アイアンマン3
- 基本情報
- あらすじ
- 作品概要
制作年: 2013年 / 制作国: アメリカ
カテゴリ:映画 / ジャンル:
アべンジャーズの戦いから1年が経過していたが、スタークはその影響から不眠症やパニック障害を患っており、一心不乱にアーマーを開発する日々を過ごしていた。常にアーマーを持ち歩かなくては落ち着かない異常な状況に陥っていたのだ…。そんななか、アメリカ国内ではマンダリンが率いるテロ組織テン・リングスによるテロ行為が問題視されていた。そんな最中、世界転覆を企むマンダリンの攻撃を受け、すべてを奪われたスターク。彼はアイアンマンとして最後で最大の戦いへと身を投じていく!果たしてアイアンマンはどんな結末にたどり着くのか?!
「アイアンマン3」は、強大な敵マンダリンの出現により、アイアンマンことスタークが絶体絶命の危機に立たされる物語です。監督は前2作のJ・ファヴローから「リーサル・ウェポン」シリーズの脚本で知られるS・ブラックに交代し、新たな視点で描かれています。物語のクライマックスでは、歴代アイアンマンが集結し、その壮絶な戦いは観る者の鳥肌を立たせます。
※作品情報の一部はU-NEXTから引用しております。
引用元:https://video.unext.jp/
配信中のサービス
見放題
月額990円
無料期間なし
見放題
月額990円
初回31日間無料
レンタル
月額1,026円
無料期間なし
レンタル
月額976円
無料期間なし
宅配レンタル
月額1,026円~
初回30日間無料
※2025年3月更新データ
※当サイトで調査したサービスの中から配信中のサービスのみ掲載しています。
※プロモーションを含みます。
レビュー 9件
とにかくかっこいいの一言。
アーマーのデザインやアクションシーンの迫力がすごくて、終始目が離せない。特にトニーがスーツだけじゃなく、自分の頭脳や工夫でピンチを切り抜けていく姿が最高。
今回はトニーの弱さや不安が描かれてて、人間味がぐっと出てるのも良かった。完璧じゃないけど、それでも立ち上がって闘う姿がめちゃくちゃ胸に刺さる。ヒーローでありながら人間としての魅力もあるトニーが存分に楽しめる作品。
このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
今回の敵は、今までとは少し違いました。敵はみんな能力を持っており、しかもひとつの組織として成り立っていたのです。それをトニー・スタークほぼ一人で立ち向かう訳ですから、初めは不利な立場になります。しかしながら、最後は見たこともないようなアイアンマンスーツが出てきて、大乱闘。ロボットが好きな私には、たった一瞬しか出てこない数多くのアイアンマンスーツに歯痒い思いをしました。また、スーツに頼らないトニー・スタークも見れたので、それもそれで楽しく興味深いものでした。

2024.11.28
一文字猛/30代/男性
0
「アイアンマン」の単体作品として集大成となる本作。アーマーに依存するようになったトニーの姿は痛々しいですが、徐々に克服して強敵に立ち向かっていく様子は、熱くなる展開でした。最終決戦では掟破りとも言える豪快な戦い方をしていて、個人的には1番興奮しました。
ロボットアニメを見ていたものとして、アイアンマンが分裂したり合体する場面は驚嘆に値します。この手の話は二次元止まりだと思っていたものとして、ここまで表現する映像技術と俳優陣の演技力に拍手を送ります。

2023.7.29
名無し/20代/男性
0
アクションシーンは圧巻だけど、ストーリーはちょっと薄味。主人公の心理描写は深く、彼の苦悩がリアルに感じられた。でも、敵役の存在感が弱くて物足りなかったな。全体的に見て、まあまあ楽しめたよ。

2023.7.29
名無し/40代/女性
0
主人公の精神的苦悩は深く描かれていたけど、テロリストのキャラクター設定が浅く感じたわ。監督交代の影響か、前作の魅力が薄れている感じ。

2023.7.29
名無し/30代/男性
0
スタークの内面描写が深く、アクションも圧巻!監督交代で新鮮さも。最後の戦い、必見!

2023.7.28
名無し/30代/男性
0
アイアンマン=トニー・スタークの物語に一区切りつけさせるための作品、といった印象です。長らくマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の中心となっていたトニー・スターク。その良い所と悪い所の両方がしっかりと描かれているので後の作品への布石としては完璧です。 逆に言えばMCUありきの作品なので、この作品単体で見るとよく分からない部分が多いです。アイアンマン→アイアンマン2はストーリーが直結しているのに、アイアンマン2→アイアンマン3は別作品を見ないと繋がらないのは考えようによっては不親切かも。リアルタイムで映画館に通っていた勢はまず勘違いしないのですが、例えば配信でシリーズ一挙視聴!とかやると途中からよく分からなくなりかねない訳で…。 個人的に好きな作品ではありますが、初めて見る方は多少なりとも予習しておいた方が良いかもしれません。