検索

  • “死刑囚”に会い続ける男

    ジャンル:社会,経済,時事制作国:日本制作年:2021年

    3.4

    あらすじ

    宮崎の家族3人殺害事件、相模原障害者施設殺傷事件、座間9人殺害事件、石巻3人殺傷事件などの事件で、死刑判決が出た人間に会い続ける1人の記者。罪の重さに打ちひしがれる者や反省や後悔はないと語る者、さまざまな死刑囚と向きあう記者が見たものとは…。

  • 香港2019-あの時、何があったのか-

    ジャンル:社会,経済,時事制作国:日本制作年:2021年

    4

    あらすじ

    2019年6月。逃亡犯条例の修正に端を発した香港市民による抗議活動の輪は100万人、200万人と膨らみ、街を埋め尽くす。抗議活動は市民の勝利に終わったかに見えたが、2020年に香港国家安全維持法が施行され、多くの民主派活動家らが逮捕されてしまう。

  • アメージング・ネイチャー

    ジャンル:自然,紀行制作国:オランダ制作年:2018年

    3

    あらすじ

    ヨーロッパ最大級の自然保護区・フェルウェに生きる妊娠を控えたキツネや、角を失った若いオスのアカシカ、生まれたばかりのウリボーたちに愛称をつけ、1年間密着。時に残酷な弱肉強食の世界と動物たちの命の連鎖を、圧巻の映像美と共に映し出す。

  • あらすじ

    アメリカンロック史上最強のバンド・エアロスミスの天才フロントマンとして世界的に知られるスティーヴン・タイラーが、初のソロアルバムでカントリー音楽に挑戦。アルバム「サムバディ・フロム・サムウェア」の発表と満を持してのソロツアーを追う。

  • さらばわが愛、北朝鮮

    ジャンル:歴史制作国:韓国/ロシア制作年:2017年

    3.5

    あらすじ

    1952年、北朝鮮からモスクワ国立映画大学に留学した8人の若者たち。金日成首相を批判し、ソ連に亡命した彼らはその後、映画監督や作家として活動した。撮影監督、キム・ジョンフンや映画監督、チェ・クッキンらが、カメラの前で複雑な望郷の思いを語る。

  • サウラ家の人々

    ジャンル:アート,カルチャー制作国:スペイン制作年:2017年

    3.5

    あらすじ

    カンヌ、ベルリン、ベネチアの世界3大映画祭で多数の受賞歴を誇るカルロス・サウラ監督は、私生活でも自由奔放だった。『カラスの飼育』『カルメン』などの代表作を引用しながら、恋愛遍歴も含め、子供たちと驚くほど率直に語りあうサウラの姿を映し出す。

  • 地球が壊れる前に

    ジャンル:海外ドキュメンタリー制作国:制作年:2016年

    0

    あらすじ

    アカデミー賞で受賞歴があるレオナルド・ディカプリオとフィッシャー・スティーヴンス監督がタッグを組んだドキュメンタリー。気候変動によって世界の各地で起きている劇的な変化の興味深い真相を追求しながら、個人として社会として取りうる印象的なメッセージを贈る。

  • Rolling Stone: Stories From the Edge

    ジャンル:アート,カルチャー制作国:アメリカ制作年:2016年

    2.7

    あらすじ

    「ローリングストーン誌」の記事を通じて過去50年間のアメリカを浮き彫りにする。未公開だったストーン誌のライターたちによる記録音声やインタビュー、貴重な写真などをもとに、同誌がいかに半世紀にもわたって時代の精神を具現化し続けたのかが語られる。

  • 伊勢への道 永遠の聖地・神宮

    ジャンル:ドキュメンタリー制作国:日本制作年:2014年

    3.3

    あらすじ

    “日本人の心のふるさと”とも呼べる場所であり、神道精神の基本となる聖地として多くの人々に御神徳を与えてきた伊勢神宮。「永遠の聖地・神宮」編では、「伊勢の歴史とルーツ」や「神々の森・自然こそ神」などで“伊勢の心”を綴っていく。

  • 伊勢への道 神宮の叡智

    ジャンル:ドキュメンタリー制作国:日本制作年:2014年

    2.3

    あらすじ

    神道精神の基本となる聖地・伊勢神宮の精神を、神宮司廳の協力のもと伊勢神宮禰宜であり、神宮司廳文化部長の河合真如氏が、一般にもわかりやすい言葉で語る「神宮の叡智」編。ハイビジョンカメラで撮影された神宮の美しい自然や日々のお祭りも収録する。

  • はんなり

    ジャンル:アート,カルチャー制作国:アメリカ制作年:2006年

    3.5

    あらすじ

    アメリカで活躍する女優・曽原三友紀が京都・五花街に入り込み、京都・花街文化の本質に迫る。15歳から84歳までの芸妓や舞妓が登場し、彼女たちのリアルな姿を京都の美しい四季と共に綴る。さらに、花街を支える職人の技も丁寧に映し出す。

  • THE LONG SEASON REVUE

    ジャンル:ドキュメンタリー制作国:日本制作年:2006年

    2.8

    あらすじ

    フィッシュマンズの事実上の活動停止から7年。山崎まさよしやUAらをボーカルに迎えて行ったリユニオンツアー「THE LONG SEASON REVUE」の映像をはじめ、過去の未発表映像や、フィッシュマンズを愛するミュージシャンのインタビューやパフォーマンスが満載。

  • 坂東玉三郎「東京蜃気楼」

    ジャンル:人,プロフェッショナル制作国:日本制作年:1998年

    3.3

    あらすじ

    女形として歌舞伎界の第一線で活躍し続ける人間国宝・坂東玉三郎。彼が時代について、演技について、東京について、そして自分自身についてを語る。収録演目は、彼の代表作の1つである舞踊「鷺娘」、「四季の山姥」、「藤娘」、「二人椀久」ほか。

  • 札幌オリンピック

    ジャンル:国内ドキュメンタリー制作国:制作年:1972年

    0

    あらすじ

    1972年に、アジアで初めて開催された冬季五輪・札幌オリンピックの11日間をとらえたドキュメンタリー映画。選手の会場入りから、各競技はもちろん大会終了後の解散までを追い、映画『東京オリンピック』より1億円多い予算で製作された超大作。52台のカメラを用い、テレビ放映では難しい際どいアングルからの迫力ある映像が魅力。フィギュアスケートのジャネット・リン、ジャンプの笠谷幸夫など、当時のスター選手の競技も見どころ。(C)公益財団法人 日本オリンピック委員会