とんび
- 基本情報
- あらすじ
- 作品概要
制作年: 2022年 / 制作国: 日本
カテゴリ:映画 / ジャンル: ドラマ
【出演】
市川安男[阿部寛] 市川旭[北村匠海] 由美[杏] 照雲[安田顕] 幸恵[大島優子] 広沢[濱田岳] 尾藤社長[宇梶剛士] 萩本[尾美としのり] 葛原[吉岡睦雄] トクさん[宇野祥平] 泰子[木竜麻生] 健介[井之脇海] 美月[田辺桃子] 島野昭之[田中哲司] 編集長[豊原功補] 出版社守衛[嶋田久作] 村田[村上淳] 海雲[麿赤兒] 美佐子[麻生久美子] たえ子[薬師丸ひろ子]
…【監督】
瀬々敬久
【原作】
重松清
【脚本】
港岳彦
【製作】
堀内大示 藤田浩幸 ツァオ・フアイー 有馬一昭 永田勝美 石垣裕之 田中祐介 酒井一志 五十嵐淳之 三村千鶴 内田章文 中尾公 小原範夫 大森知彦
幼いころに両親と離別したヤスは、家族に強い憧れを持っていた。愛する美佐子と結婚し、息子アキラが誕生した。ヤスは不器用ながらも愛する家族のため、必死に働いたが美佐子が事故死してしまう…!悲しみに暮れるヤスを町の人々は励まし、彼らと一緒にアキラを育てていく。アキラは高校3年生になり、東京の大学に行くことに。離れることの寂しさを素直に伝えられないヤスは「一人前になるまで帰ってくるな!」とアキラを突き放してしまった…。そして大人になったアキラとヤスは再会を果たすが…。日本一不器用な男であるヤスが息子に伝えたかったものとは?
「とんび」は、阿部寛と北村匠海が主演を務め、親子の絆を描いた感動作です。瀬々敬久監督が重松清のベストセラー小説を映画化し、不器用な父子の姿を熱演しています。また、杏や大島優子らの脇を固める俳優陣の好演も見どころの一つです。時代が変わっても変わらない家族の絆を描いた本作は、観る者の心に深く響く作品となっています。
※作品情報の一部はU-NEXTから引用しております。
引用元:https://video.unext.jp/
配信中のサービス
見放題
月額2,189円
初回31日間無料
見放題
月額1,026円
無料期間なし
見放題
月額790円~
無料期間なし
見放題
月額990円
初回31日間無料
レンタル
月額976円
無料期間なし
※2025年3月更新データ
※当サイトで調査したサービスの中から配信中のサービスのみ掲載しています。
※プロモーションを含みます。
レビュー 12件
父親の不器用で息子へ思いが心に響く演技に涙があふれる映画でした。息子の父親思い、もどかしさこんな親子関係がもどかしくて素敵でした。伝わる演技力、素晴らしい。

2024.7.5
ロビン/50代/女性
0
父親ヤスと母親を亡くした息子アキラが成長していく様を描いた人情物語で、笑いと涙が絶えませんでした。不器用ながらも周囲の人に支えられて、子育てをしてをしていくヤスの姿は思わず応援したくなります。ぶっきらぼうなヤスの行動や表情が、なんとも温かく息子への愛情を滲み出していて阿部寛の演技も素晴らしかったです。そして私には昭和の時代背景も懐かしく、自分の子供の頃を思い出しながら涙した忘れられない作品となりました。
父と息子の不器用な人生の話だった。阿部寛の不器用ながらに息子を立派に育てようと奮闘している姿や、北村匠海の父を思いやる姿などで心の優しい場面がとても心が温まります。

2023.7.28
やや/30代/女性
0
昭和よりもっともっと昔のような、無器用で良くも悪くも素直で、子供のままのようなお父さんを見ているような作品でした。私の父も不器用でどこか理解しがたく、少し重なる部分がありました。それでも、家族を大切に思う気持ちや一生懸命さなどが伝わり人と人とのかかわりや、目に見えない絆の暖かさを改めて大切なんだと思わせてくれる作品でした。

2023.4.26
名無し/50代/女性
0
このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
息子を想う主人公ヤスの不器用で無骨な愛情に涙しました。反抗されても、優しい嘘をつき通す姿に、じれったい思いにもさせられますが、父子を見守り支える周りの人々のキャラクターも愛らしくて頼もしく、穏やかな瀬戸内の風景とともに心に染み、刻まれました。

2023.4.26
名無し/60代/男性
0
このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
この映画を見て私が思ったのは、とんびが鷹を産むではありません。鷹は鷹を産むのです。この世に生まれてきた以上、どんな人も生きているだけで尊いと感じました。みんな苦労しても、最後には人生の景色が美しく見えるところに行きます。そんなことを教えてくれる秀作です。

2023.4.26
名無し/20代/女性
0
このレビューはネタバレを含みますこのレビューはネタバレを含みます
何度見ても感動する作品です。妻を亡くして一人で息子を育てる父親の葛藤と、そのような日々の生活の幸せが感じられます。父と子の周辺にいる人々の温かさもとても印象的で、時々見返したくなるような心温まる作品だと思います。