82年生まれ、キム・ジヨン
- 基本情報
- あらすじ
- 作品概要
制作年: 2019年 / 制作国: 韓国
カテゴリ:映画 / ジャンル: アジア
【出演】
ジヨン[チョン・ユミ] デヒョン[コン・ユ] ミスク[キム・ミギョン] ウニョン[コン・ミンジョン] ジソク[キム・ソンチョル] ヨンス[イ・オル] ヘス[イ・ボンリョン]
…【監督】
キム・ドヨン
【原作】
チョ・ナムジュ
【音楽】
キム・テソン
【脚本】
ユ・ヨンア
キム・ジヨンは韓国の女性としてありふれた名前を持ち、現在は韓国のソウル郊外で夫のデヒョンと娘の三人暮らしをしている。しかし、娘が生まれてから家事と育児に追われるジヨンは、デヒョンから見てわかるほど普段と違う雰囲気を出し始めた。そして、ジヨンはデヒョンに対して、自身の実家の母親やデヒョンの共通の知人といった他の誰かになったような言動で喋りかけるようになる。しかも、ジヨンはその記憶を全く覚えていないように振る舞っていた。現状を伝えてジヨンを傷つけることを恐れたデヒョンは、ひとまず精神科医へ相談するが……?
「82年生まれ、キム・ジヨン」は、韓国のベストセラー小説を映画化した作品で、全世界の女性たちが共感する内容となっています。主演のチョン・ユミとコン・ユが夫婦役を演じ、現代女性の生き辛さを描いています。新鋭のキム・ドヨン監督が繊細な演出で原作の世界観を映画に落とし込みました。特に、『新感染 ファイナル・エクスプレス』での共演が話題となった二人の演技が見どころの一つです。
※作品情報の一部はU-NEXTから引用しております。
引用元:https://video.unext.jp/
配信中のサービス
見放題
月額2,189円
初回31日間無料
見放題
月額976円
無料期間なし
宅配レンタル
月額1,026円~
初回30日間無料
※2025年3月更新データ
※当サイトで調査したサービスの中から配信中のサービスのみ掲載しています。
※プロモーションを含みます。
レビュー 9件
ありがちなテーマだけど丁寧に描かれていました。
女性の生きづらさが繊細に映されており観ているだけで胸が苦しくなります。
予告を見た段階から特に大きく超えも逸れもしなかった感じはありました。

2023.8.22
名無し/40代/男性
0
韓国の普通の家庭を描いた作品。主人公の女性が家事と育児に追われ、自我を失い始める様子はリアルで心に響く。ただ、ストーリー展開はやや単調で、もう少しドラマチックな要素があっても良かったかも。演技は素晴らしい。

2023.8.22
名無し/50代/男性
0
素晴らしい演技と繊細な演出が心に響く。現代女性の生き辛さをリアルに描いていて、深く考えさせられた。

2023.8.22
名無し/10代/女性
0
面白さが足りない。女性の生き辛さを描くのはいいけど、もっと深く掘り下げてほしかったな。演出も平凡で感動が薄い。

2023.8.3
名無し/30代/男性
0
韓国の普通の女性の日常を描いた作品。主人公の変化がリアルで心に響く。家事と育児のストレスが原因かもしれないが、それ以上の何かを感じさせる。演出は繊細で、女性の生き辛さを上手く描いている。ただ、もう少し深く掘り下げて欲しかった。

2023.8.3
名無し/40代/女性
0
女性の生き辛さをリアルに描いた作品。主演のチョン・ユミの演技が素晴らしい。共感できるシーンが多く、心に響く。

2023.7.31
名無し
0
生まれた国が違っていても、女性としての見られ方やこう生きなくてはいけないなどの見えないルールがあるのだと感じました。同時に型にはまった生き方をしなくてはいけない辛さが同じ女性としてつらかったです。主人公の女性がまるで自分のようで共感出来ましたし、すごく泣いたのを覚えています。女性だけではなくて、男性にも見てもらいたいです。今現在あるこの現状を見て女性の感じている生きづらさや気持ちを少しでも知って欲しいです。

2023.7.28
名無し/20代/女性
0
現代の社会問題が描かれていて、重いけどとても考えさせられるストーリーだった。作品の舞台は韓国だが、日本でも同じ課題があると思うので見過ごしてはいけないと感じた。 誰もが平等に生きやすい社会ってどうやったら作れるのだろう。これは永遠のテーマだろうし、そのような世界になれば今よりも平穏な日々を過ごせるのではないかと思った。女性の生きづらさがテーマなので女性である私は共感しやすいが、この作品を観た男性がどのような感想をもつのかも気になった。

2023.7.28
名無し/20代/女性
0
久々に映画館で大号泣しました。子育ても、人間関係もうまくいくように、普通に生活したいのに、そんな思いがあるのにうまくいかない。どう頑張ってもうまくいかないやり場ない感じが苦しくなったのだと思います。溢れるような涙がでてきました。でも、唯一それをめんどくさがらず接してくれる旦那さんはとても素敵でした。こんな風に根気強く接することが産後うつに対する解決方法なのかもと思いました。また、女であることに誇りを持ちたいあらためて思いました。