オッペンハイマー

公開日:2024年3月29日

4.3



  • 基本情報
  • あらすじ
  • 作品概要

制作年: 2023年 / 制作国: アメリカ

カテゴリ:映画 / ジャンル: ドラマ


【出演】
オッペンハイマー[キリアン・マーフィ] キティ・オッペンハイマー[エミリー・ブラント] レスリー・グローヴス[マット・デイモン] ルイス・ストローズ[ロバート・ダウニー・Jr.] ジーン・タトロック[フローレンス・ピュー] アーネスト・ローレンス[ジョシュ・ハートネット] ボリス・パッシュ[ケイシー・アフレック] デヴィッド・L・ヒル[ラミ・マレック] ニールス・ボーア[ケネス・ブラナー] イジドール・ラビ[デビッド・クラムホルツ] 
【スタッフ】
監督[クリストファー・ノーラン] 製作[エマ・トーマス/チャールズ・ローベン/クリストファー・ノーラン] 製作総指揮[J・デビッド・ワーゴ/ジェームズ・ウッズ/トーマス・ヘイスリップ] 原作[カイ・バード/マーティン・J・シャーウィン] 脚本[クリストファー・ノーラン] 撮影[ホイテ・バン・ホイテマ] 美術[ルース・デ・ヨンク] 衣装[エレン・マイロニック] 編集[ジェニファー・レイム] 音楽[ルドウィグ・ゴランソン]  

一人の天才科学者の創造物は、世界の在り方を変えてしまった。そしてその世界に、私たちは今も生きている。第二次世界大戦下、アメリカで立ち上げられた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」。これに参加した J・ロバート・オッペンハイマーは優秀な科学者たちを率いて世界で初となる原子爆弾の開発に成功する。しかし原爆が実戦で投下されると、その惨状を聞いたオッペンハイマーは深く苦悩するようになる。冷戦、赤狩り―激動の時代の波に、オッペンハイマーはのまれてゆくのだった―。世界の運命を握ったオッペンハイマーの栄光と没落、その生涯とは。今を生きる私たちに、物語は問いかける。

「オッペンハイマー」は、天才科学者の栄光と没落を描き、第96回アカデミー賞で最多7部門を受賞した作品。第二次世界大戦下、原爆開発に関わったオッペンハイマーの人生を実話に基づいて描いており、2023年7月の全米公開後には世界興収10億ドルに迫る大ヒットを記録。クリストファー・ノーラン監督にとって初の作品賞と監督賞を含む受賞作であり、伝記映画としては歴代1位の成績を達成した。

公式サイトへ移動する

※作品情報の一部はU-NEXTから引用しております。
引用元:https://video.unext.jp/

配信中のサービス

U-NEXT(ユーネクスト)

見放題

月額2,189円
初回31日間無料

公式サイトへ

※2025年3月更新データ

※当サイトで調査したサービスの中から配信中のサービスのみ掲載しています。

※プロモーションを含みます。

レビュー 27件

ユーザアイコン

2025.3.14

カズノコ/40代/女性

5.0

0


ノーラン監督らしい、場面場面をとても丁寧に描写した濃厚な作品でした。正直、核についての専門家たちの話は難しすぎてほぼほぼついていけず。人の名前や役職なんかを覚えるのも大変。でもそんな感じで観ていても惹きつけられるものがあります。オッペンハイマーが広島への原爆投下の場面を想像?するシーンでは、炎や爆風で吹き飛ばされる人のイメージがチープで、そこはちょっとどうなのと思いましたが、全体を通して戦場の場面が描かれるわけではなく、あくまで原子爆弾がどのような需要をもって開発されたのか、どのような困難があったのかに重きが置かれているので、ヒューマンドラマとして観ることができます。それでも被爆国の日本国民としてはいろいろ思うところはありますが。オッペンハイマーをただの英雄としての側面で持ち上げてるだけの作品ではないですが、アメリカ人が撮れば当然なのか、やはり原子爆弾が悪だとは描き切れていないんですよね。苦悩するシーンはありましたが、その場面にはあまり時間が割かれていない気がしました。

ユーザアイコン

2024.11.26

mr.ブルー/30代/男性

5.0

0


原爆実験シーンなどの映像表現がリアルで衝撃的!戦争がテーマで派手なアクションシーンがなくても、退屈することがなかった。
原子爆弾を創造する過程は実現困難な事を皆で成し遂げようとするエネルギーで溢れており兵器を作っているという引け目を感じさせない場面であった。
あの時に戦争をやめる勇気が日本にあったなら、原爆は落とされなかったのに・・・。

ユーザアイコン

2024.11.25

なたら/20代/男性

5.0

0


凄い映画でした。
自分がどんなとんでもない兵器を作ってしまったかが分かるシーンはいまだに鮮明に覚えています。
アメリカでは賞賛の嵐。その間にも日本では何万人の人が命を落としているわけですから。
でも現場を知らない一科学者なんてものは好奇心でしかないのです。


ユーザアイコン

2024.10.16

Nancy/30代/女性

4.0

0


登場人物が多く、会話も多いので序盤は正直「??」が続いていたけれど、トリニティ実験が始まった辺りから一気に引き込まれた。
トリニティ実験での異様な閃光から爆発音がするまでの無音の時間、広島と長崎への原爆投下。原爆を使ったのはオッペンハイマーだが、彼にはどうすることもできないというところまで描かれていたのは良かった。
本作は原爆の話ではなくオッペンハイマーの伝記映画なので、原爆投下そのものの映像はないものの、それでもすごく胸が締め付けられる思いだった。広島に原爆投下後にアメリカ人が歓喜しているシーンは観るのをやめようかと思うほど。日本人なら誰もが憤りを感じるのでは。
多少の前提知識がないと全く分からないと思うので、事前に少し知識をつけてからの鑑賞がおすすめ。

ユーザアイコン

2024.10.11

Nynzzy/40代/女性

3.0

0


人物に焦点を当てたストーリーというのは理解しているつもり。研究・発見の喜びに素直な人で、周囲の機微を感じ取るのがやや苦手な人というキャラは受け止めたものの、見せ方がしっくりこない。あとは自分のイマジネーションで足してねと言われているように思えて。それがプラスの場合もあるが、今回はもう少し踏み込んで良かったのではないか。モヤモヤが残る。

ユーザアイコン

2024.10.7

ききみ/20代/男性

5.0

0


会話劇系のジャンルにおいて、個人的オールタイムベスト。3時間と長丁場ですが、日本人としてこの作品を見ないわけにはいかないかと。人を自分の命に代えてでも守る者も、一瞬で何百万人もの人を無に帰してしまう破壊兵器を作る者も、どちらも同じ「人間なのです」
しかもそれは、1人の人間の心の中に、天使と悪魔として両方存在する。人を多面的に見ることを学んだ一作です。

ユーザアイコン

2024.10.4

ふれいあ/50代/女性

5.0

0


ノーラン監督は、時系列のシャッフルする手法で観客を引き込んでいきます。前半は面白かったのですが、オッペンハイマーについてザックリした情報しか知らなかったので、後半は話についていくのに一苦労でした。なので、ネットで情報を仕入れもう一度見に行きました。わからなかった部分も補足されたので、ノーラン節を堪能できました。

ユーザアイコン

2024.6.13

ジェマ/30代/女性

5.0

0


このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
評価するのが非常に難しいですが、映画としては完成度が高く超一級でした。3時間という大長編だけど最後までしっかり目に焼き付けました。時系列がバラバラ、しかも専門用語だらけなので全体的に難解な作品でしたが、映像美と音響が素晴らしい!そして実力派キャストによる演技合戦が凄い!複雑な役柄を演じ切った主演のキリアン・マーフィはキャリア最高とも言える素晴らしい演技でした!多くの命を奪ってしまった核兵器を生み出し、アメリカ国内では英雄と称えられながらも苦悩や葛藤するオッペンハイマーの姿に複雑な気持ちになりました。そもそも最初から核兵器を作らなければ...と思ってしまいました。様々な感情が入り混じったオッペンハイマーのあの表情が何とも言えません。

ユーザアイコン

2024.4.30

くすちゃん/20代/女性

5.0

0


アカデミー賞で各賞を受賞していたことから気になり、映画館へ行きました。3時間の超大作でしたが、これは映画館の大きなスクリーンと音響でこそ見るべき作品に感じました。見ているすべての人が息をのむ瞬間が分かる、こんな体験は映画館でしかできないと思いました。アカデミー賞を受賞したのも納得できます。

ユーザアイコン

2024.4.25

Mark T/50代/男性

5.0

0


このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
科学の発展、核兵器が平和と発展をもたらすと信じていた男が、逆に世界を滅亡させる危険があると考えを変えたオッペンハイマーの悲劇的な映画です。映画を見る前にオッペンハイマーのことを調べてから見たほうがよいと思います。第2次世界大戦、米ソの核兵器開発競争、当時のアメリカの共産主義への恐れは知っておいたほうがよいと思います。印象に残るシーンは原爆開発の中心であった彼が、実験成功後に日本へ使用のために太平洋に送られる原爆を見送るシーンです。この後、彼は原爆をコントロールできなくなり、その後の原爆投下、さらなる核兵器の開発に不信感を抱いたのでは?と感じました。日本的な視点から言えば、彼が1960年に日本を訪問した際、原爆投下の使用に悩む姿などを入れてもよかったと思います。岸田総理がアメリカ議会で核兵器の廃絶を訴えたとき、大きな拍手が起きました。オッペンハイマーも喜んでいるのかな?と感じました。


この記事をシェア


※3個まで選べます

こちらの内容でよろしいですか?