アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズ、劇場版をネットやアプリでお得に楽しむにはNetflixとAmazonプライムビデオを併用するのがおすすめです。
旧作の「新世紀エヴァンゲリオン」と関連作品はNetflix、新劇場版の4部作はAmazonプライムビデオで配信されており、追加課金不要の月額料金だけで全てのシリーズを網羅できます。
本ページでは各作品の配信状況やあらすじ・概要、おすすめの見る順番も紹介しています。
2025年最新情報 エヴァンゲリオンのコラボ企画やイベントが開催中!!

2025年に「エヴァンゲリオン」 シリーズは30周年を迎えます。
既に様々なイベントやコラボ企画が実施されており、可能性としてテレビでの再放送や劇場版の放送、YouTubeでの期間限定配信などが企画される可能性もあります。
エヴァンゲリオンをもう一度見返したい人は、動画配信アプリや動画配信サイトを活用するのがおすすめです。
GU(ジーユー)ではエヴァンゲリオンとのコラボアイテムが登場、マクドナルドではエヴァンゲリオンバーガーが期間限定で登場しており、30周年特設サイトも開設されています。
エヴァンゲリオン30周年特設サイト

また、「EVANGELI0N:95」というエヴァンゲリオン公式のアパレルブランドが2025年1月24日に誕生しています。映像作品以外にもさまざまなグッズ展開が進んでおり、エヴァンゲリオンの人気ぶりが伺えます。
エヴァンゲリオン公式アパレルブランド
さらに、「EVA-EXTRA」というエヴァンゲリオン公式アプリもリリースされています。
シリーズ関連の楽曲視聴や「ヱヴァンゲリヲン新劇場版全記録全集」に収録されているコンテンツの閲覧のほか、特別映像や作中の音楽、ミニゲーム「ペンペン南極大冒険」なども利用できます。
Google Playストア
App Store

「エヴァンゲリオン」を見るおすすめの順番
簡潔にまとめると「エヴァンゲリオン」は以下の順番で見ていくのがおすすめです。
- EVANGELION:DEATH(TRUE)²
- 「新世紀エヴァンゲリオン」第25話・第26話
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
「エヴァンゲリオン」は、TVアニメシリーズ26話と、総集編を含む劇場版が6作品公開されています。
1995年公開の「新世紀エヴァンゲリオン」と、「新劇場版」と呼ばれる4作品「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」は登場人物は同じものの展開や内容が異なる要素があります。
まずは旧作「新世紀エヴァンゲリオン」を見てからおおまかな内容、ストーリー構成、作品の雰囲気や魅力を知るのが良いでしょう。
登場するキャラクターやそれぞれの関係性、立場、思想や願いを理解していくと、その後に続く作品も理解しやすくなります。
旧作を見たあとは「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」の4部作劇場版を見るのがおすすめです。
特に「:破」の後半あたりから「新世紀エヴァンゲリオン」とはストーリーが異なる部分が出てくるため、異なるストーリーであることを承知した上で見ていくと作品への理解がより深まります。
全体を理解したい場合は「:序」「:破」「:Q」「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」をイッキ見するのがおすすめ!
「新世紀エヴァンゲリオン」を見ず、「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」を通して見るだけでも話の内容は理解できます。
時間に余裕がない人、手っ取り早くストーリーを理解したい人は新劇場版4部作のみを見るだけでも問題ありません。
エヴァンゲリオンのTVアニメシリーズ全26話を履修するのはかなり大変で時間がかかります。また、本筋にあまり関係ないストーリーも一部あるため、凝縮されている新劇場版は時間の節約になります。
ただし、新劇場版は後半ストーリーや世界観が難解で、登場人物が何を考えていて、何をしたかったのか意味がわからないと感じるシーンもあります。
それまでは、「使徒」と「エヴァンゲリオン」の戦いがメインでしたが、後半は想像の世界やループ?地球規模の壮大な話も出てきます。
「人類補完計画」とは結局どんなもので、どんな目的で実行されようとしていたのかいまいち響かないかもしれません。
「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」のうち、
- 「:Q」
- 「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」
は2度、3度と見返さないと理解できないかもしれません。複数回繰り返し見ることを前提に動画配信アプリを選ぶ場合、Amazonプライム会員ならば「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」を0円で視聴できるため非常にお得です。
追加の課金が必要なもの、毎回レンタルして見ないといけない場合はそれだけ追加でお金がかかりますので、何度も視聴できる動画配信サービスを利用するのがお得です。
「エヴァンゲリオン」シリーズの時系列と流れ
エヴァンゲリオンの主なストーリーは1995年「新世紀エヴァンゲリオン」で制作された内容に沿っていますが、2007年から「ヱヴァンゲリオン新劇場版」として4部作は内容が近い所と全く異なる所があります。
- 40億年前:ファーストインパクト
- 2000年:セカンドインパクト
- 2015年頃:サードインパクト(不発に終わる)
- 2029年頃:アディショナル・インパクト
細かな設定や解釈、1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」と「:序」「:破」「:Q」のストーリーにおいて、サードインパクト、ニアサードインパクトなど呼び方や呼称が異なる部分はありますが、発生した事象は大雑把には主にこの4つに分けて考えて良いでしょう。
アニメ版や新劇場版(「:序」「:破」「:Q」等)では主にセカンドインパクト以降、碇ゲンドウの思惑と対峙し終わるまでを描いており、謎の生命体「使徒」と汎用ヒト型決戦兵器「エヴァンゲリオン」が戦うだけのストーリーではありません。
人類を新たなステージに押し上げるために多大な犠牲を払おうとする秘密結社や謎の組織、碇ゲンドウは自身の妻と再会したいがために行動する様子もあり登場する人物のそれぞれの思惑が入り乱れ、多くの犠牲を払ってエンディングを迎えています。
若干説教臭く解釈すれば、今ある平凡な暮らしや幸せは、過去の人々の多大な犠牲の元に成り立っており、その当時の様子を知るものは誰もおらず、知らないまま多大な犠牲の上であぐらをかいて生きているという実情を描いているとも考えられます。
感謝をせよとも、自重をせよとも言われてはおらず、ただ単純に事実を描いているようにも感じられ、見た人それぞれに感じることが異なり、ストーリーや世界観を深く理解するのも難しい作品です。
エヴァンゲリオンのストーリー・内容
世界の人口の半分が消失するほどの大災害「セカンドインパクト」から15年経過した頃、「使徒」と呼ばれる巨大で攻撃的な生命体から人々を守りつつ、「サードインパクト」を防ぐために14歳の少年・碇シンジや綾波レイらが汎用ヒト型決戦兵器「エヴァンゲリオン」に搭乗して戦います。
第2の使徒「リリス」と新たな使徒の接触を避け、多くの人々を守るという使命を全うするために、思春期真っ盛りの14歳の少年が奮闘し、成長していく様子も描かれます。
「:序」「:破」「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」のうち、「:序」「:破」は、内容や登場するキャラクターに若干差がありますが1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」と似通った展開で物語が進みます。
「:Q」及び「シン・エヴァンゲリオン(𝄇)」は、「新世紀エヴァンゲリオン」とは大幅に内容が異なり、「:破」の「ニアサードインパクト」からさらに14年経過した頃、特務機関NERVと反NERV組織WILLEの戦いも描かれ、碇ゲンドウ、渚カオル、マリらの素性や思想、願いなどにも触れてストーリーが幕引きとなります。
しかし、途中から話が壮大になりすぎて理解が追いつかなかったり、碇ゲンドウが結局何をしたかったのか分からなかったり、いまいちスッキリ納得できる終わり方はしていないため、1度だけではなく、2度、3度見るか、友人や知人と一緒に見て考察する等して理解を深める必要があります。
レビューサイトやSNSの感想・考察を見るのもおすすめです。
「エヴァンゲリオン」シリーズをお得に見る方法
アニメ「エヴァンゲリオン」、新劇場版4部作をお得に履修するには、Netflix(月額890円)とAmazonプライムビデオ(月額600円)を掛け持ちするのがおすすめです。
Netflix+Amazonプライムビデオ 合計1,490円 | Netflix:月額890円 Amazonプライムビデオ:月額600円 |
U-NEXT 合計10,963円 | 月額2,189円新世紀エヴァンゲリオン:5,720円 劇場版:合計3,054円 |
DMM TV 合計9,324円 | 月額550円新世紀エヴァンゲリオン:5,720円 劇場版:合計3,054円 |
dアニメストア 合計9,324円 | 月額550円新世紀エヴァンゲリオン:5,720円 劇場版:合計3,054円 |
※新世紀エヴァンゲリオン|220円×26話=5,720円
※旧劇場版2作+新劇場版4作|509円×6作品=3,054円
ユーネクスト(U-NEXT)、DMM TV、dアニメストアでは26話ある1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」を全て視聴するのに5,720円かかり、劇場版6タイトルを全部見るのに3,054円かかります。
それに対して、NetflixとAmazonプライムビデオを併用する場合は合計1,490円でシリーズを網羅できるため、6分の1から7分の1程度の負担で済みます。
1ヶ月の間にNetflixとAmazonプライムビデオ両方を契約する必要はなく、1ヶ月だけNetflixを契約してエヴァンゲリオンと共にさまざまなドラマやオリジナル作品も楽しみ、1ヶ月経ったらNetflixを解約して、次にAmazonプライムビデオを契約して同じようにAmazonプライムビデオで見られる作品を1ヶ月間楽しんで解約すればエヴァンゲリオンを含めた様々な作品をお得に楽しめます。
Netflixで旧アニメシリーズを網羅できる
ユーネクスト(U-NEXT)では、ほとんどの「エヴァンゲリオン」タイトルが有料レンタルになっています。

そのため、以下の旧作「エヴァンゲリオン」を見るにはNetflixがおすすめです。
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
- EVANGELION:DEATH(TRUE)²
「新世紀エヴァンゲリオン」はユーネクスト(U-NEXT)、dアニメストア、DMM TVなどでは1話220円で有料レンタル配信されているため、すべて見るには各動画配信サービスの月額料金以外に、追加で5,720円支払う必要があります。
Netflixでは旧3作品は、Netflixの月額料金のみで視聴できるため「広告付きスタンダードプラン(890円)」で全て履修できます。
ただし、Netflixには新劇場版「:序」「:破」「:Q」「シン・エヴァ」は配信されていないため、最もお得に視聴できるAmazonプライムビデオを掛け持ちする必要があります。
\月額890円(広告付きプラン)で話題の映画・ドラマ・アニメが見放題!/
※広告付きスタンダードプラン月額税込890円、スタンダードプラン月額税込1,590円、プレミアムプラン月額税込2,290円(2025年2月20日時点)
Amazonプライムビデオで新劇場版を視聴できる

Amazonプライム会員の特典「Amazonプライムビデオ」であれば、新劇場版「:序」「:破」「:Q」「シン・エヴァ」が0円で視聴できます。
プライム会員のみ0円で視聴できるため、新劇場版「:序」「:破」「:Q」「シン・エヴァ」は月額600円で利用できるAmazonプライムとその特典「Amazonプライムビデオ」を活用するのがおすすめです。
ユーネクスト(U-NEXT)やDMM TVなどではそれぞれ509円ほどの有料レンタルとなっているため、新劇場版4作品を見るのに、月額料金の他に2,036円ほどの追加費用がかかりますが、Amazonプライムビデオであれば月額600円の支払いのみで、エヴァンゲリオン新劇場版の4部作を履修できます。
\30日間無料で見放題/
さらに、ドコモユーザーの人が、Amazonプライムビデオに登録するとお得な特典もありますのでこの機会にぜひチェックしてみてください!
※月額税込600円、年額税込5,900円
ユーネクスト(U-NEXT)ではレンタル課金で視聴できる

月額2,189円(税込)で利用できるユーネクスト(U-NEXT)ではエヴァンゲリオンシリーズの作品をほぼ全て視聴できますが、「ぷちえゔぁ」以外の作品は全てレンタル課金作品として配信されています。
月額費用の他に作品を視聴するための追加費用が必要になります。
- EVANGELION:DEATH(TRUE)²
- 「新世紀エヴァンゲリオン」第25話・第26話
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
主なストーリーを理解できる上記タイトルを視聴するだけで約3,500円ほどの追加料金が必要になります。
毎月加算される1,200ポイントを利用する場合は初月と合わせて4ヶ月ほどユーネクスト(U-NEXT)を利用すればポイントだけで「エヴァンゲリオン」シリーズを網羅できます。
ユーネクスト(U-NEXT)を最低でも4ヶ月利用できる人で、アニメ以外にも見たい映画、ドラマがある場合はユーネクスト(U-NEXT)を利用するのがお得かもしれません。
\見放題作品数NO.1の動画サービス/
初回31日間無料!
ユーネクスト(U-NEXT)ならば、毎月1,200ポイントが加算されますので有料タイトルも課金せずに視聴可能です。
DMM TVでは一部のエヴァンゲリオン作品のみ配信中

月額550円(税込)で利用できるDMM TVには、2025年2月時点でエヴァンゲリオン関連の作品は4つだけ配信されています。
- シン・エヴァンゲリオン
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
- EVANGELION:DEATH(TRUE)2
- 新世紀エヴァンゲリオン
新世紀エヴァンゲリオンは各話220円、その他の劇場版などは1作品509円で配信されており、新劇場版関連は1作品のみです。
新世紀エヴァンゲリオンとその関連作品はカバーできますが、新劇場版関係のタイトルは「シン・エヴァンゲリオン」しか配信されていないため、すべての作品は視聴できません。
DMM TVでは、キッズ、ドラマ、洋画、バラエティの他にグラビアや「その他」のコンテンツがあり、月額も550円だけなので利用していて損をすることはないでしょう。
エヴァンゲリオン関連の作品を全て見ることはできませんが、他のさまざまな作品を視聴できるメリットがあります。
\初回入会なら14日間無料!/
※月額税込550円
dアニメストアで視聴するにもレンタル課金が必要

月額550円(税込)で利用できるdアニメストアは、アニメに特化した動画配信アプリです。エヴァンゲリオンの新劇場版、新世紀エヴァンゲリオンと旧劇場版などの全てのエヴァンゲリオン作品を視聴できますが、有料レンタルでの配信のみとなります。
有料レンタルの価格はユーネクスト(U-NEXT)と同じ金額で、総集編などを選択して見る場合でも追加課金が月額料金以外に約3,500円必要になります。
1ヶ月だけで全てのエヴァンゲリオン作品を視聴する場合は、月額550円と約3,500円ほどを合わせた4,100円以上のお金が必要となります。
月額2,189円のユーネクストを3ヶ月利用しながら無料のポイントを使って見ていく場合はそれだけで6,000円以上のお金がかかりますので、dアニメストアで見るほうが若干お得です。
\初回31日間無料で見放題/
公開順「エヴァンゲリオン」シリーズの作品概要・紹介
ここでは、これまでの「エヴァンゲリオン」シリーズを公開順に紹介します。
おおまかなストーリーと内容、キャスト・スタッフ等と合わせて「エヴァンゲリオン」シリーズのふり返りになれば幸いです。
初めてエヴァンゲリオンを見る人は、時系列等を気にせず、公開順に見ていくだけで内容を履修できます。
新世紀エヴァンゲリオン(1995年)

「エヴァンゲリオン」の原点でもあり、さまざまな作品に影響を与えたセカイ系アニメ、ロボットアニメとしても知られており、世界的に人気があるタイトルです。
まだ子どもである14歳の少年でないと動かせない巨大なロボット、危険な「使徒」と呼ばれる敵と戦わなければならない境遇、謎の巨大な組織と秘密基地、特殊な武器や戦闘スタイルなど、ロマンあふれる要素が多く、老若男女さまざまな人々を惹きつけました。
少年にいきなり課された任務は、見たこともないような超巨大なロボットに搭乗して、大人でも死の恐怖を感じ軍隊でも敵わないような「使徒」と戦うこと、そして、多くの人々を救うこと。
まだ世の中のことを何も知らず、どうしてそんな境遇に置かれているかも理解できず、痛みや不安、恐怖に耐えながらエヴァンゲリオンに乗り込み戦うシーンもあり、見る人の心に響き、強く印象に残ります。
本作では、全ての問題が片付いたエンディングにはなっておらず、根本的な問題は残ったまま、作中に出てきた要素やその世界における課題はそのままとなっています。
登場する「使徒」は毎回戦闘スタイルが異なり、臨機応変に対応に追われる様子も描かれ、精神的に病んでしまうような生々しくグロいシーンもあります。幼い子供と一緒に見る場合は、親や周りの大人や先行して視聴し、各話問題ないか確認したほうが良いでしょう。
配信年 | 1995年 |
話数・上映時間 | 26話 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 |
スタッフ | 監督|庵野秀明 原作|GAINAX アニメーション制作|タツノコプロ・GAINAX キャラクターデザイン|貞本義行 |
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997年)

1995年のテレビアニメ版「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディングとは異なる結末を描いた劇場版作品で、25話「Air」、最終話「まごころを、君に」を2つ構成したものとなっています。
かなり精神的に病む要素、グロいシーンや衝撃的なシーンが多いですが、作中で何が起きているのか、舞台の裏側に何が隠されているのかがはっきりとしてくる内容もあり、エヴァンゲリオンを理解したい人は見るべきタイトルです。
戦略自衛隊のNERV襲撃、EVA量産機による鳥葬、サードインパクトの発生と人類の液状化など、敗北、絶望、ラグナロクや最悪の結末を惜しげもなく描き出しているような内容です。
碇シンジの精神世界に触れる描写もあり、今後の新劇場版を見る際のヒントになるかもしれない部分があります。碇ゲンドウの思惑、ゼーレの思惑、人類が種族として求めていることなどさまざまな視点が入り混じり、破壊と再生を生々しく描いています。
配信年 | 1997年 |
話数・上映時間 | 86分(第弐拾伍話・最終話リメイク) |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 |
スタッフ | 監督|鶴巻和哉 総監督・監督・脚本・演出|庵野秀明 原作|GAINAX アニメーション制作|EVA製作委員会 |
EVANGELION:DEATH(TRUE)²(1998年)

本作は、1995年のTVアニメ版「新世紀エヴァンゲリオン」の第1話から第24話の総集編です。
サクッとエヴァンゲリオンがどんなストーリーか知りたい人は本作「EVANGELION:DEATH(TRUE)²」を見ると時短になります。エンディングが現時点で2通り用意されており、
- EVANGELION:DEATH(TRUE)²
- 新世紀エヴァンゲリオン「第弐拾伍話 終わる世界」
- 新世紀エヴァンゲリオン「最終話 世界の中心でアイを叫んだけもの」
または、
- EVANGELION:DEATH(TRUE)²
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
の組み合わせで視聴すると両方のパターンを網羅できます。最初は「新世紀エヴァンゲリオン」の25話、26話と合わせて見たほうが良いでしょう。
新世紀エヴァンゲリオンの24話を全て見ると約552分(約9時間)ほどかかりますが、「EVANGELION:DEATH(TRUE)²」であれば総集編として69分で内容をおおまかにカバーできます。
既に「新世紀エヴァンゲリオン」を見たことがある人は「EVANGELION:DEATH(TRUE)²」を見る必要はあまりないですが、初見の人に布教する時にはちょうどよい上映時間の作品です。
エヴァンゲリオンがどういう世界観で、どんな作品なのかを知ってもらうのには適しています。
配信年 | 1998年 |
話数・上映時間 | 69分(総集編) |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 加持リョウジ|山寺宏一 渚カヲル|石田彰 |
スタッフ | 監督|鶴巻和哉・摩砂雪・庵野秀明 原作|GAINAX 製作|角川歴彦・池口頌夫・山賀博之・倉益琢眞 |
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年)

第6の使徒を倒す所までは「新世紀エヴァンゲリオン」とだいたい同じ内容ですが、スタジオカラーが制作したのもあって映像が一新されています。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のサブタイトルは「EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.」で、全部で4部ある新劇場版のうちの1作目です。単に「:序」と略されることもあります。
碇シンジがNERVに呼び出されるシーン、シンジがミサトの家に居候するシーン、リリスを見せられた後にシンジがエヴァに乗る決意を固めるシーンなどもあり、エヴァンゲリオンの新たなストーリーの始まりでもあります。
内容そのものはほとんど同じですが、使徒の連番が異なっており、本作で言う第4使徒は「サキエル」、第5使徒は「シャムシエル」、第6使徒は「ラミエル」を指します。
- サキエル:黒い人の四肢に似た姿で、頭蓋骨や骨格のようなものがついており、セカンドインパクトから15年ぶりに登場した使徒。
- シャムシエル:赤い甲羅を持ち、鋭い触手を使うカブトガニやイカのような使徒。
- ラミエル:変形可能で浮遊する正八面体の物体のような姿で、ドリルを使ってNERV本部のあるジオフロントに到達した使徒。
映像がきれいでなめらかになっており、使徒、エヴァンゲリオン、町並み、キャラクターどれも一新されています。
臨場感や迫力、音楽による演出や戦闘シーンの派手さも目立ち、劇場版として映画館で見る価値が高い演出満載です。
配信年 | 2007年 |
話数・上映時間 | 100分 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 加持リョウジ|山寺宏一 渚カヲル|石田彰 |
スタッフ | 監督|鶴巻和哉・摩砂雪 原作・脚本・総監督|庵野秀明 アニメーション制作|スタジオカラー 音楽|鷺巣詩郎 演出|原口浩 |
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年)

新劇場版「:序」の続編、全4部作のうちの2作目でサブタイトルは「EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.」、略して「:破」と呼ばれることもあります。
「新世紀エヴァンゲリオン」では登場しなかった「真希波・マリ・イラストリアス」が活躍する新要素があり、北極のNERV基地「ベタニアベース」での第3使徒とエヴァンゲリオン仮設5号機の戦いも描かれています。
また「新世紀エヴァンゲリオン」にも登場した「式波・アスカ・ラングレー」、第9使徒との戦いとシンジの葛藤あたりまではストーリーが同じ展開ですが、それ以降の内容は新しいストーリーとなっています。
零号機と綾波レイを吸収した人型第10使徒との戦い、シンジと初号機の光の巨人化、エヴァンゲリオンMark.06の登場など「新世紀エヴァンゲリオン」とは様子が異なる展開がエンディング間際になって用意されており、3年後の2012年に公開となる「:Q」へ続く布石が用意されました。
配信年 | 2009年 |
話数・上映時間 | 112分 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 加持リョウジ|山寺宏一 渚カヲル|石田彰 |
スタッフ | 監督|鶴巻和哉・摩砂雪 原作・脚本・総監督|庵野秀明 音楽|鷺巣詩郎 |
ぷちえゔぁ(2009年)

「ぷちえゔぁ」は、エヴァンゲリオンに搭乗したキャラクターをベースにした学園風コメディアニメで、デフォルメされたキャラクターたちが学園生活を楽しむショートムービーです。
1話1分から4分程度のショートアニメで、「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した初号機や零号機、使徒もコメディ要素強めで登場します。
碇ゲンドウを学園長として、シンジ、アスカ、レイも原作アニメとはだいぶ異なる性格の学生として登場します。精神を病むような内容はなく、明るく楽しくギャグ要素いっぱいの作品なので安心して楽しめます。
月刊エース2007年7月号から2009年11月号まで「ぷちえゔぁ〜EVANGELION@SCHOOL〜」というマンガが連載され、単行本は全2巻あります。
また、ケロケロエース2007年10月26日から2009年7月号まで「ぷちえゔぁ ぼくら探検同好会」というマンガが連載され、単行本が1巻リリースされています。
シリアスで考えさせられる内容が多い原作アニメに比べて、何も考えずに楽しく見られるショートアニメです。
配信年 | 2009年 |
話数・上映時間 | 24話 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 綾波レイ|林原めぐみ 惣流・アスカ・ラングレー|宮村優子 碇ゲンドウ|立木文彦 加持リョウジ|山寺宏一 渚カヲル|石田彰 |
スタッフ | 監督|桜井弘明・三木俊一郎 制作・アニメーション制作|XEBEC・ナイスレインボー キャラクターデザイン|濱元隆輔 音楽|須磨邦雄 |
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年)

サブタイトルは「EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.」、前作の「:破」のラストで発生したニアサードインパクトから14年経過し、特務機関NERVと反NERV「WILLE(ヴィレ)」が戦いを繰り広げている世界を描いています。
「新世紀エヴァンゲリオン」とは全く異なる新しい内容がほとんどで、「WILLE(ヴィレ)」には葛城ミサト、アスカ、マリのほか、多数の民間人が参加しています。
特務機関NERVには碇ゲンドウと冬月コウゾウが残っており、NERVの思惑、碇ゲンドウの思惑に対して、アスカやマリらが協力して戦い、人類を守ろうとしている構図です。
シンジと綾波レイ、シンジとカヲルの関係、シンジとカヲルの乗るエヴァンゲリオン13号機の覚醒、フォースインパクト寸前の最悪の状況とそこからの脱出など新たな危機、脅威と向き合いつつ、アスカ、シンジ、レイが再び同じ方向に歩み始める様子が描かれています。
過去作には描かれていない新しい要素が多く、地球の見た目も大きく変わっており、第13使徒も登場します。まさに世紀末の様相で、生き残りをかけた人類の戦いという雰囲気もあります。
シンジがレイを求めて猪突猛進な様子、碇ゲンドウが妻と再会するために手段を問わない様子は似ており、さすが親子で似ていると感じさせる所もあります。
配信年 | 2012年 |
話数・上映時間 | 95分 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 アヤナミレイ(仮称)|林原めぐみ 式波・アスカ・ラングレー|宮村優子 真希波・マリ・イラストリアス|坂本真綾 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 渚カヲル|石田彰 碇ゲンドウ|立木文彦 |
スタッフ | 監督|摩砂雪・前田真宏・鶴巻和哉 アニメーション制作|スタジオカラー 原作・脚本・総監督|庵野秀明 音楽|鷺巣詩郎 |
シン・エヴァンゲリオン劇場版:||(2021年)

新劇場版4部作のうち最後のタイトルで、サブタイトルは「EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME」、作品タイトルの「:||」はリピートを意味する記号です。
赤く染まって荒れ果てたパリにあるNERV支部の復旧、シンジ、レイ、アスカの3人は「第3村」という避難民の居住地で鈴原トウジ・ヒカリ夫妻に出会い、昔ながらの平穏な暮らしなどに触れながらも、現実を理解して最後の戦いに挑んでいくことになります。
南極にあるNERVへの「ヤマト作戦」の決行、単眼の姿になった碇ゲンドウと「マイナス宇宙」への遷移、それぞれが命をかけてシンジに対して「ガイウスの槍」を届けようと奮闘し、これまでの主要メンバーたちが次々と退場していくシーンは精神的にきつい所でもあるでしょう。
それぞれの魂の救済や想いなどが紡がれていく様子があるのも特徴的です。
これまでは主人公のひとり「碇シンジ」の心情に関する描写は多くありましたが、カヲル、アスカ、レイの心情はあまり触れられていませんでした。
登場したキャラクターたちそれぞれが救われ、最期を迎える様子は完結話にふさわしい展開と言えるでしょう。
ハッピーエンドと言ってもよさそうですが、痛みの数、失われた命や犠牲の大きさを考えるとラグナロク後の世界を最後に映し出しているような所もあるように感じられる複雑なストーリーとなっています。
配信年 | 2021年 |
話数・上映時間 | 154分 |
キャスト | 碇シンジ|緒方恵美 アヤナミレイ(仮称)/綾波レイ|林原めぐみ 式波・アスカ・ラングレー|宮村優子 真希波・マリ・イラストリアス|坂本真綾 葛城ミサト|三石琴乃 赤木リツコ|山口由里子 渚カヲル|石田彰 碇ゲンドウ|立木文彦 |
スタッフ | 監督|鶴巻和哉・中山勝一・前田真宏 原作・脚本・総監督|庵野秀明 音楽|鷺巣詩郎 |
エヴァンゲリオンの世界観・用語解説
エヴァンゲリオンの奥深く難しい世界観を理解するのに役立つ組織、兵器、キャラクター等を解説します。
作中に登場するキャラクターや組織、兵器、装備、作中で起きた事件の詳細をまとめていますので、作品を理解する際の参考にお役立てください。
第3新東京市
現実世界でいう神奈川県の箱根あたりにある設定で、使徒迎撃用要塞都市としてさまざまなギミックや障害物が用意されています。
「特務機関NERV」の本部が置かれており、次期首都になるという方便で国家予算を投入している迎撃用都市で、地下には巨大なジオフロントが用意され、司令部やエヴァンゲリオン本体、メンテナンスエリアのほか、リリスも保管されています。
特務機関NERV
使徒を迎撃するための国連直属の準軍事組織で、E計画、アダム計画、人類補完計画などを秘密裏に遂行している組織でもあります。
研究機関ゲヒルンが前身、古代からの秘密結社ゼーレ「SEELE」とのつながりも強く、本作で戦闘に参加するエヴァンゲリオン本体をいくつも所有しています。各国にNERV支部があり、新劇場版では第三新東京市以外のNERV基地も見られます。
汎用ヒト型決戦兵器「エヴァンゲリオン」
使徒とまともに交戦できる人型兵器で、内部はリリスやアダムを元にした人造人間です。
生身の生命体であるため、厳密にはロボットではないですが、本来の力を抑えるために外部を複数の装甲で覆っており、作中に登場する緑色・紫色・赤色などのアーマーがある状態は、力を抑え込んでコントロールするためのものです。
エヴァンゲリオンの脊髄に接続できるエントリープラグは「L.C.L.」と呼ばれる液体で満たされており、操縦者とエヴァンゲリオンの神経的なシンクロを頼りに操縦して戦います。
神経や感覚がつながるため、繊細な操縦が可能ですが、痛みも操縦者に伝わるという欠点があります。
使徒
南極でセカンドインパクトを起こした第一使徒「アダム」は生命の源とも呼ばれ、「アダム」から生み出された謎の生命体がエヴァンゲリオンの作中で登場する「使徒」と呼ばれます。
「アダム」はセカンドインパクトが起こる際、肉体と魂に分離させられ、魂は渚カヲル、肉体は碇ゲンドウに宿っており、その後の物語に大きな影響を与えることになります。
作中で敵として登場する「使徒」は、アダムと接触することでサードインパクトを発生させられるため、特務機関NERVにあるとされる「アダム」を目指して特務機関NERV、及び、ジオフロントを執拗に襲います。
特務機関NERVの地下に実際に隠されているのは「リリス」、現人類は「リリン」と呼ばれており、人間も使徒であるとされています。「リリン(人間)」以外の全ての生命はリリスによって生み出された存在、特務機関NERVを襲う「使徒」は「アダム」によって生み出された存在、と考えてもよいでしょう。
生命の実を持つヒトが「使徒」、知恵の実を持つヒトが「人類」と分けるような設定もあります。
大元は、太古の昔、高度な文明を持った地球外の生命体で、移住を目指して地球にやってきた存在で、「アダム」が地球に入植した所で「リリス(アダムに「生命の実」を奪われた)」が「アダム」と衝突して、地球の40億年ほど前に起きたとされる「ファーストインパクト」が起きます。
この時、使徒「リリス」の体液などが生命の源として地球に生命を芽吹かせ、今に至るという設定があるようです。この「アダム」と「リリス」の衝突で双方は過大なダメージを受けて沈黙、地球の奥深くで眠り続けていたという背景があります。
ゼーレ
古代から世界を操ってきた秘密結社で、人類補完計画を企む黒幕のような存在。地球に生命が芽吹いた理由から、既に地球にはアダムとリリスという2つの対立構造があり、どちらに進んでも破滅しか残っていなかったため、人類を救うため苦肉の策として人類補完計画を推し進めたとも考えられます。
作中では黒いモノリス状の板として登場するのみで、肉体を持って存在するようなものではなく、既に上位の存在に近いものとされています。
ロンギヌスの槍
アンチATフィールドの機能を持ち、使徒を確実に倒せる武器として登場しますが、実際はリリスを抑え込むのに使用されたり、持つ者によって形が変わったりする武器以上の大きな意味が隠されている物体です。
アダムスが持つ4本、リリスに刺さっている1本、月にあるカシウスの槍が1本で合計6本は存在するとされており、単眼の神のような姿になった碇ゲンドウは、「黒き月(リリスの卵)」からロンギヌスの槍を精錬している描写もあります。
マイナス宇宙
いわゆるパラレルワールドのことで、虚数空間とATフィールドで局所的に発生させることもできるような描写があります。
ゴルゴダ・オブジェクト
碇シンジと碇ゲンドウが戦った場所で、神が残した世界とも表現される空間です。
碇ゲンドウにとっては妻が生きている世界線で妻と再会したい思いが強く、実現できない運命を変えられる可能性がある存在・事象とも捉えられます。
十字架がいくつかくっついたような形をしており、印象に残りにくいですが、ストーリー上、重要な鍵となります。
エヴァンゲリオン・イマジナリー
マイナス宇宙に存在する架空のエヴァンゲリオンのことで、見る人によって姿が変わり、シンジが見ると黒いリリス、ミサトが見ると綾波レイに見えるという認識の違いが露呈するものでもあります。
マイナス宇宙に元々あった存在・概念・事象で、碇ゲンドウは、これを現実世界に露出させることで虚構と現実を一つにするのが目的である「アディショナル・インパクト」を起こそうとしました。
エヴァンゲリオン・インフィニティ
人類のうち一部の人々がエヴァンゲリオン化してしまったもので、頭部がなく白い天使のような姿になっています。
ニアサードインパクト、サードインパクトが影響して起きてしまったもので、碇ゲンドウは「エヴァンゲリオン・インフィニティ」をかき集めて1つの生命体にするフォースインパクトを起こそうとしています。
全人類が「エヴァンゲリオン・インフィニティ」になれたわけではなく、「インフィニティのなりそこない」と言われる亡骸も大量にあり、世紀末感が強くなっています。
「エヴァンゲリオン」のネタバレ考察・解説
「エヴァンゲリオン」の世界は、約40億年ほど前にアダムとリリスが衝突して起きた「ファーストインパクト」から始まっています。
アダムは地球に入植しただけで、リリスがアダムに衝突してこのファーストインパクトを起こしているため、「ファーストインパクト」はリリスが起こしたと言っても良いでしょう。
アダムとリリスの衝突の原因は、生命の実・知恵の実が関わっており、アダムが生命の実、リリスは知恵の実を持っており、どちらかが相手の実を欲したために起きた衝突とされています。
この衝突でアダムもリリスも長い眠りにつき、受けたダメージを回復せざるを得なくなりますが、リリスは眠りに付く前に人類(使徒リリン)を生み出し、さらにリリスの体液が地球上の生命を生み出したとされています。
次に発生したのが南極での「セカンドインパクト」です。リリスは第三新東京市がある場所の地下で眠り、南極では碇ゲンドウらの策略でアダムを胎児に戻そうとして事件が起きます。
これにより、多くの人命が失われ、また、特務機関NERVが本格的に活動を始めることになります。
その後、人造人間であり、兵器でもあるエヴァンゲリオン初号機製造・起動の過程で碇ゲンドウの妻・碇ユイが肉体を消失する事故が発生。
碇ゲンドウの目的がゼーレに近づくこと、人類補完計画から、碇ユイに再会することと変化していくきっかけにもなっています。
その後、「新世紀エヴァンゲリオン」にも描かれたように碇シンジ、エヴァンゲリオン初号機、アスカ、レイ、ミサトらの活躍もあって人類補完計画実現へと突き進み、サードインパクトのみならず、フォースインパクト、アディショナルインパクトを起こしていくことになります。
ゼーレともつながりがあり、裏死海文書や人類補完計画にも深く関わり、かつ、エヴァンゲリオン初号機を作った碇ユイの策略だったのではとも噂されていますが、元を正せば高度な文明を持った異星人アダムとリリスのいざこざでしかなく、人類はその過程で生み出された程度の存在でしかないという事が分かります。
また、脆弱であいまいな基盤の上で成り立っているという点は、今の現実世界の人類も、エヴァンゲリオンの作中でも同じで、何気ない平穏な日常も全て虚構のようなものなのかもしれません。
監督・庵野秀明氏の精神的な揺れ動きなども反映されている作品なのではないかとも言われていますが、生命の根源、生きるということへの疑問や葛藤など、見る人によって捉え方が変わる作品です。
「エヴァンゲリオン」シリーズ関連グッズ
2025年現在、エヴァンゲリオン30周年ということでさまざまなコラボグッズが発売されています。以下、いくつかピックアップして紹介しますので、興味がある人は売り切れ前にお買い求めください。
GU公式「新世紀エヴァンゲリオン」コラボ

エヴァンゲリオン30周年記念として、コラボグッズが展開されています。
スウェットパーカーやベルトバッグ、グラフィックT-シャツ、スウェットプルオーバー、ソックスなど、エヴァンゲリオンに登場するゼーレやNERVのロゴなどが刻印されたアイテムが登場しています。
XS・XXL・3XLサイズ、ソックスの23cm〜25cm、27cm〜29cmなど一部の商品は、GUオンラインストアでのみ販売されています。
アベイル|エヴァンゲリオングッズ

しまむらグループの「アベイル」にて、2025年2月8日からエヴァンゲリオンコラボグッズが発売されます。
店舗だけでなく、オンラインストアでも購入可能なため、確実にゲットしたい人はオンラインストアから購入するのもよいでしょう。
3種類のデザインに分かれているT-シャツ(税込1,980円)、スカジャン(税込8,580円)が発売されます。
エヴァンゲリオンANIMA 山下いくと画集

2025年2月19日、「新世紀エヴァンゲリオン」のメカニックデザイナー「山下いくと」氏の画集が発売されます。
設定画やカラーイラストが盛り込まれたA4版160ページの紙書籍は税込3,300円で購入可能です。
エヴァンゲリオンの世界が作り出されるまでの裏話や画集だけの特別なイラストも見られるかもしれませんので、要チェックです。
「エヴァンゲリオン」を見た人におすすめの作品を紹介
「エヴァンゲリオン」のように世界の存亡をかけた規模のストーリーになっている作品を「セカイ系」と呼び、ここではセカイ系、巨大ロボット系など「エヴァンゲリオン」と似た内容の作品、類似作品をいくつか紹介します。
「エヴァンゲリオン」を見て面白いと感じた人は、ぜひ履修してみてください。
シドニアの騎士

2014年に1期、2015年に2期「シドニアの騎士 第九惑星戦役」がそれぞれ12話、合計24話放送され、世界的に高い評価を受けた作品です。
「奇居子(ガウナ)」という宇宙の生命体に太陽系が破壊され、生き残った数少ない者たちが生き残りをかけた戦いに身を投じる内容で、近未来的な要素やセカイ系のアニメとしては「エヴァンゲリオン」と似ている点があります。
2021年には完結作、109分の長編作品「シドニアの騎士 あいつむぐほし」が公開されており、名作の一つとしてぜひ視聴してみてほしい作品です。
あらすじ
”異生物・奇居子(ガウナ)の攻撃からかろうじて生き残った人類は、巨大な宇宙船シドニアで宇宙を旅していた。その最下層部でひっそりと育てられた谷風長道は、シドニア艦長・小林の庇護のもと、人型兵器のパイロットとして奇居子と対峙していく。”
出典:https://video.unext.jp/title/SID0002627
交響詩篇エウレカセブン

セカイ系の展開で、人類とコミュニケーションを取ろうとした謎の生命体「スカブ・コーラル」から逃れた人類が1万年後に地球に戻り、人間型コーラリアンの「エウレカ」と「サクヤ」、14歳の少年レントンなどが登場するなど、「エヴァンゲリオン」と似たキャラクター設定があります。
ネット上で見られるのは、2025年2月時点ではAmazonプライムビデオなど限られた動画配信アプリだけで、それでいて各話有料課金タイプのレンタル視聴しかありません。
TSUTAYA DISCASなども活用して視聴するのがおすすめです。
あらすじ
”「広がる世界で出会った君は、きっと失くした、もう一人の俺なんだ。例え、ここで世界が消滅しても。おめでとう、自分。おめでとう、俺。」少女=運命と出会った少年は、「世界」を知るため旅立つ。新世代のための叙事詩が今、始まる。”
出典:https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E8%A9%A9%E7%AF%87%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3/dp/B075LR255B
SSSS.GRIDMAN

特撮作品「電光超人グリッドマン」を元にした2018年公開のアニメで、記憶をなくした少年がよく分からないまま「グリッドマン」と合体して怪獣を倒す展開で、「エヴァンゲリオン」と同じく少年が理由もわからないまま巨大な敵と戦わないといけない展開が似ています。
セカイ系と言ってよいかは分かりませんが、少年の成長、グリッドマンというロボットのような兵器で戦う様子はロマンあふれる要素です。ある意味でウルトラマンのアニメ化作品のようなものです。
あらすじ
”ツツジ台に住む高校1年生・響裕太は、ある日目覚めると記憶を失っていた。自分の状況に困惑する彼は、古いパソコンに映っていたハイパーエージェント“グリッドマン”と出会い、なぜ記憶を失ったのかを探しつつ、街に現れる怪獣との戦いに身を投じていく。”
出典:https://video.unext.jp/title/SID0037297
創聖のアクエリオン

2005年から26話放送されたSFロボットアニメで、若干ネタ要素もありますが、セカイ系のロマンあふれる作品です。堕天翅、人類という構図での戦い、巨大ロボットで戦う様子などは「エヴァンゲリオン」にも似ている要素と言えるでしょう。
作中に登場するアポロは13歳、シルヴィア・ド・アリシアは14歳とエヴァンゲリオン同様、幼い年頃の男女が登場するのも特徴的です。
主題歌「創聖のアクエリオン」は「一万年と二千年前から愛してる」というフレーズが有名で、アニメ好きなは絶対に履修しておいた方が良い作品です。
あらすじ
”創聖紀0011年。1万2千年の眠りから目覚め人間を捕獲していた”堕天翅族”に対抗すべく、人類は“地球再生機構ディーバ”を結成。神話の時代に堕天翅を滅ぼした伝説の”機械天使アクエリオン”を発掘し、10代半ばの少年少女たちがパイロットとして集められた…。”
出典:https://video.unext.jp/title/SID0011349
マクロスフロンティア

かなり限られた人口のセカイ(宇宙移民船団の超時空要塞)を守るという意味ではセカイ系の作品で、ゼントラーディやヴァジュラという謎の生命体が敵と登場し、戦闘機が人型ロボットに変形して戦う展開があるアニメです。
また、作中に登場する歌には名曲と言われるものも多く、アニメを知らない人がカラオケで歌うこともあるほど有名です。
戦闘中に歌い出すのがなぜなのか分からないと滑稽な様子に思えてしまうかもしれませんが、戦闘シーンを盛り上げるものの一つと考えておけば問題ないでしょう。
エヴァンゲリオンとは方向性が異なりますが、若者たちが命をかけて戦う点、ロボットを駆使して敵と交戦する様子は似ている要素です。
あらすじ
”銀河を旅する超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」を謎の生命体バジュラが襲撃。混乱するフロンティア内で、銀河系トップシンガー、シェリル・ノームと彼女に憧れる女子高生・ランカ、そしてパイロット候補生の早乙女アルトは運命的に出会う。”