鉄道

  • あらすじ

    JR東日本・青森車両センター(青森運転所)配置の485系3000番代リニューアル車A編成と国鉄色編成により、東北新幹線に接続して盛岡-青森・函館間で運転された特急「はつかり」を中心に、特急「つがる」や特急「かもしか」の走行映像を収録。

  • あらすじ

    西武鉄道・2000系各駅停車で池袋駅を出発し、石神井公園、所沢を経由して西武球場前駅へ。そこから8500系レオライナーに乗り、多摩湖駅まで進み、30000系スマイルトレインの各駅停車にて、西武新宿駅までをぐるっと回る運転席からの展望風景を収録。

  • あらすじ

    現役を終え、展示されている機関車。執拗なほどその車体を撮影する理由とは(「鉄道マニアの痕跡」)。ある動物園で落とし物として保管されていたビデオカメラ。そこには数多くの動物たちに紛れて、不気味なものが映り込んでいた(「まぎれこむ異形」)ほか。

  • 阪急電鉄テラファイル3 京都線

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2021年

    3.6

    あらすじ

    北大阪電気鉄道と新京阪鉄道を発祥とし、総称して「京都線」と呼ばれる京都本線・千里線・嵐山線。2021年に最初の路線開業から100周年を迎えたこの3路線63.0kmを、豊富な映像と共に紹介。相互直通運転を行うOsaka Metro 堺筋線についても取り上げる。

  • あらすじ

    JR東日本・新潟車両センター(上沼垂<かみぬったり>運転区)配置の485系から、北陸本線・信越本線で運転された特急・北越の3000番代リニューアル車・R編成と国鉄色のT18編成、信越本線内運転の快速おはよう信越と特急みのりなどを大量の走行映像で紹介。

  • あらすじ

    羽越本線の美しい海や山の風景をバックに撮影された上沼垂色・国鉄色T18編成、3000番代R編成の特急「いなほ」を中心に、定期運転終了後に「あいづディスティネーションキャンペーン」開催に合わせて臨時列車として運転された「あいづ」などの走行風景を収録。

  • あらすじ

    岩手県三陸沿岸を縦断する三陸鉄道は、2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた。しかし、鉄道マンたちの熱き情熱と沿線住民の存続にかける想いが重なり、2019年3月に念願の全線開通。新生・三陸鉄道の展望映像をメインに、震災後の歩みを写真で振り返る。

  • あらすじ

    「南海電車」の呼称で親しまれ、大阪のなんばを中心に和歌山市や関西空港、世界遺産の高野山など、154.8kmの路線距離を結ぶ南海電気鉄道。高野線のなんばから極楽橋までを山岳直通車両2000系に乗車し、極楽橋からはケーブルカーで高野山まで一気に上る。

  • あらすじ

    京阪や阪急、大阪メトロなど6つの主要路線と連絡し、本線と彩都線の2路線からなる跨座式モノレールである大阪モノレールの展望風景を撮影。本線の門真市から大阪空港までの往復運転、彩都線の万博記念公園から彩都西までの運転席展望映像を収録する。

  • 特急 新宿さざなみ2号 運転席展望 館山 ⇒ 新宿

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2021年

    3.2

    あらすじ

    快晴の青空の下、館山駅から新宿駅までを4Kカメラにて撮影した運転席展望映像。館山を出発し、富浦、岩井、保田、浜金谷、君津、木更津など、きれいな海辺の風景から、錦糸町、秋葉原、終点・新宿までの都会の風景を運転席ならではのアングルで楽しむ。

  • 特急わかしお12号 運転席展望 安房鴨川⇒東京

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2021年

    2.8

    あらすじ

    真夏の晴天のもとを安房鴨川を出発し、安房小湊、勝浦、御宿などの美いしい海辺の風景を楽しみながら、茂原、蘇我、海浜幕張など、京葉線・外房線を経由し、終点・東京を目指す。遮るものがない貴重な運転席ならの展望映像を存分に楽しめる。

  • あらすじ

    2019年3月にデビューした西武鉄道の新型特急車両001系Laviewが、優秀な車両に贈られるブルーリボン賞を受賞。これを記念して2020年11月7日に開催されたツアーより、運転席展望を映像化。Laviewを使用した貸し切り列車で、車両基地の様子などを捉える。

  • あらすじ

    千葉駅から東京湾を半周するように三浦半島の久里浜駅までの約2時間、晩夏の景色を切り取っていく。千葉県と東京都の大都市圏の運行風景や、平日昼間の駅の様子は見慣れた光景だが、多摩川を渡ったあたりから徐々に緑が増え、やがて鎌倉が近づいてくる。

  • あらすじ

    近畿日本鉄道のさまざまな車両について紹介するシリーズ。今回は新型名阪特急・ひのとりのデビューから1周年を記念した大特集。ひのとりの製造からたどる誕生の歴史をはじめ、プレミアム車両の詳細の撮影、企画・技術者の解説などを届ける。

  • あらすじ

    東京都から千葉県にかけて走るJR東日本の総武本線。その千葉駅から銚子駅までを走るローカル列車の前方展望映像が楽しめる。千葉駅を発車し、佐倉駅や成東駅、八日市場駅に飯岡駅などを経由。窓の外を流れる景色を眺めつつ、銚子駅を目指して走る。

  • あらすじ

    JR東日本の485系が多数配置された新潟車両センターは、2004年まで上沼垂運転区と呼ばれていた。この車両基地の車両は「上沼垂色」と呼ばれ、一部は「国鉄色」で走り続ける編成も。特急「雷鳥」、「はくたか」、「北越」の走行シーンのアーカイブ映像を収録。

  • 紅葉の黒部峡谷トロッコ電車運転席展望

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2020年

    3.7

    あらすじ

    黒部峡谷鉄道は富山県の宇奈月駅から欅平駅を結ぶ、全長20.1kmの鉄道路線。1937年、日本電力の専用軌道として全線開通し、その後、1971年に黒部峡谷鉄道として営業運転を開始。11月、他に類を見ない絶景といわれる紅葉を運転席から見渡す。

  • 阪急電鉄テラファイル1 宝塚線

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2020年

    2.8

    あらすじ

    大阪梅田を中心に宝塚、神戸、京都方面へ全長141.2km、10路線を伸ばす阪急電鉄の全区間と全駅を紹介。今回は宝塚本線の宝塚~川西能勢口、能勢電鉄の日生線、妙見線、宝塚本線の川西能勢口~石橋阪大前、箕面線、宝塚本線の石橋阪大前~大阪梅田を収録。

  • 阪急電鉄テラファイル2 神戸線

    ジャンル:鉄道制作国:日本制作年:2020年

    3.3

    あらすじ

    神戸本線と伊丹線、今津線と甲陽線、第2種鉄道事業路線の神戸高速線神戸高速線にフォーカス。神戸本線の神戸三宮~夙川、甲陽線、神戸本線の夙川~西宮北口、今津線、神戸本線の西宮北口~塚口、伊丹線、神戸本線の塚口~大阪梅田を収録。

  • あらすじ

    「今までに見たことのない新しい車両」を目指し、西武鉄道の次世代フラッグシップトレインとして2019年3月にデビューした特急車両・001系Laviewの運転席展望。自然と歴史文化の街・西武秩父駅から、高層ビルが建ち並ぶ池袋駅までの景色を収める。