お知らせ
マイページ
検索
作品名で探す 人物名で探す
カテゴリから探す
配信中の作品から探す
条件から探す
映画 ドラマ アニメ バラエティ ドキュメンタリー 音楽・LIVE スポーツ 舞台・演劇
動画配信サービス
すべて
条件を絞り込む
ジャンル
すべて ドラマ アクション SF サスペンス・ミステリー コメディ ラブストーリー・ラブコメディ パニック ファンタジー・アドベンチャー ミュージカル・音楽 戦争 史劇 ドキュメンタリー アニメ クラシック 歴史・時代劇 特撮・ヒーロー 任侠・ギャンブル クラシック R指定
制作国
すべて 日本 アメリカ ロシア フランス ドイツ イタリア イギリス インドネシア ブラジル カナダ スイス インド 中国 韓国 香港 タイ その他
制作年
すべて 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2010年〜2019年 2000年〜2009年 1990年〜1999年 1980年〜1989年 1970年〜1979年 1960年〜1969年 1950年〜1959年 1940年〜1949年 1930年〜1939年 1920年〜1929年 1910年〜1919年 1900年〜1901年
すべて アクション SF サスペンス・ミステリー ホラー・パニック 刑事・探偵 法廷 バラエティ・K-POP コメディ ラブストーリー・ラブコメディ ラブロマンス 青春・学園 ガールズ リアリティ番組 復讐・愛憎劇 歴史・時代劇 特撮・ヒーロー 深夜放送 サウンドトラック
すべて アクション・バトル ロボット・メカ 青春・学園 ラブストーリー ラブコメディ ファンタジー SF スポーツ・競技 ミリタリー スペンス・ミステリー ドラマ ギャグ・コメディ 歴史・時代劇 ファミリー・キッズ 劇場版アニメ(国内) 劇場版アニメ(海外) 声優 アニソン・声優ライブ 2.5次元
すべて TV番組 情報バラエティ 街ブラ・アウトドア エクササイズ・美容 鉄道 乗り物 自衛隊・ミリタリー いぬ・ねこ・動物 風景・ヒーリング 料理・グルメ 釣り パチンコ・スロット 麻雀 ホラー・怪談
すべて 人・プロフェッショナル 社会・経済・時事 NHK番組 歴史 宇宙・地球 科学・生命・テクノロジー 自然・紀行 アート&カルチャー 教養・語学
すべて LIVE映像・舞台 ミュージックビデオ クラシック・オーケストラ オペラ 音楽教則
すべて サッカー 野球 バスケットボール テニス ゴルフ ラグビー バレーボール 水泳
すべて ミュージカル オペラ バレエ 演劇 コンサート ダンス パフォーマンス その他
読みもの
小田勉
50代/男性
30 件のレビュー
投稿日順 評価順
5.0
声優のキャスティングが最高! うる星やつらのメンバーがいたのも嬉しい要因。 二又一成の代表作品にもなった。 最近、サザエさんを見ていてカツオとサンペイちゃんのやり取りにちょっとニヤついてしまう…めぞん一刻ファンなら解る? オープニングもエンディングも申し分ない。 『悲しみよこんにちは』『シネマ』『陽だまり』等等心の中に残る作品が出たのもただただ本篇が素晴らしかったから。
2024.09.29 投稿
原作もアニメもリアルタイムで見ていました。 懐かしい… アニメと言ったらH2Oの『想い出がいっぱい』でしょう。これ無くして語れない。 私は、鹿島みゆき派だったので、あだち充も酷なストーリー考えるなぁ…と。 荻野目ちゃんが、若松みゆき役で色々言われたが、私は良いと思いましたよ。諸々、大人の事情とかあったんでしょうけど…
4.0
アンチヒーロー気質の子供の頃は、ガメラ映画ではギロンがイチバン好きでした。頭が包丁で突進してこられちゃ…怖過ぎる。 東宝も大映も子供に媚打たなければ商売あがったりの時代へ突入し始めた辺りかな。
四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れる御茶ノ水、粋な姉ちゃん立ちションベン…寅さんの口上最高!何度復唱したことか… この作品無くして『男はつらいよ』は語れない。
何のプロローグも背後関係も無い、ただ屈強な囚人達が過酷で脱出不可能な刑務所から脱獄をする話。 なんだけど…引き込まれ、ハラハラ、ドキドキの連続。 私の至極の1本になった。 ビデオ、LD、DVD、リバイバル上映、配信、映像技術の進化に乗ってこの作品を鑑賞。
当時の角川映画にはパワーがあったね! 金も人材も惜しみなく使う。 ムッシュも出演していたの、ちょっと嬉しい。 1984年『ゴジラ』にも、ちょこっと出てましたな。
公害をまき散らす工業地帯、まともにアスファルトを敷いていない道路、土煙を上げるダンプカー、手つかずの廃墟、点在する更地、高度経済成長期の片隅みたいな地域が子供達の舞台。 父親役がご存知佐原健二、母親役が『若大将シリーズ』加山雄三の妹役で有名な中真千子、隣人のおもちゃ研究家が『仮面ライダー』の死神博士の天本英世。 しかし…いつの時代にもジャイアンみたいな子っているものですね。
戦中、終戦直後の混沌とした時代、母親が子供と生き別れたり、手放さなくなる事例たるや記録されていない件数を合わせどれだけになるのか… 理由はどうあれ、忸怩たる思いの母親が多々存在していたことでしょう。 寅次郎の母親役にミヤコ蝶々を当てた山田洋次監督の采配が凄い。
ウェリス·オブライエンのコマ撮り技術たるや90年以上経っても色あせない。 昨今のVFX技術も目覚ましいが、やはりこの手作り感 が好きである。
初見はビデオテープで終始映像が暗く何を演技しとるのか全然分からなかった。最後の闘いでもどちらが藤田進で月形龍之介か分からないほど酷い画像だった。 『続·姿三四郎』はもっと酷い映像で戦争でフィルムが噴出したため劇中釈明が入ったほどだ。 近年DVDなどで再度鑑賞して、あ〜こんなにも面白い作品だったのかと感銘を受ける。 戦前戦中の役者は柔道に心得があるのか、双方袖を持ってからの緊迫感がひしひしと伝わる。
2024.09.26 投稿
ハイジャンプ魔球、大回転魔球、エビ投げハイジャンプ魔球、ハイジャンプ大回転魔球、分身魔球、とどの詰まりは…ミラクルボール!!……残念なことに皆ボークなんですけどね。盗塁し放題だし… 捕鯨漁師からプロ野球へって設定がなかなか昭和っぽい。
大野雄二で始まるPart2も好きだが、やはりチャーリー·コーセイの歌声で始まるルパン三世がイチバンいい! このPart1の石川五ェ門の声優が大塚周夫、その倅の大塚明夫が現在の次元大介…感慨深いものがありますね。 増山江威子の峰不二子は言わずと知れたハマリ役でしたが、二階堂有希子の不二子も色っぽかった〜
メフィスト兄弟、兄は東映時代劇の悪役で鳴らし晩年は『男はつらいよ』で旅芸人一座の座長や寅次郎の夢の中で借金取りやギャングのボス、海賊の親方、病弱で床にふせる父親役などを演じた吉田義夫。 弟は仮面ライダーと敵対するショッカーの大幹部である地獄大使を演じた潮健児。 この要らない知識を頭に入れて見るのも面白いかも。
クレージーキャッツのハナ肇が偽の黄門様、植木等が偽の助さん、谷啓が偽の格さん。 かつて、60年代東宝のクレージー映画の社長役などで出演していた東野英治郎が水戸黄門に扮し、東映映画で共演しようとは思いもしなかった。 そういえば、東野英治郎の倅の東野英心も出演してましたね。親子出演! 弥七は、やはり中谷一郎だね!
2024.09.25 投稿
島田官兵衛カッコいいっす!! 志村喬や宮口精二、加東大介がデンと構えていると三船敏郎がほんと若造って感じ。 極寒のオールロケでのエピソードが凄過ぎる。 黒澤組が命を賭して制作した本作品は世界に出せる数少ない日本映画でしょう。
ブッ壊す!ブッ壊す!ひたすらブッ壊す!! 80年代って内容無くても面白い作品多かったなぁ〜 Dが気の毒なこと…気の毒なこと… そういえば…A子って人造人間18号…か。
うる星やつらは、多種多様なキャラクターと大御所声優陣が豊富なのと無茶苦茶な展開の時に流れるシンセサイザーを使用したBGM、主題歌のバリエーション、押井守のゴリ押しストーリーで生まれたラム親衛隊。 そして、うる星やつらでデビューしたラム役の平野文。 全てが重なって生まれ育まれた奇跡のアニメ。 19:00〜Dr.スランプ アラレちゃん 19:30〜うる星やつら 当時、毎週水曜日は楽しみでした〜
ハヤトのガンタンクをよくぞガンキャノンに変更してくれました。宇宙でガンタンクはないない! 『めぐりあい宇宙篇』の主題歌、挿入歌も最高!! ア·バオア·クーの攻防で流れる「ビギニング」 エンディングの「めぐりあい」…劇場で見ていて放心しました。 井上大輔…惜しい人を亡くしました。
当時、劇場で見入ってしまった作品。 初めてパンフレット買ったのもこの作品。 主題歌「哀 戦士」、挿入歌「風にひとりで」最高! レコードも買いました。 アムロが無断でガンダムで脱走、砂漠を流浪する時に流れる「風にひとりで」 ジャブローの攻防で流れる「哀 戦士」 もー最高です!TVアニメでは味わえない。
2024.09.24 投稿
カマリア·レイ役に倍賞千恵子…大女優をアニメのアテレコになんて松竹だからできた。 と、当時の大人は騒いでいたのを思い出す。 切り抜きとはいえ2時間半もあり見応え充分! アニメで、やしきたかじん主題歌、挿入歌なんてなかなか聴けないですよ。
チャップリン大好きで劇場に足を運ぶ。 ロバート·ダウニーJrよくぞここまでチャーリーを熟すとは!『エア·アメリカ』以来だったがえぇ役者になったわ。 リチャード·アッテンボロー監督…『ジュラシック·パーク』出演オファー来て『チャーリー』の撮影投げ出したって…ほんとの話⁉
『炎の宿敵』…副題いる? 『クリード2』だと在り来りだから? 『ロッキー4 炎の友情』も当時違和感あったな… 『ロッキー5 最後のドラマ』って…(-_-;) 最後じゃなかったし… やはり副題いらない。
そこまで引っ張るか!! …と、思いつつもついつい見てしまう。 やはりドラゴは根に持っていたんだね…バケモノ育てて時が熟すのを狙っていたか…… う〜ん…結局『ロッキー4』と比べて見てしまうからなぁ…
ポリーもいなくなったし… ロッキーファンとしては☆☆ ボクシング映画好きとしては☆☆☆☆☆☆ 引っ張り過ぎなのは分かるけど…見ちゃうんだよなぁ〜
度肝を抜かれた!またロッキーが見れるとは思わなかった。2年後のランボーもだけど。 60歳?59歳?スタローンってやっぱスゲー!! 試合中、本当にパンチをヒットさせていたようだ…ほんとクレイジー。Blu-rayのもう一つのエンディングも見物!
久しぶりのロッキー上映される!と期待を膨らまし映画館へ足を運ぶと館内ガラガラでした…… 流石に5作目にまでなると飽きられたか…と、思いきや、やはりロッキーはロッキーでした! この展開けっこう好きかも。
ロッキー最高!! でも、Ⅳはやり過ぎたぁ… スタローン御本人もやり過ぎたぁ~とコメントしてましたね。 当時、中学生だった私は劇場で見た時は同時上映だったロブ·ロウの『栄光のエンブレム』の方に感動してました。
いやぁ~ロッキーには元気が頂けますね!Ⅲも最高! ハルク·ホーガンも出て来ちゃいましたね! そのホーガンとクラバー·ラング役のミスター·Tは、プロレスのリングでタッグ組んでましたなぁ〜
映画のジンクスで2作目はトーンダウンしちゃうのだけれど……ターミネーター2とロッキー2は、それが無かったなぁ〜 やはり、ビル·コンティの音楽は最高!
3.0
ビル·コンティの『Gonna Fly Now』いわゆるロッキーのテーマが未だに脳裏で鳴り響く。歳を追うごとに初作が好きになってくる。 不屈の名作でスタローンの出世作。