンプ作品として友情、努力、勝利を体現した作品。主人公の知識の異次元さが少し気になるが、面白い。理系大学生の僕としては、知ってる内容が多く共感性がある面白さがある。小学生など科学の知識が少ない人にも必要なことだけをわかりやすく説明して、分からないことは分からないことが面白いことにして有耶無耶にしているが、有耶無耶の仕方がうまい。 科学に必要な知識やなぜ科学が必要とされてきたかを学ぶことができ、学校では学ぶことができない科学の歴史を学ぶことができる。子供たちの勉強意欲が高まるいい作品だと思う。1期ではいいシーンで終わってしまったので2期が楽しみです。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/20代/女性

5.0

0


すごく斬新で見応えのあるアニメでした。普通の高校生でこんなに出来るのかと、関心や勉強になりながら見ました。ストーリーに色んな化学で作られた物が出てくる度に、次は何を作るんだろうとか、こんなのも作れるのとか驚きやワクワクが止まらなかったです。 出てくるキャラクターも個性が強くて、本当に高校生なのか見ている途中で忘れてしまったり、ライオン素手で倒すとか規格外すぎたり、楽しかったです。これからもどんな化学の道具を作るのかすごく楽しみなので早く続きが見たいです。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/30代/男性

5.0

0


とにかくテンポが早く、あっという間に時間が過ぎてしまういいアニメ。 原作の雰囲気をそのままアニメにした感じで、マンガでは伝わりにくい実験の様子がアニメで再現されることでさらに面白く感じる。 登場人物は多くいるが、その一人一人にキャラが立っており、見る側としてもキャラが多くて混乱しないので非常に見やすい。 まるで原始時代にタイムスリップしたような舞台から、0から文明を築きあげていく様は痛快であり、サバイバル、タイムスリップ、マインクラフトといった要素の他、友情や努力といった王道な展開も加わっているのに、それらが無理なく物語に組み込まれているのは見事だと思う。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/20代/女性

5.0

0


まずストーリーのコンセプトが面白いです。ある日、突然地球上の人間が全て石化してしまう…という衝撃的なところからスタートします。 数千年後に主人公である千久(せんきゅう)が石化から解かれて生き返り、長い年月で原始にもどってしまった地球で一から科学の力を使ってあれやこれや頑張る…という話なのですが、何もない、本当に言葉通り何もないところから知識と記憶だけを頼りに地味な材料集めから始めて(?を?した?と△△を混ぜて煮詰めて〇〇塩酸塩を作りそれを????して化学反応を起こし…というレベルの材料…!!)、少しずつかつての文明品を自作していく過程が面白いし、あれはこうやって出来てたのか!と知らないことも出て来て飽きないです。 人類石化の原因や生き返った人間の戦いなどストーリーも飽きないです。ストーリーは非現実的だけど物作りの過程はめちゃくちゃ地道で現実的でおもしろいです。

ユーザアイコン

2023.7.28

名無し/20代/女性

5.0

0


圧巻と言うか凄いとしか言葉が出てきませんでした。今の現代はここまで化学にお世話になっているんだなと改めて実感しました。猫じゃらしでラーメンが作れるんだって初めて知りましたが、味はいまいちそうでした。アニメを見ていく中で知らない単語が出てくる度に調べながら見るので、大人になっても化学の勉強をしている学生気分でした。硝酸ってなに?真空管ってなに?見たいな感じで日常では使わない単語ばかりでヒィヒィ言いながらみていました。 ストーリーも面白くキャラクターも濃い人が多かったので化学情報に負けないくらい見やすかったですし、すごく心惹かれるアニメでした。



※3個まで選べます

こちらの内容でよろしいですか?