- フリーキーワード
この記事を友達にシェア
「花のれん」あらすじ
大阪・堀江の米店の娘として育った多加(北川景子)は見合いの末、明治39年、21歳で船場の呉服店に嫁ぐ。しかし、夫の河島吉三郎は遊び好きで怠け者。多加が息子の久男を抱えながら必死に商売を支えるも経営は傾く一方で、とうとう家を売るしかなくなるまでに窮迫する。 それでも花街、寄席通いをやめようとしない夫を、多加は「そないに寄席や芸事が好きやったら、いっそのこと寄席でも商売にしはったらどうだす」と一喝する。この言葉に、吉三郎は発奮。天満天神の裏にあるボロボロの寄席小屋を手に入れ、なじみの芸人を集めて寄席を開く。しかし、即席の素人寄席に客は入らず、借金はかさむばかりだった…。そんな中、多加は暑い日にキンキンに冷やした冷し飴を売ることを思いつく。それが評判となって次第に客もつきはじめると、吉三郎の芸人選びの妙もあり、連日大入りを記録し、夫婦は2軒目の寄席小屋を開業する。 ところがある日、吉三郎は愛人との同衾中に心臓麻痺で死んでしまう。甲斐性なく世を去った夫にもかかわらず、多加は葬儀で“一生二夫にまみえぬ証”である白い喪服を身にまとうのだった…。 その後も夫がこしらえた借財のため、ひとり寄席商いを続けることになった多加は、法善寺にある一流の寄席小屋を粘り強い交渉で入手。「えらい女(おなご)の大阪商人や」と舌を巻く席主に対して、「わてなりののれんを、この寄席(こや)に掲げさして貰います」と大見得を切った多加。商いに一生を賭ける覚悟をこめて、“花菱亭”と染め抜いた花のれんを掲げた――。 そんなある日、ひとりの男が花菱亭を訪れる。この男、伊藤友衛はたびたび花菱亭を訪れては窮地を救うなど、多加の心に強い印象を残して…。
「花のれん」キャスト・スタッフ
【出演】
河島多加[北川景子] 河島吉三郎[伊藤英明] 伊藤友衛[上川隆也] ガマ口[甲本雅裕] 河島久男[坂東龍汰] 石川きん[泉ピン子] 春団治[玉山鉄二] お梅[馬場園梓] おしの[渋谷凪咲] 金沢亭席主[笹野高史] 孫一[ 吹越満] 杉田[金山一彦] 松鶴[月亭方正] エンタツ・アチャコ[ミルクボーイ(内海崇/駒場孝)] 織京[本多力] 語り[大下容子(テレビ朝日)]
【スタッフ】
脚本[吉田紀子] ゼネラルプロデューサー[横地郁英(テレビ朝日)] 監督[竹園元(テレビ朝日)] プロデューサー[竹園元(テレビ朝日)/土田真通(東映)/百瀬龍介(東映)/丸山真哉(東映テレビプロダクション)] 企画協力[一般社団法人山崎豊子著作権管理法人/新潮社] 制作[テレビ朝日/東映]
公式予告動画
「花のれん」の感想・レビュー評価
まだレビューはありません。
レビューを書く
※レビューは承認制となります。投稿までタイムラグがございますことをご了承ください。