- フリーキーワード
国内ドキュメンタリー 「アート カルチャー」
-
あらすじ
バレエの歴史を更新してきた振付家の理念を受け継ぐ正統な継承者であり、時には振付家を触発してきた3人のダンサー。彼女たちが振り付けの原点となるオリジナル作品の上演と今日的な継承、再構築に取り組む公演『ダンスの系譜学』を追いかける。
-
あらすじ
戦後の喪失感から立ち上がり、独自の文化を形成し世界的大都市となった東京。東京の歩みを、政治、経済、社会情勢、人々の暮らし、大衆文化の側面から切り込み、その変遷を凝縮した。1964年の東京オリンピックをきっかけに東京は大きく変わっていき…。
-
あらすじ
映画の街・成城で出会った大林宣彦と恭子は、尾道3部作をはじめとする40本以上もの作品を二人三脚で作りあげてきた。夫婦が歩んだ60年間と、遺作となった『海辺の映画館-キネマの玉手箱』の制作現場を通して、映画作りに懸ける想いをひも解く。
-
あらすじ
1200年という長い歴史を誇る古都・京都。海外からの観光客は増加の一途をたどっており、世界中から熱い注目を集める京都のさまざまな文化を伝えていく。
-
あらすじ
万葉のふるさと奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に暮らす3人の尼僧たち。四季折々の食を楽しむヒントを元に、ありとあらゆる方法でおいしい食事を作る。究極の手作りスローライフを季節の美しい映像と共に収録。
-
あらすじ
伝統あるアンティーク・ステンドグラスを現代に蘇らせたステンドグラス美術館、世界を魅了する「オールドノリタケ」を堪能できるノリタケミュージアムをはじめ、マツダミュージアム、日本自動車博物館、大宮盆栽美術館、くじらの博物館を収録。
-
あらすじ
普段は立ち入ることができない漫画家たちの仕事場にカメラが密着し、「マンガ誕生」の瞬間をドキュメント。その貴重な映像を元に浦沢直樹が同じ漫画家の視点から切り込んでいきます。
-
あらすじ
1960年代に作られた伝説の名車と呼ばれる国産車を、元F1レーサー・鈴木亜久里、漫画家・吉田匠ら各界の著名人が紹介。戦後、海外に後れを取りながらも次々と生み出され、注目を集めた名車の数々。その芸術的なフォルムと魅惑のエグゾーストサウンドが蘇る。
-
あらすじ
アメリカ大陸中部の熱帯雨林一帯に栄えたマヤ文明と、南米・アンデス各地に発展したインカ文明。多くの謎と伝説に満ちた文明の多様性と普遍性を見つめ、新大陸に生きた人々と文明の足跡をたどりながら、現代社会を生き抜くための手掛かりを探っていく。
-
あらすじ
日本人の祖先については諸説あるが、DNA分析の結果、シベリアのブリヤート人と遺伝的に最も近いことが判明している。全国で行われている発掘調査や研究成果、史実などに基づき、アジア各地を巡ったロケと再現CGを駆使して日本人が誕生した背景を追う。
-
ジャンル:人,プロフェッショナル制作国:日本制作年:1998年
あらすじ
女形として歌舞伎界の第一線で活躍し続ける人間国宝・坂東玉三郎。彼が時代について、演技について、東京について、そして自分自身についてを語る。収録演目は、彼の代表作の1つである舞踊「鷺娘」、「四季の山姥」、「藤娘」、「二人椀久」ほか。
-
あらすじ
世界には多種多様な民族がおり、それぞれが長い年月をかけて育み磨いてきた独特の食文化を持っている。そんな食の姿を、作る人々の努力と知恵に焦点を当てて紹介。そこから見えてくる食のルーツや人間との関わりを考え、現在の日本の食卓を見つめ直す。
-
あらすじ
日中共同で制作され、1980年からNHKで放送されたドキュメンタリーシリーズ。ユーラシア大陸を横断し、長安から遥か西のローマまで続くシルクロード。その道中に広がる砂漠とオアシスで生きる人々のドラマと、長い旅路にはせるロマンを綴っていく。