【愛知県・名古屋編】映画館おすすめランキング|デート・4DX・観光【保存版】

コラム
コラム

本ページでは、愛知県内の映画館の中から、施設が充実していて4DXなども楽しめる映画館をまとめて紹介しています。愛知県内の映画館は名古屋、岡崎、豊橋、豊川など分散しており、4DXを利用できる施設も限られています。お出かけやデートなどで訪れる場合には、交通状況や駐車場の確認、チケットの予約などをお忘れなく。

>ユーネクストなら対象映画館のクーポンを発行できてお得!!<

名古屋でおすすめの映画館 ベスト8

愛知県には約32館の映画館があり、多くは名古屋市内と名古屋市近隣にあります。スクリーン数は約266個で全国2位の規模です。愛知県の人口は約745万人で、その分映画館の数も4D上映対応の映画館も多いです。4D上映対応の映画館は5館ほどありますので、是非最寄りの施設で特別な体験を楽しんでみてください。

4DX:主に座席に香り、温度、霧、風、振動、揺れなどの機能を追加したアトラクション要素のある上映スタイルで、スクリーンそのものではなく映画の中で起きているシーンと同じような環境を再現することで臨場感を高めるシステム。

ScreenX:巨大な3面マルチプロジェクションスクリーンと音響により臨場感や没入感を高めており、270度の範囲に映像が映し出されるため、視界より広い範囲で映像を楽しめるシステム。

ULTRA 4DX:270度をカバーする3面マルチスクリーンがあるScreenXと4DXを組み合わせたものでより没入感と臨場感が高まっており、音響も合わせてこれまでにない映画体験ができるシステム。2025年時点ではULTRA 4DXを体験できるのは4箇所のみ。

MX4D:体験できることは4DXとほぼ同じで、座席に香り、温度、霧、風、振動、揺れなどの機能を追加したアトラクション要素のある上映スタイル。4DXは韓国のCJグループによるもの、MX4DはアメリカのMediaMationによるものという違いで、4D体験できるという点では大きな差はない。

IMAX:IMAX専用の高性能カメラで撮影された作品でないと楽しめないシステムで、大型で視界をすべて覆うような巨大スクリーン、どの座席でも最高の音響を体感できる計算し尽くされたサラウンドが合わさったシアターシステム。

BESTIA:大型スクリーンに映し出される4Kレーザープロジェクションと3D立体音響システム「DOLBY ATMOS/DTS-X」「enhanced」「7.1ch/5.1ch」を組み合わせることでより迫力のある映像を映し出すシステム。

DOLBY ATMOS:天井や壁にも音響が設置されている仕組みのことで、臨場感ある立体音響が実現されているシステム。

シネマワールド小牧(4DX)

名古屋市の北側にある小牧市にあるシネマワールド小牧では、スクリーン4が4DXで56席あります。スクリーンサイズはW6.60m×H3.54mと一般的ですが4DXを楽しめる貴重な施設の一つです。

近くには小牧山城跡がありますが、市街地・住宅街の中にある映画館で観光スポットは数km移動しないと十分楽しめる施設はありません。南に8kmほど向かうと名古屋空港があります。スタバなどのカフェは点在しているため、映画を見た後に車で移動できる場合は、映画談義目的で近場のカフェを訪れるのも良いでしょう。

2025年11月時点で4DX上映される映画は「アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ」、「プレデター:バッドランズ」、「銀魂 THE FINAL」、「ブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第2章」、「超特急 The Movie RE:VE」などで、全ての映画が4DX上映に対応しているわけではありません。見たい作品の4D上映があるかどうか、事前に確認しましょう。

小牧コロナワールドにはビジネスホテル「キャッスルイン小牧」が併設されているほか、居酒屋もあるため映画を見た後にお酒を楽しむこともできます。また「キャッスルイン小牧」では宿泊していない人でも利用できる朝食バイキングがあるため、早めに到着して食事をしてから、さまざまな娯楽を楽しみつつ、映画を満喫して、最後は居酒屋で楽しく映画談義ができます。4DXで見たい作品がなかった場合でも、スクリーン1に8席だけあるプレミアムシートを利用して少し特別な体験をすることもできます。

一般料金2,000円
4DX料金(スクリーン4)3Dプレミアムシート通常料金+1,100円通常料金+300円通常料金+500円
スクリーン数10(約960席)
最寄り駅小牧駅
駐車場コロナワールド小牧駐車場
公式サイトhttps://cinema.korona.co.jp/theaters/kom/

シネマワールド中川(4DX)

シネマワールド中川は、中川コロナワールド内にある4D上映対応の映画館で、庄内川や新川、戸田川の芝生公園のそばにあります。中川コロナワールドには、映画館だけでなく、天然温泉やボウリング、カラオケ、レストランなど娯楽施設が揃っています。映画を見た後に、天然温泉で身体を癒やしてカラオケもするという楽しみ方が可能です。基本的に車で訪れるのがベストですが、近隣駅からシャトルバスが出ているため、電車を使用して訪れるのも良いでしょう。

中川コロナワールドから南に進むとレゴランドがあり、南西にはナガシマスパーランドもあります。立地的には地域に住む人々のための映画館かつ娯楽施設ですが、観光後の空いた時間などに立ち寄って4DXを満喫してみるのもおすすめです。

シネマワールド小牧に比べると座席数も多く、若干規模も大きいため映画を含めて1日中楽しめる施設です。スクリーン2でのみ4DX上映されており、見たい作品が4D対応しているかどうか事前に確認し、できるだけ予約をして訪れましょう。

一般料金2,000円
4DX料金(スクリーン2)3D通常料金+1,100円通常料金+300円
スクリーン数12(約1,607席)
最寄り駅高畑駅
駐車場コロナワールド中川駐車場
公式サイトhttps://cinema.korona.co.jp/theaters/nak/

シネマワールド安城(4DX・重震シアター)

シネマワールド安城は、4DXと重低音&震動シアターが備わっている映画館で、特別な体験のできる施設です。小牧や中川のコロナワールドと同じように複合的な娯楽施設で、安城コロナワールドには、インターネットカフェ「IT-CAT」、メロンパン専門店「メロン・ドゥ・メロン」、らーめん駒などもあります。カラオケ、ボウリング、温泉、ゲームセンターなども併設されているため、1日中娯楽を楽しめます。

安城コロナワールドを利用する人は1,500台まで停められる無料駐車場を利用可能です。電車で最寄り駅からは10分から15分程度なのでそこまで遠くもなく、交通アクセスはよいです。

立地は安城市内ですが、岡崎市の真隣なため、岡崎市の人々や一部静岡西部に住んでいる人にとっても4DXを楽しめるスポットとして注目されています。名古屋市の中心地からはかなり離れていますが、安城市や岡崎市周辺の人々にとっては貴重な娯楽スポットです。

重震シアターは、レーザー蛍光体プロジェクターと立体音響JBLスカルプトサウンドをあわせつつ、重低音に合わせて振動するシートで映画を楽しめるシアターです。心臓に響くほどの重低音と迫力、全身で震動を感じられる設備で、4DXとはまた異なった映画体験ができます。4DXが追加料金1,100円必要なのに対し、重震シアターは追加料金200円のみで利用可能なため、是非気軽に体験してみてください。

一般料金2,000円
4DX料金(スクリーン2)3D料金重震シアター(重低音×震動)通常料金+1,100円通常料金+300円通常料金+200円
スクリーン数10(約1,416席)
最寄り駅南安城駅
駐車場安城コロナワールド駐車場
公式サイトhttps://cinema.korona.co.jp/theaters/anj/

シネマワールド豊川(4DX)

シネマワールド豊川は、娯楽施設「豊川コロナワールド」内にある映画館で、駐車場は1,400台、温泉、ボウリング、ゲームセンターなどもあり、ビジネスホテル「キャッスルイン豊川」やレストラン・ジョイフル、ホットヨガスタジオもあります。まる1日かけて娯楽を楽しめる施設であり、シネマワールド豊川の4DXもその一つです。

4DX上映はスクリーン2のみで、座席数は112席、スクリーンサイズはW13.17m×H5.80mとかなりワイドなスクリーンです。4DXを視聴するには追加料金が1,100円必要なため、ファーストデイやシネマワールドマンデイの割引サービスを組み合わせて通常料金を1,300円にすれば700円ほどお得に4DXを楽しめます。

4DXで視聴できる映画には制限があり、全てが4DXに対応しているわけではないので、事前に上映スケジュールなどをチェックしておきましょう。作品の人気度や公開からの期間、平日などのタイミングを考慮すると4DXの座席はかなり余裕がある場合が多いため、訪れる直前に公式ウェブサイトで残席を確認し、現地で座席を確保するだけでも良いでしょう。

一般料金2,000円
4DX料金(スクリーン2)3D料金通常料金+1,100円通常料金+300円
スクリーン数10(約1,344席)
最寄り駅JR牛久保駅
駐車場豊川コロナワールド駐車場
公式サイトhttps://cinema.korona.co.jp/theaters/tok/

TOHOシネマズ赤池(IMAXレーザー)

TOHOシネマズ赤池は、プライムツリー赤池に入っている映画館で、4D上映はないもののIMAXレーザーには対応しており、駐車場は2,200台、駐輪場は900台、4時間は無料ですが、それ以降は30分ごとに200円の駐車料金が加算され、TOHOシネマズ利用者は3時間プラスで無料で停められるサービスがあります。車で訪れてまる一日滞在しようとすると駐車料金だけでかなりの金額がかかってしまうのが難点です。

立地は名古屋市の東側、市街地や住宅街の中にあるような施設で利用者も多く映画のチケットは早めに予約したほうが良いでしょう。IMAXレーザーはスクリーン6、プレミアボックスシートを利用できるのはスクリーン5、スクリーン6でそれぞれ9席だけ用意されています。スクリーン6で上映される作品で、IMAXレーザー、かつ、プレミアボックスシートを組み合わせれば最上級の映画体験ができます。この組み合わせでも追加料金は1,100円で4DXの料金と同じなため、誕生日プレゼントや記念日のお祝いなどに活用するのもおすすめです。

TOHOシネマズの割引サービス、TOHOウェンズデイやシネマイレージデイなどの割引を組み合わせると少しお得に映画を楽しめる上に、駐車場代は合計7時間無料になりIMAXレーザーをさらにお得に楽しめるというメリットがあります。友人や家族で車に乗り合わせて訪問し、映画を見たい人とショッピングモールを見て回りたい人に分かれて楽しむのも一つの手でしょう。

複合的なショッピングモールで、フード、ファッション、雑貨など見て回れる所が非常に多い施設です。デートでの利用にも最適で、映画も楽しめる何でも揃っているような場所なので是非うまく活用してみてください。

一般料金2,000円
IMAXレーザー料金プレミアボックスシート通常料金+600円通常料金+500円
スクリーン数10(約1,744席)
最寄り駅赤池駅
駐車場プライムツリー赤池駐車場
公式サイトhttps://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/079/TNPI2000J01.do

ユナイテッド・シネマ豊橋18(4DX・IMAX)

ユナイテッド・シネマ豊橋18は、ショッピングモール「ホリデイ・スクエア」内にある映画館です。愛知県の東側、静岡県にかなり近い位置にある映画館で、豊橋市の貴重な映画館で、かつ、4DXにもIMAZにも対応しています。3kmほど車で移動するとすぐに海が見えるため、海浜公園デートやドライブデートに組み込むのもおすすめです。見たい映画の座席が埋まっている場合は、近くのシネマワールド豊川(4DX対応)も利用できます。

何より魅力的なのは4DXを3Dで体験できることで、4D上映に対応しているスクリーン4(座席数72席)で上映される作品で、3Dで視聴できる作品がある時は是非利用してみてください。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどで体験できるようなアトラクションと同じような体験ができるはずです。2025年11月時点では新作「プレデター:バッドランド」や「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」が4DX3D上映に対応しており、注目作品や人気作品ならば対応していると考えてよいでしょう。

こちらのユナイテッド・シネマ豊橋18は総座席数は3,220席、スクリーン数も18スクリーンと愛知県内の映画館と比べて2倍ほどの規模の映画館です。映画をじっくり楽しみたい方には特におすすめです。年会費600円のローソン・ユナイテッドシネマ会員になっていると、一般料金2,000円が、平日は1,300円、土日は1,500円に割引されるため、年間2回以上映画館に訪れる人は会員になっていたほうが断然お得です。大学生ならば通常料金1,500円が、平日1,100円、土日は1,300円になるため、4DX&3D、4DX&2Dをお得に楽しめます。

一般料金2,000円
4DX&2D料金(スクリーン4)4DX&3D料金IMAX&2D料金(スクリーン15)IMAX&3D料金通常料金+1,000円通常料金+1,500円通常料金+500円通常料金+1,000円
スクリーン数18(約3,220席)
最寄り駅JR豊橋駅
駐車場ホリデイ・スクエア駐車場
公式サイトhttps://www.unitedcinemas.jp/toyohashi/index.html

109シネマズ名古屋(IMAXレーザー・ScreenX)

109シネマズ名古屋は、マーケットスクエアささしまに入っている映画館で、ScreenX(スクリーン5)とIMAXレーザー(スクリーン7)が導入されています。ScreenXは前面と左右に大きなスクリーンがあるもので、270度の視野をカバーしているため映像によっては全画面を見られないほど没入感があります。ScreenXは動きの激しい映画では画面の端を見ていられない場合があるため、既に見たことのある作品を見る場合に利用するのがおすすめです。

109シネマズには年会費500円、入会手数料500円で入れるシネマポイント会員になっていると、3,000円のエグゼクティブシートを通常価格で利用できるなどの特典もあります。毎週火曜日は会員は一般料金1,300円で映画を見れるようになるため、年に2回以上火曜日に映画を見れる人ならば、それだけでほぼ元が取れます。

立地は名古屋市のほぼ中心地にあり、交通アクセスも良好ですが、駐車場台数は193台だけなため、車では混雑する場合もあり電車やバスと徒歩を組み合わせたほうが無難です。近鉄名古屋駅、JR名古屋駅の南側にあるため、電車と徒歩での訪問がちょうど良さそうです。

一般料金2,000円
IMAXレーザー料金ScreenX料金3D料金通常料金+700円通常料金+700円通常料金+500円
スクリーン数10(約1,589席)
最寄り駅ささしまライブ駅近鉄名古屋駅
駐車場マーケットスクエアささしま駐車場
公式サイトhttps://109cinemas.net/nagoya/establishment.html

ミッドランドシネマ 名古屋空港(Vsound・3D)

ミッドランドシネマ 名古屋空港は、名古屋空港のエアポートウォーク名古屋に入っている映画館で、飛行機の待ち時間などに映画を見れるスポットです。もちろん飛行機のチケットを取っていない人でも利用は可能で、邦画、洋画、アニメなどがバランスよく上映されています。4D上映はないですが、Vsoundや3Dには対応しており、一般的な映画館より少し上質な音響で映画を楽しめます。

映画上映の前後は、空港で飛行機の離着陸を見て待っていられるため空港での見送りついでに映画を見たり、飛行機の待ち時間や乗り継ぎの待ち時間に映画を見たりするのにちょうどよいです。座席数は約1,593席あり、プレミアムシートは追加料金800円で利用できます。空港での上質な時間を楽しみたい人にはプレミアムシートもおすすめで、MMシネマクラブ会員になっていればさらにお得に映画を満喫できます。

MMシネマクラブ会員は一般料金はいつでも1,500円で、毎週火曜日は1,200円とかなりお得になり、プレミアムシートをつけても2,000円となります。TOHOシネマズやイオンシネマの一般料金と同じ金額でプレミアムシートを利用できるため、MMシネマクラブ会員の割引サービスはぜひ有効活用してみてほしいです。

フードメニューも充実しており、ポップコーン以外のホットスナック、ソフトドリンクのほか、ドーナツも販売されています。上映されている映画関連のグッズももちろん購入可能なので、映画の一般料金以外にも少し多めに予算を用意しておきましょう。

一般料金1,900円
プレミアムシート料金3D料金Vsound料金通常料金+800円通常料金+400円通常料金+400円
スクリーン数12(約1,593席)
最寄り駅名鉄西春駅
駐車場エアポートウォーク名古屋駐車場
公式サイトhttps://www.midland-cinema.jp/theater/

愛知県の映画館(スクリーン数)は32館・266個

愛知県内には約32館の映画館、約266個のスクリーンがあります。名古屋市を中心に密集している印象で、いくつか愛知県内の各都市部にも映画館があります。他の地方に比べると4D上映を楽しみやすい条件が整っていますが、全ての映画が4Dに対応しているわけではなく、見られる作品は限られます。

愛知県の人口は約745万人で、大阪府よりは少なく、東京都の人口の約半分ながら、他の地方に比べるとかなり人口は密集しています。人気の映画が公開されると一部の交通アクセスのよい映画館に人が集まるなど混雑は避けられませんが、映画には触れやすい環境です。

出典:https://www.eiren.org/toukei/screen.html

愛知県にある映画館一覧・全リスト(2025年時点)

愛知県内にある映画館の多くは名古屋周辺に密集しており、4D上映されている映画館は5館ほどあります。IMAXやScreenXなどを楽しめる劇場もあるため、4D上映されていなくともIMAXやScreenXで十分臨場感ある特別な体験ができるはずです。

  • ローソン・ユナイテッドシネマ岡崎
  • ユナイテッド・シネマ豊橋18
  • ユナイテッド・シネマ稲沢
  • ユナイテッド・シネマ阿久比
  • TOHOシネマズ津島
  • TOHOシネマズ木曽川
  • TOHOシネマズ東浦
  • TOHOシネマズ赤池
  • イオンシネマ岡崎
  • イオンシネマ常滑
  • イオンシネマ豊田KiTARA
  • イオンシネマ豊川
  • イオンシネマ大高
  • イオンシネマワンダー
  • イオンシネマ長久手
  • イオンシネマ名古屋茶屋
  • 豊川コロナシネマワールド
  • 安城コロナシネマワールド
  • 小牧コロナシネマワールド
  • 中川コロナシネマワールド
  • ミッドランドスクエア シネマ
  • ミッドランドスクエア シネマ2
  • ミッドランドシネマ 名古屋空港
  • シネマスコーレ
  • 109シネマズ名古屋
  • MOVIX三好
  • 刈谷日劇(2025年12月31日閉館)
  • 伏見ミリオン座
  • センチュリーシネマ
  • 三越映画劇場
  • ナゴヤキネマ・ノイ
  • ららぽーと安城 シネマワールド

愛知県内では、映画館で映画を見るのが不便なエリアはほぼないですが、昔ながらの単館系の映画館は少なく、閉業が決まっている映画館もあります。身近な映画館を利用する機会がありましたら、時々でもよいので足を運んでみてください。

映画館でのマナー・約束

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2.png

映画館では、シネアド時にも映画館でのマナーや注意の動画が流れますが、劇場内に入ったらマナーを守らないと周囲の人を不快にさせ、劇場での視聴体験の質が低下し、嫌だった記憶として残り続けます。映画館では、双方が最低限のマナーを守るようにしましょう。

上映中にスマホを操作しないこと

劇場内に入ったら、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等は電源を切ったり、マナーモードに設定する以外の操作はしないようにしましょう。劇場内が真っ暗になっていなくても、スマホを操作しているのはかなり目立つ上、後ろの席からはスマホの操作をしている様子がよく見えます。

シネアドの上映中でもスマホの操作はせず、当然ながら本編上映中にもスマホの操作はしないようにしましょう。

スマートウォッチも外したほうがいい

腕を動かしたり、少し傾けたり、通知が届いたりしただけでディスプレイが明るくなってしまうスマートウォッチにも注意しましょう。上映中のスクリーンを録画していると疑われたり、周囲の人々の視聴体験を悪化させたりするためトラブルの元になります。

マナーを守れない利用客は上映中でも強制退場の対象となるため、映画を心の底から安心して楽しむために劇場内に入ったらスマホ操作やスマートウォッチの操作は極力しないようにしましょう。

マナーモードに設定するのも劇場に入る前にできることですので、劇以上ないで座席に座ったら、スクリーンだけに集中しましょう。

上映中はスマホの電源をOFF、または、マナーモードにすること

上映中に電話の着信音が鳴ったり、LINEの通知音が鳴ったりするのはマナー違反以前に劇場内でのルール違反となります。必ず座席に座る前のロビーや待合室、ポップコーンを購入する際の行列待ちの際にマナーモードに設定しましょう。マナーモードでも不安な方は、座席に座る前にスマホの電源をOFFにして、スマホをカバンにしまっておくとよいでしょう。

緊急地震速報などをスマホで受信するケースもありますので、電源をOFFにしなくてもよいですが、最低限マナーモードに設定しておきましょう。

劇場内・上映中には基本喋らないこと

劇場内の座席に座ったら、スクリーンでは既にシネアドが流れている事が多く、このシネアド中は本編上映中ではないですが、シネアドを見ている人がいるため、友人とおしゃべりしている人は非常に迷惑です。劇場内では多くの人が必要最低限の会話のみをしており、スクリーンに集中しているため、ずっとべらべら喋っていると小さい声でもかなり響いて聞こえて迷惑です。

おしゃべりがしたいならば劇場の外のロビーやファミレスですればよく、座席に座ったら本当に必要な会話以外はしないようにしましょう。言葉を発する場合も一言、二言程度にし、基本的に無駄なおしゃべりはしないようにしてください。

劇場内で周囲の席の人に迷惑をかけないこと

映画館の座席に座った人はみな同じ料金を支払って、映画を楽しみに来ている人たちです。映画を楽しみに来ているのであって、迷惑な人にイライラするために来ているわけではありません。

座席を蹴ったり、ドリンクホルダーへの配慮がなかったり、上映中に座席を移動して他の人の前を通ったりするのは非常に迷惑である上、上映中の座席の移動は場合によっては重要なシーンを見逃す可能性があるので、見ている人の前を通過する行為は絶対にやってはいけません。

ポップコーンを食べたり、ドリンクを飲んだりする際に多少音が出るのは問題ないですが、音を立てないように気をつけなかったり、食べるタイミングを気にしなかったりするのは周囲の人からするとかなり目立って邪魔になり、映画に集中できなくなる要因になります。

映画館の劇場内は共用スペースですので、周囲の人に迷惑をかけないように心がけてください。

映画館に行く時の必須アイテム

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3.png

映画館に行くときはシンプルな服装であれば特に問題ないですが、あると助かるアイテムもいくつかあります。ここでは完ぺきに映画館を楽しみたい場合に持っていると安心できるものをまとめています。服装やヘアスタイルに関しても映画館で長時間座席に座ったままになることを考慮すると良いでしょう。

ウェットティッシュ・ティッシュ

劇場内でポップコーンを食べる場合はポケットティッシュ、または、ウェットティッシュがあった方が良いでしょう。ポップコーンの味によっては手がベタついてしまうため、映画鑑賞後に少し指を拭き取る際にウェットティッシュがあったほうが良いです。

作品によっては予想外に泣ける映画で涙が溢れて止まらない事もありますので、ポケットティッシュはあったほうが良いです。100円ショップなどで売っているソフトな質感のティッシュならば肌にも優しく安心です。

ひざかけ・ストール・マフラー

季節によっては映画館内はかなり気温が低く感じられる事もあります。夏場はエアコンが効いていて喉の乾燥を感じる場合もあり、足元や首周りが冷えすぎてツラくなる事もあります。夏場はかなり薄手のストールやひざ掛けがあると体温調節しやすくなります。

冬場はマフラー、厚手のひざ掛けがあれば寒すぎてきついこともないでしょう。映画館では2時間ほど座りっぱなしで動けなくなるため体温調整しやすいアイテムをお忘れなく。

ストールやひざ掛けは最悪汚れたり、なくしたりしてもよいカジュアルなものを選ぶことをおすすめします。暗い映画館内では、ポップコーンやジュースを少しこぼして汚してしまうことはよくあることです。

うるさい音が鳴らない服装・靴

作品上映中は基本座ったままになりますが、ぶつかって音がなるアクセサリーやジャラジャラしたチェーンが付いている服装は着席中に少し動くだけでも音が出て周囲の人々の映画鑑賞を妨害します。

アクセサリーだけでなく、ガサガサ音が出てしまう服、カタカタ音のする靴などは避けましょう。小さなお子様がいる場合は、歩くとキュッキュと音の出る靴は避けましょう。

リラックスできる服装・靴

映画館では約2時間ほどずっと座ったままになりますので、首周り、肩周りが楽な服装を選ぶのがおすすめです。できれば着慣れていて長時間身につけていても疲れないものが良いですが、新しい服、新しい靴を身に着けていく場合は事前に1日くらいは着て身体に馴染ませるようにしましょう。

映画を見に行く当日に肩こりや首コリをひどくする服は避けたほうが良く、靴擦れを起こすようなものも避けたほうが良いです。周囲や隣の人の迷惑にならないよう、香水も控えめにし、汗臭さなどを予防するニオイ対策もしておくと安心です。変に着飾らず、シンプルな服装であれば問題ありません。

シートでリラックスできるヘアスタイル

映画館では、座席のヘッドレストなどに長時間頭をのせておくことになります。髪の毛を後ろで束ねたり、お団子を作ってまとめたりするとヘッドレストに頭をのせにくくなり、首がつかれてしまいます。また、座席によってはかなり上向きな状態で2時間ほど過ごすことになるため、カジュアルでリラックスできるシンプルなヘアスタイルを選ぶのが無難です。

暗い中で落とすと見つけられないため髪飾りなどもつけなくて済むようにして、快適に映画を楽しめるようにしましょう。

映画館を120%楽しむライフハック

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4.png

映画館での映画鑑賞を楽しむには、ちょっとした工夫と事前準備が欠かせません。ここでは、映画館行く前のトイレ対策、座席選び、スクリーンの見やすさ、ポップコーンが売られている理由なども解説します。

映画館は映画を見るだけではなく、推しグッズを買ったり、ポップコーンを味わいながら作品を楽しんだり、迫力の大画面と音響で作品に没頭したりして楽しむ場です。それぞれの不安を減らし、疑問を解消してもっと映画を楽しみましょう。

一番スクリーンが見やすいのは何列目?

映画館の座席のベストポジションは、座席の中心付近です。劇場内の中心から前後左右3席分くらいは無理な姿勢にならなくてもスクリーンをのんびり見られる座席で、音響などもちょうどよく聞こえてきます。

しかし、座席中心付近は、劇場内の座席が多く埋まっていると上映中に立ち上がって移動するのが難しくなるため、途中でトイレに行くのは難しいという欠点があり、かつ、上映終了後にすぐにトイレに行きたくても他の座席の人が移動するのを待たないといけないため心身ともに余裕がないと気が落ち着かない人もいます。

途中でトイレに行くことになりそうな場合は、スクリーンから少し離れた目の前に通路がある最前列の座席(D、E、Fなど)を選ぶか、通路側の座席を選ぶと安心です。

両サイドや最前列の座席も意外とあり

劇場内の両サイドはハズレ席と思われている事も多いですが、上映が始まってしまえばそれほど気にならずに作品を楽しめます。席の移動をする人も少なく、並んでいる座席数も少ないので移動もしやすく、多くの人が選ばない座席なのでお気に入りのポジションを選べます。

また、スクリーンに一番近いA、B、Cなどの最前列周辺の座席はスクリーンの近くで見ることになるので迫力があります。視界内におさめられないくらいにスクリーンに近いため、没入感があり、音響にも近いので迫力があります。

最前列の欠点は、スクリーンを見やすくするために座席に浅く腰掛けたり、首が上向き気味になって姿勢がきつかったりすることですが、ちょっとしたクッションやフェイスタオルなどがあれば自分の身体にきつくない状態で映画を楽しめます。

真正面から見るだけがベストポジションではないため、お気に入りの映画館を見つけたら、さまざまな座席を利用してみてください。それぞれの座席の良さがあります。

映画館でポップコーンが売っているのはなぜ?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5.png

映画館の収入源としてポップコーンやドリンクの売上は欠かせないものです。利益率が高く、原価は安く、製造や準備が容易で比較的安価で映画館の利用客に提供できるなどのメリットがあります。ポップコーンは利益率が50%~80%ほどあり、床にこぼしたり、座席に落として潰してしまっても片付けや掃除が簡単で、観客の手もほとんど汚れず、咀嚼音もそれほど漏れません。

歴史的には1920年のアメリカで映画鑑賞中にポップコーンを食べるという慣習が生まれたとされており、大量に残っていたとうもろこしをポップコーンに加工しておやつにして食べたという話や、映画館の換気を良くするためにポップコーンの匂いで対策を講じたという話もあります。

ポップコーンは製造してからしばらくは味が劣化せずにおいしく食べられて、雑菌が繁殖したり、食中毒を起こしたりしにくいため、おやつとしても最適です。もちろん大量に食べすぎれば腸閉塞や消化不良などの不安がありますが、映画を見ている間に食べ切れる程度の量ではその心配もありません。

映画を見たとしてもその映画チケットの売上の多くは配給会社に流れてしまうため、映画館そのものの売上としては不十分になります。特別な映画館で、特別な環境で映画を楽しんでいきたい方は、映画館を利用した際はポップコーンやドリンクなどを利用して、映画館の継続的な運用を支えられるようにできると理想的です。

上映中にトイレに行かずに済む方法は?

最近の映画は作り込まれているものが多く、2時間以上の作品や3時間を超えるものまであります。上映中にトイレ休憩の時間は用意されていないため、トイレを我慢しないといけない可能性があります。

上映前に食べると尿意を抑えられる食べ物があります。

  • お餅
  • 大福
  • ボンタンアメ
  • ポップコーン

これらの腹持ちがよく、水分を少し吸収するようなものを事前に食べておき、映画鑑賞の2時間前くらいからコーヒーや緑茶、紅茶など利尿作用のあるカフェインなどが入っている飲み物は控えるようにすると良いでしょう。

ずっと楽しみにしていた映画を見に行く日には、映画鑑賞中にトイレに行かなくて済むように汁物の多い食事は避けて、海苔巻きおにぎりやお寿司の太巻き、お餅などを食べ、水分補給については上映開始2時間前からはあまり飲まないようにしておきましょう。

上映中には、ポップコーンを少しずつ食べると尿意を抑えられます。どうしても不安な方は大人向けの紙おむつを履いていくのも良いですが、排尿直後には尿のにおいが漏れてしまう製品もあるため、密室で隣の席に人もいる映画館ではあまりおすすめできません。

映画鑑賞後のむくみ対策

上映前には水分を抑えて、腹持ちの良い食べ物を摂取し、上映中にポップコーンを食べると、映画鑑賞後は長時間座りっぱなしになっていることもあり足腰がむくんでしまう事も多いです。たいていおしゃれな映画館はロビーなど座って休憩できるスペースがありますので、ふくらはぎを少しもみほぐしたり、足首を回したり、軽くストレッチしたりすることでむくみ予防になります。

むくみ予防の着圧ストッキングを履いていくのも良いですが、上映前の水分不足、上映中にポップコーンを食べることで起こる塩分などの影響で人によっては次の日までむくみやだるさが残ることがあります。

長時間ある映画を楽しんだあとは、少し体を動かすためにお散歩をしたり、スーパー銭湯に行ったり、足湯に入ったりしてデトックスするのがおすすめです。