江分利満

50代/男性

220 件のレビュー

投稿日順 評価順

レミニセンス

2.0

ヒュー・ジャックマンとレベッカ・ファーガソン、どちらも好きな俳優でしかもジョナサン・ノーランが製作というのもあってものすごく期待して、思いっきりがっかりした映画です。設定は良いと思うのですが、設定負けしている感じで登場人物には共感できないし、物語にも乗れずじまい。終始雰囲気だけで進んでいく感じでとても表面的な映画に思えました。一流の才能が集まったからといって必ずしも一流の映画が出来上がるわけではないということを知るためにはとても価値のある映画です。誰だって常に仕事がうまくいくわけじゃない。そんな現実を考えれば、ドンマイ!という気持ちでやり過ごせるかなとも思います。

2025.04.30 投稿

エクソシスト

5.0

さぞ怖い映画だと思って見始めると、いきなり発掘シーンから始まりなんだこれ?ってなったのが最初の印象でした。でもそのシーンにはとても大きな意味があることが次第にわかっていく。予期せぬシーンで幕開けする映画としては2001年宇宙の旅と同レベルにある傑作がこのエクソシストじゃないかと思ったりします。悪魔憑きと悪魔祓いについての映画ですが、悪魔というものの解釈について、観る側がとても深く考察できる映画になっていると思います。怖い映画ではありますが、非常に切なく、美しい映画でもあって、どういうわけか最後には泣けちゃったりすることもあります。しっかり生きていこうと思える映画です。

2025.04.30 投稿

シャイニング

5.0

初めて観たのは中学生ぐらいだったでしょうか。まだホラー慣れしていない時期に観て、怖い怖いと思いながらも目が釘付けになり、こんなシーン見たくないと思いながらも目を逸らすことが出来ず、観終わった時には恐怖に震えながらも一体なんて凄いものを観てしまったのかと、心地よい疲労感と達成感と共に何度も脳内再生されるのを自覚して完全に虜になってしまったことを感じました。大袈裟な書き方ですが、本当に。それぐらい衝撃的な映画でしたし、その衝撃は今も鮮明に覚えています。そして脳内再生だけでは足らず、何度も何度も見返しています。さまざま意見はあると思いますがこれがホラー映画の決定打じゃないかと思います。スラッシャー描写とかそういうものではなく、純粋な怖さという意味で。一度観たら心に根付く映画なので、不用意に観ない方がいいと思いますが、でも絶対的に観る価値のある映画です。

2025.04.30 投稿

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

5.0

エニグマを解読した男という肩書にはやはりどうしてもロマンを感じずにいられないのですが、その数学者アラン・チューリングの半生を追ったこの映画を観て、その人生が決して順風満帆で満たされたものではなかったということを知りました。現実のヒーローというのは決してヒーロー然ともしていないし、ヒーロー然と扱われることもないんだろうなという、なかば当たり前の世間の世知辛さを感じます。ましてや戦時下を生きる人にとってはなおのこと。そして今とは全然違う価値観の時代。性の問題も抱えて生きる人たちがどれほど生きにくかったか。そんなことにも思いを馳せることになるとは思っていなかったので、非常に驚きの連続の映画でした。ベネディクト・カンバーバッチの演技が素晴らしく、引き込まれます。

2025.04.30 投稿

ユージュアル・サスペクツ

5.0

正直にいうと公開当時観た時は話題が先行しすぎていて、少し斜に構えて観てしまったせいだと思いますが、真相がわかるトリックにちょっと不満を感じてあまり面白いと思えなかったんですが、何十年も経って、いまだにそのトリックなり、真犯人のキャラクターなりを強烈に覚えているし、ミステリー映画の新作を観るたびに果たしてユージュアルサスペクツと比べると・・・みたいな考えが浮かんできてしまうので、もう完全に心の底に刻み込まれた傑作なんだなと思います。観たら忘れられない映画の一本になると思います。

2025.04.30 投稿

ジュマンジ/ネクスト・レベル

5.0

傑作だった前作にひけをとらない面白さで全編大いに笑わせてもらいました。前作でいろんな設定アップデートして、今回はさらにまたひねりを加えていて、面白さも笑いもさらにちゃんとアップデートされた感じがありました。すごい。これ本当にもっともっと続いて欲しい映画だと思ったんですが、もう次はなさそうですね。やはり毎回これだけのクオリティでネタをアップグレードしていくのは大変なんだと思います。キャストも実はすごく豪華なので、スケジュール合わせるのも難しいんだろうなとか思ったり。ロック様もといドウェイン・ジョンソンもジャック・ブラックも他のキャストたちも、全力で楽しんでいる感じが伝わってきて本当にほっこりできる映画です。

2025.04.29 投稿

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル

5.0

ロビン・ウィリアムズの「ジュマンジ」は決して名作とはいえませんが、非常にユニークな映画だとは思っていました。まさかそのリブート作品ができるとは、というのがまず驚きでしたが、実際に観てさらに驚いたのはリブートと見せかけて実はちゃんとした続編だったということです。もうその段階でこの映画大好きモードに突入して、実際前作ではボードゲームだったものがテレビゲームにアップデートされて、それに伴い様々なネタもアップデートされた感じがあって、くだらなくて面白くて笑える映画なんですが、かなりの知性が通底していて、正直前作よりも全然面白くなっていました。この作り手スゲーなと思ったら、なんとあのジョン・ランディス監督の息子さんが監督でした。なるほど、と思いました。

2025.04.29 投稿

ワンダー 君は太陽

5.0

名画座の2本立てで観て、本命はもう一本の映画だったのですが、それがぶっ飛ぶほどにこの映画があまりに素晴らしかったです。全く予備知識なしで観たので、もう全編心揺さぶられっぱなしで信じられないぐらい泣きました。この映画の主人公ほど特殊な状況ではありませんでしたが、自身の小学校時代のいじめ問題などが思い起こされ、感情が入りっぱなしになりました。幼くして人一倍人生の困難、不条理に立ち向かわなければならなかった主人公と、それを周りで支える人たちの絆、などという美談だけでは済まないのですが、暗すぎず重すぎず、一人の少年に寄り添った成長物語としてのテイストがとても爽やかで、本当に愛しい思いが溢れ出してくる映画です。ぜひ一人でも多くの人に観てほしいです。

2025.04.29 投稿

ベイマックス

5.0

これは素晴らしいアニメでした。ロボットとはいえふわふわ、というがブヨブヨの筐体。ゴツゴツした感じは一切なく、そのフォルムが象徴するように、物語自体も非常に弾力のある、柔らかく優しい物語だったと思います。とはいえ人生の痛みもちゃんと描いているので、そういうところが決して子供騙しではない素晴らしさがあると思います。主人公の少年の名前など含め日本の影響が色濃く出ているのも、日本人としては見どころの一つかと思います。そしてロボット工学三原則にもちゃんと則った作品作りもあって、ファミリー層だけじゃなく、ハードなSFファンにも響く作品だと思います。

2025.04.29 投稿

ミッドサマー

2.0

ものすごく期待して観に行ったのですが正直好きになれませんでした。とてもファンの多い映画なのでちょっと肩身が狭いですが。確かに映像の綺麗さは間違いないですし、よくわからないからこそ怖いというのもあると思いますが、主人公がわがまますぎて、全く感情移入できなかったですし、あえて普通のホラーじゃない形を探って怖がらせようとする、その意識はいいとしてもやっぱりどうにも作り手の上から目線(往々にして知性を振りかざそうとする感じ)が非常に鼻について全く楽しめませんでした。この映画が好きだ、という人の気持ちもわからなくはないですが、はっきりと好みの分かれる作品だと思います。その意味では観てみないとわからないですし、観る価値はあると思います。

2025.04.29 投稿

スターマン/愛・宇宙はるかに

5.0

ジョン・カーペンターがホラーテイストを封印して撮り上げた宇宙人と地球人とのラブロマンス。と文字で書くとおいおいって思っちゃいますが、これは非常によくできていて思わず感動してしまいます。ジョン・カーペンターはホラーしか撮れないんじゃない、ちゃんと演出力を持った監督なんだということのこれ以上ない証明をしてくれる映画だと思います。ジェフ・ブリッジスもいいですし、レイダースのマリオン以外でカレン・アレンの代表作と言って間違いないと思います。普段は自分で音楽も作るカーペンターですがこの映画の音楽はジャック・ニッチェ。これがまた印象に残るいい音楽でした。

2025.04.27 投稿

天使と悪魔

5.0

実はダヴィンチ・コードを観てないので、これを観てもわからないのではないか?と思いながらも鑑賞。結果、めちゃくちゃ面白かったです。天使と悪魔、という二律背反タイトルは決して平凡なものではなく、物質と反物質といった物理学の領域や善と悪といった観念の領域に至るまでこの物語中に二律背反は散りばめれらていて、それだけにどんでん返しも唐突感なく納得できてしまうという、非常に知的な物語構造になっていて、唸りました。ユアン・マクレガーも素晴らしい演技をみせてくれます。

2025.04.27 投稿

M:I-2

3.0

今も続く一大シリーズの2作目。1作目がアクション・サスペンスとして大傑作すぎて、この2作目はジョン・ウーが監督したこともあって完全にアクションに軸を置いた作風となり、なおかつトム・クルーズも長髪モードで、ちょっとアイドル映画風情になってしまった感がありました。物語も割とずさんというか、前作のような緊密なサスペンスはなく、行き当たりばったりのゴリ押し系という印象になってしまい、正直残念な感じです。それも含めてジョン・ウーの個性が炸裂していると言えば言えなくもないし、悦に入ってる感は拭えないものの、やっぱりトム・クルーズは実際かっこいいですし、今に繋がるアクション・スターとしての自覚はこのあたりで芽生えたのかも知れないと思うと、これはこれでシリーズの中での異色作として存在意義はあるなと思うようになりました。

2025.04.26 投稿

大脱走

5.0

冒頭の勇壮な音楽での幕開けから最高に震えるカッコよさ。主演のスティーブ・マックィーンのカッコよさはいうまでもなく、キャラクターも物語も、演出も含め全てがカッコいい映画。長尺、オールスターの超大作ですが長さは全く感じることのない脱獄映画の最高峰でもあり続けている映画だと思います。何度失敗しても諦めない。これが普通の犯罪者たちを描いた映画だったら、それは逆に恐ろしくもありますが、これは第2次対戦中の戦争捕虜たちの物語なので、観客はもう登場人物たちと一体化してどうか脱獄が成功して欲しいと願いながら観ることになります。いかに看守たちの目を盗んで準備を進めていくかという頭脳戦、脱獄してからのアクションとサスペンス、その間で描かれる各登場人物たちの心の交流とドラマ。そして不屈の精神。どれをとっても一級品の、映画史に輝き続ける大傑作だと思います。

2025.04.26 投稿

チャーリーズ・エンジェル:フルスロットル

5.0

オリジナルのテレビシリーズはほぼ見たこないまま前作を観てその強烈なバカバカしさ、面白さに虜となりましたが、続編のフルスロットルはそのタイトルに偽りのないフルスロットルぶりで、ギャグもアクションもセクシーな魅力も全てが最初から最後までハイテンションで貫かれていて、もう大満足な一作です。暇つぶしと言ってはなんですが、時間のある時に何か面白いものを見たいという気分の時には最高の映画だと思います。特に深いこと考えずにひたすら楽しい映画です。キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リューの組み合わせも凄く良くて、この三人でもっとシリーズ化して欲しかったなと思います。

2025.04.26 投稿

アイ・アム・レジェンド

3.5

地球最後の男のリメイク。面白いのは間違いない、のですが・・・設定上、ほとんどがウィル・スミスの一人芝居(相棒の犬が名演技なので、二人芝居と言えなくもない)だったりするので、ウィル・スミスがあまり好きではないとちょっとマイナスポイントかも知れません。ウィル・スミスは作品によって本当に素晴らしいですが、割と調子に乗ってる感がすぐに出る人の気がするので、この映画はかなり調子に乗ってる、イキってる感を感じてしまいました。役柄はそういうキャラではなく、物静かな映画ではあるのですが・・・だからこそ余計に、もっと地味な空気を持っている人が主演だったほうが実は「レジェンド」という意外性を持てる気がします。ウィル・スミス主演でこのタイトルだと「俺、レジェンドだろ?」という押し付けがましさを感じてしまいました。そんな思いが作品全体にも漂ってしまった気がします。純粋なSFとして見どころの多い映画だけに、主演がまとう空気感は、作品を左右する大事な要素だと思います。

2025.04.26 投稿

007/美しき獲物たち

4.0

ロジャー・ムーア最後のジェームズ・ボンド。デュラン・デュランの主題歌がとても印象的でいまだによく耳にする名曲だと思います。クリストファー・ウォーケンが悪役ですが、その良さももちろんながら、右腕として存在するグレース・ジョーンズの存在感が強烈です。いわゆるボンドガールとしてはタニヤ・ロバーツが非常に魅力的ではあるのですが、グレース・ジョーンズが全てを掻っ攫っていくと言ってもいいぐらい、キャラクターとしても面白いです。いわゆるシリコン・バレーを舞台にハイテク戦争みたいな側面もあって、現在の産業に通じる面もあって、リアリティは別としても今再見するとまた面白いかも知れません。

2025.04.26 投稿

クライモリ

4.0

変な邦題だなと思っていましたが、逆に今も映画の面白さと共に記憶に残っているのである意味いいタイトルなんだろうなと思います。面白いといっても、かなりグロい描写のあるスラッシャーホラーですから、怖いの苦手な人には絶対にお勧めできません。ただホラー好きの人が見たら想像以上の満足感を得られる映画だと思います。シリーズ化もされたし、確かリメイク版も既に存在するほど、良くできたホラー映画です。ホラー慣れしている人には失笑ではなく、よく考えられてて逆に笑えるぐらい楽しめる映画だと思います。

2025.04.26 投稿

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

5.0

小品という印象ではありますが、とても良くできた映画で思わず唸ってしまう素晴らしさでした。アメリカがいかにしてベトナム戦争を泥沼化させて抜け出せなくなってしまっていたのか。そこから抜け出すためにメディアが挑んだ戦い、果たした役割。時代設定のみならず、70年代映画風の手触りさえ感じさせる作風。トム・ハンクス、メリル・ストリープの主演のみならず傍を固める俳優たちのリアリティあふれる演技もとても良く、スピルバーグ作品の中で最も俳優で魅せる映画になっているのではないか、とも思います。

2025.04.26 投稿

グッドフェローズ

5.0

本当に監督もキャストも脂が乗りまくってる時に作られた映画だなと思います。正直、バカな人たちのバカな話でしかないと思うんですが、なんでこんなにも魅力的で、見入ってしまうのだろうかと。演出も、カメラワークも、そしてキャスト陣の芝居も全部パワフルで、特にジョー・ペシは他ではコメディもやってるのにこの映画の怖さと来たら、まじで絶対会いたくない人!と思えるくらいです。だから映画で観るのがちょうど良いくらいです。

2025.04.24 投稿

パトリオット・ゲーム

4.0

レッドオクトーバーを追え!ではアレック・ボールドウィンだったジャック・ライアンがいきなりハリソン・フォードになってびっくりしました。どっちが良いのか、、、映画としてはレッドオクトーバーの方が面白かったですけどね。でもフィリップ・ノイスも確かこの映画ぐらいからハリウッド大作やり始めたし、ショーン・ビーンが映画の中でよく死ぬ俳優の称号も、多分この辺から始まってるのではないかと思うと、とても貴重な映画だと思います。ジャック・ライアンものは今でもテレビシリーズとか作られてる?ほどのやっぱり人気キャラなんですよね。日本ではイマイチピンとこないのはCIAの話だからですかね。

2025.04.24 投稿

オースティン・パワーズ:デラックス

5.0

前作が大好きで、今作も変わらずのおバカぶりに安心して笑えた映画です。マイク・マイヤーズ、あまりにもバカっぽい映画ばっかりやってるから軽く見られがちですが、このシリーズでも何役もこなしてるし非常に才能ある人だと思います。007を中心にした映画ネタも満載ですし、ゲスト俳優も豪華で、本当に観てて楽しいしかない、ある種贅沢な映画です。

2025.04.24 投稿

硫黄島からの手紙

5.0

あのイーストウッドが、しかもスピルバーグ製作で、第2次世界大戦を日本人目線で描くというだけでも、エポックメイキングな映画だったと思います。渡辺謙も良かったですが、二宮和也もただのアイドルではないなと感じました。 本当に日本映画なんじゃないかと思うほど、ちゃんとした日本語で、日本人の情緒が描かれていて見事でした。映画としては対になって作られたアメリカ側を描いた「父親たちの星条旗」の方がより高みにある作品だと思っていますが、こういう映画が存在していること自体が奇跡のような気がしています。後世に語り継ぎたい映画の一本です。

2025.04.23 投稿

エルム街の悪夢2/フレディの復讐

3.5

1作目はもはや古典、傑作というか、名作と思います。ウェス・クレイブンの知性に溢れた、割と哲学的な面もあるエンタメホラーだと思いますが、ジャック・ショルダーが撮ったこの2本目はどちらかというとアクションホラー的な趣き。演出家が変わると作品のテイストも変わるのがこうしたシリーズものの楽しみ方の一つでもあると思います。その意味でエルム街の悪夢シリーズはその後活躍した個性的な監督たちが毎回手がけているので、それぞれに面白さがあって良かったです。

2025.04.23 投稿

サイコ

5.0

一体どれだけの映画、映画人に影響を与えたのか、観測不能なほどの一大巨星と言っても過言ではないですよね。今観るとそれほど恐怖は感じないかも知れませんが、これが1960年に公開されて世界に与えたインパクトはどれほどのものだったか、想像を超えてます。主人公と思っていた人物が途中で殺されてしまうという構成も、この後に作られた映画ではある意味定石のようにもなってますが(それでも数は多くないですよね)、いきなり観客を突き放すような、でもそれでどうなってしまうのかでテンションを保ち引っ張り続ける演出手腕にはぐぅの音も出ません。思えば今で言うジェンダーの問題なども孕んでおり、改めて見直す価値のある映画ではないかと思います。

2025.04.23 投稿

バックドラフト

5.0

今のTOHOシネマズ渋谷が渋東シネタワーとしてリニューアルオープンした時のオープン記念作品で上映していて観にいきました。当時のオールスターキャスト映画と言ってもいい、カッコよく渋いキャストたちで、激アツ映画という印象でした。でも女性キャストが取ってつけたような印象で、完全に男たちの話にすれば良かったのに・・・とも思いました。消防士がいかに命懸けの職業かということを初めて実感した映画でもありました。ハンス・ジマーも今でこそ巨匠ですが、この頃はまだ映画音楽家としては活躍を始めて間もないころで、でもその後日本のワイドショーなどではこの映画の音楽が散々使われてましたね。とても印象的な音楽だと思います。

2025.04.22 投稿

アウトロー

5.0

これは映画館公開時スルーしてしまったのですが、後日配信で観てあまりの面白さにぶっ飛びました。クリストファー・マッカリーの初監督作品。トム・クルーズとのコンビネーションが始まった意味でも記念碑的作品ですね。アクションとユーモアの絶妙なブレンドが終始面白く、さらに悪役があのヴェルナー・ヘルツォーク監督で、その存在感だけで醸し出す不気味さは他のベテラン役者よりも凄みがあって良かったです。

2025.04.22 投稿

007/ロシアより愛をこめて

5.0

ショーン・コネリー=ボンドの中でやはり1、2を争う傑作なのではないかと思います。漫画っぽいと言えばぽいけど、まだそれよりも大人のボンドの魅力が凝縮されていて、悪役のロバート・ショウが何と言ってもカッコいいです。主題歌のどこか切なげな空気もロマンを感じさせますし、ボンド映画のさまざまな要素が非常にうまいバランスでまとまっていて、漫画っぽすぎず、真面目すぎずでとても観やすく面白い映画になっていると思います。

2025.04.22 投稿

J.エドガー

4.0

イーストウッドとディカプリオのコラボレーションで、エドガー・フーバーを描くと聞いてどんな映画になるのか想像もできませんでしたが、歴史物というよりは、自分の立場と自分の本来の嗜好との間に挟まれて苦悩した男の話、というまさかの視点に驚いた映画でした。実は男色であったということを知らなかったので。直接的なシーンはありませんが。人間の奥深さについて考えさせられる映画でした。ディカプリオは本当に何をやってもキッチリこなしてくるすごい俳優だなと思います。

2025.04.22 投稿

ナチュラル・ボーン・キラーズ

4.0

これは非常に怖い映画でした。理解できない主人公たちに終始戸惑い、恐怖を感じながら見ていました。ホラー映画ではないですが、並のホラー映画よりよっぽど怖いです。脚本がタランティーノで監督がオリバー・ストーンという今考えるととても異色かつ面白い組み合わせ。ウッディ・ハレルソンをこの映画で初めて知りましたが、怖い役だけじゃなく幅広い役で今も第一線で活躍を続ける素晴らしい俳優だなと思います。ジュリエット・ルイスがその後あまり映画に出なくなったのは残念ですが。なにげにロバート・ダウニーjrが、結構悲惨な役で出ていたりもして、再評価されてもいい映画かもしれません。今でも理解はできない気もしますが、少しは見方が変わっているかも。

2025.04.22 投稿

スター・トレックI (1979)

5.0

当時はさまざまなトラブルに見舞われてハリウッド史上最大級の製作費がかかってしまったという、どちらかというと悪名高い映画みたいな言われ方もされていたと思いますが、名匠ロバート・ワイズ監督の手腕はさすがで、非常に壮大な宇宙探査物語になっていると思います。TVシリーズよりも圧倒的な規模感で映像も美しく、TVシリーズと音楽は違いますがジェリー・ゴールドスミスの壮大なシンフォニーはやはり一度耳にしたら離れず、テーマ曲のみならず序曲として使われている曲も非常に美しいです。ヴィジャーの正体を知った時にはきっと誰もが驚くに違いありません。

2025.04.22 投稿

ザ・ブルード/怒りのメタファー

5.0

クローネンバーグの映画が好きで、色々観てましたがこの映画は初期作品にも関わらず大分経ってから鑑賞しました。このころから、というか、この頃が一番クローネンバーグ独特のエグいけどエモーショナルな何とも言えない味わいが色濃く出ていたのではないかと思います。決して万人に勧められる映画ではありませんが、多少のホラー耐性があり、ホラーの中にあるテーマ性などに興味を見出せる人にとっては、そして独特の映像美を受け止める感性のある人にとっては、中毒性のある映画なのではないかと思います。

2025.04.22 投稿

運び屋

5.0

「グラントリノ」で俳優としては引退すると言ってたのに、「人生の特等席」で復帰。さらにこの映画で自分の監督作にも再び主演して、健在ぶりが嬉しかったです。知らずに麻薬の運び屋になってしまった老人の実話ということで、すごくヤバい展開になる映画、きっと悲しい感じになる映画と思い込んで観に行きましたが、全く予想を裏切られて、すごく嬉々として楽しそうに演じているイーストウッドがとても素敵で、ヤバい話ではありますが、老いてなお人生を楽しもうとする老人の物語としてとても勇気を与えてくれる映画だと思います。基本無表情、しかめっ面の主人公を演じることが多かったイーストウッドが、ここまで柔らかい表情を見せた映画も珍しいのではないかと思います。

2025.04.22 投稿

ギャラクシー・クエスト

5.0

一流キャストが揃ったB級SFコメディで、主にスタートレック愛に溢れた愛すべき傑作だと思います。思えばシガーニー・ウィーバーほどSFが似合う、というかキャリアを通してずっとSF系ジャンルの作品に出演し続けている女優も珍しいのではないかと思います。「エイリアン」シリーズに始まり、「ゴーストバスターズ」シリーズ、この映画、そして「アバター」シリーズ。そしてついに「スターウォーズ」ユニバースの一員にもなることが先日日本で発表されて、かなり驚きました。ジェイミー・リー・カーティスと並ぶ、ジャンル映画の女王と言っていいのではないでしょうか。中でもこの映画は肩の力を抜いて楽しんでやってる感じが、他のキャストも含め、すごく良かったです。

2025.04.22 投稿

未知との遭遇 ファイナルカット版

5.0

スピルバーグの神がかり映画。よくこんな映画を作ったなと心底圧倒されます。宇宙人からのメッセージをある人は音で、ある人は何かのイメージとして受け取る。それが何なのかわからないまま、多くの人が、知らず知らずに母船着陸地点に導かれていく。その過程で、まるでイメージに取り憑かれたような主人公の家庭は崩壊したり、アブダクションされた子供の母親とのドラマ、そして実はNASAや軍隊など国家プロジェクトとして異星人とのコンタクトの準備を進めている面々とのドラマが交錯していき、光と音の乱舞する、まさに映画的なクライマックスは何度観ても荘厳で、ひたすら美しく、興奮します。宇宙人は敵ではないと強烈に定義づけた記念碑的な映画でもあり、スピルバーグの映画にフランソワ・トリュフォー監督が重要な役で出演したという意味でも歴史的価値の高い映画だと思います。そしてトリュフォーのアドバイスで「E.T.」の原案が生まれたというのも、感動的な話です。

2025.04.22 投稿

キャスト・アウェイ

5.0

ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演のコンビ作の中では割と地味目というか、今となっては結構忘れさられた映画になっているような気もします。公開当時に観た時は、なんでこの映画を作ったのだろう?と疑問にも思いましたが、実はそれからずっと心のどこかにこの映画が残っていて、ふとした時にじんわり思い出したりします。バリバリに働いていたワーカホリック気味の主人公が、飛行機の墜落で生き残り漂流。無人島に辿り着きそこで一人サバイバルを続ける。ただそれだけの映画です。ただそれだけというにはあまりにも過酷なシチュエーションですが、「もし無人島にたどり着いたらどうする?」というのは子供の頃からよく問いかけられるお題で、誰もが一度は考えたことがあると思います。それを実践した映画と言えなくもない。 ラスト、前半でも印象的に使われていただだっ広い土地の中の十字路の、その交点に立つ主人公。 果たしてどのみちに進むべきか。 過酷なサバイバルをして戻ってきた主人公が なお人生の岐路に立っていることを暗示するようなラストシーンが強い印象を残します。

2025.04.21 投稿

スパイキッズ

5.0

バイオレントなイメージの強かったロバート・ロドリゲスが子供が主役の映画を撮ったというのが意外すぎて、きっと酷いことになってるんじゃないかと思って観に行ったら、もう土下座して謝らなきゃいけないぐらい面白くて楽しくて、この監督凄え!と本当に思った衝撃の娯楽作です。何も考えず楽しめます。スパイの両親と、事件に巻き込まれるその子供たちのワクワクドキドキの冒険活劇。そう、まさに冒険活劇です。007顔負けのいろんなガジェットも楽しいですし、本当にスカッと気持ちよく楽しめる映画。悩みなんか吹き飛ばしてくれるので、落ち込んでる時にこういう映画を見たら効果覿面だと思います。

2025.04.21 投稿

スキャナーズ

5.0

クローネンバーグ監督、初期の大傑作ですね。超能力で相手の思考の中に入り込むという、その概念の組み立て方が今観るとインターネットに置き換えられそうな捉え方になっていて、まだインターネットなんて姿形もなかった時代によくこんな映画を作れたなと、改めてクローネンバーグの天才ぶりに驚嘆します。思念によって相手の頭部を吹き飛ばしてしまったり、ビジュアル的に強烈なトラウマになる描写もありますが、決して見掛け倒しの見せ物映画ではなく、SFホラーでありながら、ある種社会派映画としての生真面目さも通底している非常に見応えのある映画です。そして勝ったのは善か悪か、あるいはその両方なのか、、、あの悶絶するラスト。映画史に残るラストシーンと言っても良いと思います。

2025.04.21 投稿

アウトブレイク

5.0

エボラ出血熱が流行していた頃にこの映画が作られて、ウィルス感染ってめちゃめちゃ怖いものだなと思っていました。冒頭から病原菌撲滅のために村ごと焼き払ってしまうという衝撃の幕開け。くしゃみひとつでどんどん菌が空気を伝っていくまさかの菌目線のシーンなど、当時は真面目かギャグかちょっと判断つかないような微妙な空気も感じたものですが、新型コロナの世界的なパンデミックを経験した今、この映画は絵空事でもなく、ギャグでもないことを改めて感じます。あくまでエンタメ映画ではありますが、観ておくべき一本だと思います。

2025.04.21 投稿

チャーリー

4.0

チャップリンの伝記をリチャード・アッテンボローが監督、演じるのはロバート・ダウニーjrと、当時めちゃくちゃ期待して観に行きました。ダウニーjrのチャップリンなりきり演技は想像以上に素晴らしく、実際美男子だったチャップリンは本当にこうだったんだろうなと思いました。が、極貧の子供時代から映画制作、数々の浮名、ヒトラーとの対比、赤狩りによるアメリカ追放と、語り尽くせないエピソードを持つチャップリンを2時間の映画で描くとやはり物足りなくなるのは必然なんだと思います。 いまでこそ配信シリーズとかでじっくりとチャップリンの人生を描くドラマがあっても良いなと思ったりします。その時はダウニーjrに晩年期を演じてもらうとかすれば、話題になりそう。

2025.04.21 投稿

ハクソー・リッジ

4.0

これは日本人としては色々微妙な気持ちも芽生えてはきますが、一本の戦争映画として非常に見る価値のある映画だと思います。戦場においても、自分は医療班だからと決して武器を持たない主人公の姿は神々しいとさえ思えます。命を奪う現場で命を救う仕事をすることの虚しさと大切さ。そういう狭間の葛藤がよく表現されていたと思います。メル・ギブソンはなんだかんだ言ってもすごく力のある映画監督だと思いました。

2025.04.18 投稿

ジャック・リーチャー NEVER GO BACK

3.5

前作「アウトロー」があまりにも面白くて観にいった続編でしたが、前作ほどの衝撃はありませんでした。トム・クルーズのアクションはもちろん凄いのですが、全体的にこじんまりまとまってしまった感が否めませんでした。悪役に前作のような貫禄が足りなかったということなのかも知れません。

2025.04.18 投稿

ポリスアカデミー

5.0

何も考えずにただただ爆笑できる幸せな映画です。もう40年も前になりますが有楽町マリオン新規オープン、丸の内ピカデリー2のオープン記念映画として封切られ観に行きました。おバカな人しか出てきませんが、誰も彼もみんな愛すべきキャラクターで大好きでした。特に人間効果音と呼ばれていたラーベル・ジョーンズを演じていたマイケル・ウィンスローは実際にああいうことができるというのが衝撃的で。今でいうヒューマンビートボックスですか。でもそれ以上の多彩多芸さは本当に人間国宝と言ってもいいのではないかと。映画自体はとてもくだらないですが、くだらないなりにちゃんと物語のカタルシスもあり、今見返してもちゃんと面白い映画です。

2025.04.18 投稿

マルホランド・ドライブ

5.0

理解しているかと言われれば、理解してないかも知れないのですが、とても妖しく、切なく、なぜか涙が出るほど美しいと感じた映画でした。人の欲望が渦巻くハリウッドでまさにその渦に囚われて自分を見失っていく人の物語、だとは思いますがそういう風に割り切って話せる映画でもなく、残酷だけど希望も感じるような、でも何か報われない感じも含めてこれが人生なのかも知れない、と思えた映画でした。リンチの他の映画もそうだと思いますが、観ている間中様々な思考を試されるような。でも考えずにいられなくなる映画です。

2025.04.18 投稿

スリーピー・ホロウ

3.0

大好きだったティム・バートンにちょっと疑問を持ち始めてしまったのがこの映画でした。いかにもバートンが好きそうな世界だし、ビジュアルもまさに!という感じではありましたが何かこう、胸に迫ってくる切なさみたいなものがなく、登場人物に感情移入できないまま、さらっと流れていってしまったなという印象でした。首無し男をクリストファー・ウォーケンが演じてるというのは、実はウォーケン主演の「デッド・ゾーン」の冒頭で先生だったウォーケンが授業で取り上げてるのがこのスリーピーホローの首なし男だったりするので、その辺のオマージュもあってのキャスティングだと思います。その辺はニヤリなのですが。全体的にグッと胸に迫ってこなかったのが本当に残念です。

2025.04.18 投稿

インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説

5.0

インディ・ジョーンズのシリーズで実は一番最初に観たのがこの映画でした。当時まだ小学生で、まさにショート・ラウンドと同い年ぐらいだったので、とにかく興奮して、ちょっと怖い描写にドキドキしながらもめちゃくちゃ好きになりました。が、その後レイダースを観てそのあまりの面白さに卒倒して、改めて魔宮の伝説を振り返ると、ちょっと子供っぽすぎる気がして一時期嫌いになった時がありました。それからまた時を経てから見直すと、実はシリーズの中で唯一(?)泣ける映画じゃないかと。ショーティとインディの信頼関係は子供と大人の関係を超えているなという実感がありました。さらに真面目なこと言うとスピルバーグがその後様々な映画で描くことになる「奴隷解放」のテーマを、一番最初に扱った映画がこの魔宮の伝説だったというのが面白いところだなと思います。

2025.04.18 投稿

クレイマー、クレイマー

5.0

これは子供の頃にテレビで観てとても印象に残った、ある種のトラウマ映画です。大人になってから見返して、この映画の素晴らしさと、痛々しさがようやくわかりましたが、子供にとって親の離婚というのは本当に世界の終わりぐらいの出来事だと思うので、そういうドラマを子供の頃に見るのはやっぱり詳細を理解できてなくても辛いことだったんだなと思いました。でもそんな頃に見ておいてよかったとも思います。ダスティン・ホフマンもメリル・ストリープも本当に巧すぎて、ため息しか出ません。フレンチトーストという食べ物を初めて知ったのはこの映画だったのか、あるいは現実ですでに食べていたか、どっちが先だったか思い出せませんが、それぐらいフレンチトーストが印象に残る映画でもあります。

2025.04.18 投稿

パシフィック・リム

4.0

面白いと同時に、ちょっと食い足りないという思いも残りました。そしてやっぱり日本映画がこういうことをやって欲しかったなという悔しい思いも感じました。ギレルモ・デル・トロ監督が日本のアニメ・特撮オタクだったことを知れたのはよかったですし、しかも全然にわかではなく、本気で好きなんだなというのが伝わってきたのは素直に嬉しかったです。

2025.04.18 投稿

007/ワールド・イズ・ノット・イナフ

4.0

ソフィー・マルソーがボンドガールというのが意外でしたが、ネタバレになりますがさらに意外だったのはただのボンドガールじゃなくて敵役で、しかもボンドに殺されるという。どうやらボンドが女性を殺したのはこれが初めてだったらしいので、かなりエポックメイキングな作品だったんだと思います。ピアース・ブロスナンのボンドはそんなこともあって割とハードな作風だと思うのですが、本人のキャラクターなのか、割とマイルドな印象になるのが不思議です。

2025.04.18 投稿

007/慰めの報酬

5.0

クレイグ=ボンドの中では実はかなり面白い映画だと思っています。上映時間も確か一番短いボンド映画で、観やすさもピカイチかと。オルガ・キュリレンコ、今でも活躍してるようですが、B級アクションばかりのようで少しかわいそうです。絶対この映画の影響ですよね。慰めの報酬はクライマックスのオペラシーンと並行して描かれるアクションシーンがかなり秀逸の出来だと思います。

2025.04.18 投稿

007/ダイ・アナザー・デイ

4.0

ピアース・ブロスナンの最終ボンド映画になってしまいました。ブロスナン=ボンドはロジャー・ムーア的な色気と軽さ、ティモシー・ダルトン風のハードなアクションが上手い具合に融合した結構理想のボンド像だったと思います。ダイ・アナザー・デイは話の規模が大きい割に、というか大きくなってしまったからこそ?色々とリアリティがなくってしまって、ケレン味だけが浮いてしまったかな・・・というちょっと残念な出来になってしまったと思います。でもマドンナの主題歌含め、音楽はよかったです。ハル・ベリーもボンドガールやってたんだよな、とかロザムンド・パイクもここからすごく羽ばたいたよなとか、そういう感慨はあります。

2025.04.17 投稿

RED/レッド

4.0

引退したエージェントたちが徒党を組んで活躍する、という設定だけでワクワクするB級感満載な物語を超A級キャストたちが楽しみながらやってる感じがすごく面白かったです。こういう、ある意味バカバカしいネタを全力でやる映画、ものすごく好きです。最近少なくなってきてる気がするので、もっと増えないかなと思います。

2025.04.17 投稿

007/消されたライセンス

4.0

ティモシー・ダルトンのボンドすごく好きでしたが2本目のこれで終わってしまいました。個人的な動機で動くボンドということで新機軸を作ろうとしたんだと思いますが、色々上手くいかなったんだな・・・と思います。長いことボンド映画の演出をやってきたジョン・グレンの最後の監督作にもなりましたね。若きベニチオ・デル・トロが一番狂気をはらんでいて、結果今も第一線で活躍をしている俳優になりましたね。ここまで息の長い俳優になるとは当時思わなかったですが、やはりそれだけの力と勢いのある俳優だったんだなと改めて思います。

2025.04.17 投稿

地獄の黙示録

5.0

好き嫌いは間違いなく分かれると思いますが、必見の映画かと。映画はここまで狂えるのかと。コッポラ監督といえば私にはゴッドファーザーよりもこの映画、というぐらいトラウマ級のインパクトがありました。ちょい役で出てくるハリソン・フォードから主人公のマーティン・シーン、そしてもちろんマーロン・ブランドにロバート・デュヴァル、デニス・ホッパー、出てくるキャスト皆、味があるというか、みんなどこかちょっとネジが外れてる感があって、その空気感がもう不気味で、戦争って本当に人を狂わせるんだなと実感します。戦争映画だから、やっぱりみんな狂ってるのがある意味正しいと思い至って、ハッとする映画でもあります。

2025.04.17 投稿

007/カジノ・ロワイヤル

4.0

「ゴールデンアイ」で初めてのピアース・ブロスナン=ボンドを演出したマーティン・キャンベルが今回もまた初めてのダニエル・クレイグ=ボンドを演出するということでやはり「ゴールデンアイ」は大成功した作品だったんだなと思いました。「カジノロワイヤル」といえば、昔のデヴィッド・ニーブンとかウッディ・アレンがやったサイケでカオスなコメディ色強いボンド映画があったので、どうなっちゃうのかな?と思ってましたがこちらは一転してめちゃくちゃハードな世界になっていて、見事に現代版アップデートに成功した作品だと思います。そしてクレイグ=ボンドの物語は結果的にここから色んなことが連なっていて、5本で一つの物語のようにもなっている、その最初の一歩。その意味でも見逃せない映画だと思います。

2025.04.17 投稿

ボーン・スプレマシー

5.0

ボーン・アイデンティティはもちろん面白かったですが、よくあるアクション映画の一本、ぐらいの印象でした。が、おそらく監督の個性だと思いますが、ポール・グリーングラス監督の、ドキュメンタリーなんじゃないか?と思えるような臨場感あふれるタッチが記憶をなくした設定のジェイソン・ボーンの不安定さと非常にマッチしていて、信じられないぐらいグレードアップした続編になっていたと思います。超人的なアクションと、自分は何者か?という出自の疑問を紐解くミステリーサスペンスが渾然一体となってかつてないタイプのアクション映画の傑作になっていると思います。

2025.04.17 投稿

ロッキー・ザ・ファイナル

5.0

ロッキー・バルボアの最後を飾る映画として、本当に有終の美を飾った傑作だと思います。これで6作目のはずですが「1」に次いで良いんじゃないかと思うぐらい、よかったです。ロッキーが、スタローンが積み重ねた年月が我々観客が積み重ねた年月と重なり、最高のスパイスになって色んな思いが去来する映画でした。なので若い世代がどう感じるかはわかりませんが、少なくとも1から順にこのシリーズを観たならば、大きな感動が得られる映画だと思います。

2025.04.17 投稿

ブラック・スキャンダル

3.5

キャストがすごく良いし、それぞれかなりの演技で魅せてくれるのは間違いないですが、どこか空回りしている感じが全編付き纏っていた気がします。弾けそうで弾けない、ずっと弱火でグツグツしてて、沸騰しないで終わってしまった、というような。煮込んだなりの味わいが染みてくれば良いのですが、そんなこともなくただ煮ていただけ・・・という残念な印象です。デニーロアプローチ的に髪の生え際や歯並びなど変えたらしいジョニデですが、あんまりその努力が実ってなかった気がします。

2025.04.17 投稿

スーパーマンIII 電子の要塞

3.0

1が完璧すぎて、2はでも1の要素をだいぶ引き継いでいてまだなんとか。で、新たな敵と戦う3は、かなり痛々しい映画になっているというのが正直なところ。でもオープニングの風が吹けば桶屋が儲かる的なドタバタの連鎖は、非常に苦しいながらも、今見ると逆に微笑ましくもあり。貧困とコンピューター犯罪を物語の入り口に持ってきているあたりは、もう少しこれが大人向けの映画として味付けされていたら、実は名作になったのではないかという気もするので、とっても惜しい映画だと思います。コンピューター関連の話は80年代前半の映画としては先見の明があったと思いますし。やや早すぎたんでしょうかね。ちゃんとリメイクしたら面白い映画になるかも知れませんね。良いスーパーマンvs悪いスーパーマンの件もより深く掘り下げたら哲学的なシーンになりうるかと。

2025.04.17 投稿

スーパーマン

5.0

スーパーマンといえばやはりこれ。クリストファー・リーブが一番しっくりくるし、レックス・ルーサーもジーン・ハックマンが一番凄みがあると思います。リチャード・ドナーの演出もすばらしく、特に前半、まだスーパーマンになる前の悩めるクラーク・ケントと育ての親のくだりが、涙が出るほど美しくて本当に素晴らしいドラマになっています。後半、スーパーマンになってからは一転してノワール調の犯罪映画の雰囲気を醸しながら、スーパーマンがさまざまな活躍を見せていく点描やロイス・レーンとのロマンス、そしてクライマックスのミサイルチェイスと、非常に漫画的な設定、漫画ならではの展開を残しつつ、大人のドラマを馴染ませたのが大きな成功要因だと思いますが、それはやっぱりリチャード・ドナーの力量だったんだなと2以降を観ると実感します。新しいジェームズ・ガンのスーパーマンも期待ですが、このリチャード・ドナー版を超える映画にはならないだろうと思っています。これぞ完璧なヒーロー映画だと思います。

2025.04.17 投稿

燃えよドラゴン

4.0

なんと言っても「Don't think,feeeeel!」という、伝説のセリフが聞ける映画として必見だと思います。あらゆる人にとって、これはとても的を得た人生哲学ではないかと思うのです。映画の名台詞は本当に数知れずありますが、実際に自分も実人生で使ってしまうセリフってかなり限られると思います。でもこの「考えるな、感じろ」というシンプルな言葉は、色んな人が使っているのを見たことありますし、僕も何度か使っています。それだだけでもこの映画の価値の大きさって凄いことだと思います。すごく深い映画というわけでもないですし、ブルース・リーの肉体美、強さを堪能するのが主目的の映画ですが、それだけでもないところがこの映画の面白いところだと思います。ラロ・シフリンの音楽も素晴らしいです。ラロ・シフリンの幅広さも本当に凄いと思います。スパイ大作戦ことミッション:インポッシブルのあの上がるテーマ曲もシフリンですし。この映画観たことなくても、この曲は知っているという人はかなり多いはずです。

2025.04.16 投稿

イージー・ライダー

4.0

とても有名な映画だし、決してつまらなくはないのですが、今となってはある意味時代を知るための映画という捉え方で観た方が良いのかな、という気がします。同時代を生きた若者であればもっとグッと入り込める映画なんだと思うのですが、基本誰にも感情移入できなかったですし、客観的に彼らの生き様を見てしまうと、悲劇的な結末もそりゃそうなるよね・・・としか思えなかったのです。自分の感性が鈍ってしまったのか、というのが見終わってショックだったのですが、よくよく考えればやはり同時代を生きていなかったということが入り込めなかった1番の要因だと気づいた感じです。アメリカン・ニューシネマの中でもグッと入り込んで心の深いところに刺さってくる映画もありますが、、、不思議なものです。バイク乗る人だったらまた違う刺さり方があるかも知れません。

2025.04.16 投稿

ウエスト・サイド物語

5.0

基本的にミュージカル映画は苦手なのですが、この映画は素直にカッコよかったですし、とても切なかったです。物語としてはロミオとジュリエットの翻案ですが、身分の違いが人種の違いに置き換えられ、交わってはいけない世界の住人が交わり、恋に落ち・・・という。ロマンスの障壁として描かれる社会背景がちゃんと世相を反映していて当時の若者たちのやるせなさみたいなものがちゃんと刻み付けられている映画だと思います。ミュージカルシーンの華麗さだけじゃない、そういう背景、視点があるからこそミュージカル苦手でもちゃんと観られたんだと思います。

2025.04.16 投稿

ダークナイト ライジング

4.5

ダークナイトの得体の知れない、圧倒的な面白さに比べるとこちらはかなり規模の大きいことをやっているにも関わらず、どこかコンパクトにまとまった映画になった、という印象でした。つまらなかったわけではないです。でもキャラクターが多すぎて物語が散漫になってしまったなという印象は拭えません。そんな中でも実はこのダークナイト三部作の真の主人公はゴードンだったと気付かされる映画でした。バットマン・ビギンズで描かれた、ほんのちょっとしたシーンが大きく効いてくるシーンがクライマックスにあり、思わず落涙してしまいました。人に優しくすることが、何十年も経って返ってくるというような物語が大好きなので、まさにツボにハマった映画でした。優しさこそが悪に立ち向かい、ブレずに生きる軸になると言っているようで、素晴らしい哲学だなと思いました。

2025.04.16 投稿

インクレディブル・ハルク

3.0

もはやMCUではなかったことになっている映画・・・だと思っていましたが現時点での最新作「キャプテンアメリカ/ブレイブ・ニューワールド」で突如掘り起こされて注目を浴びた感じありますね。なのでこれより前に作られたアン・リー監督、エリック・バナ主演の「ハルク」こそが忘れられた映画になってしまった、という感じします。エドワード・ノートンはなんだかんだ言っても演技巧い人ですし、まさかこんなヒーローものをやるとは思ってませんでしたが、思いの外ハマっていたと感じたので、本当はこの路線でシリーズ化してほしかったですが・・・真相は分かりませんがやっぱり偏屈なところもあるようでエドワード・ノートンとは誰も仕事したくなかった・・・ということになってしまったんでしょうか。個人的にはティム・ブレイク・ネルソンも好きな俳優でこの人もインディーズ系で活躍していたのにこんなメジャー作品に出てきて驚きました。さらに「ブレイブ・ニューワールド」ではかなり重要なキャラクターになっていてびっくりしました。リブ・タイラーの可憐さもとても良いです。

2025.04.16 投稿

死霊のはらわた

5.0

初公開時に友達が観に行き、当時怖いものが苦手だった僕はそのパンフレットを見ただけで気持ち悪くなるほどでした。が、のちにホラーを克服し、むしろホラー映画大好きになってからこの映画を観て、なんて面白いんだ!と興奮しました。当時観にいくことはやっぱりできなかったと思うけど、この映画を知らずに一生終えることにならなくて良かった!と思いました。ホラー映画というより、サム・ライミはじめ、スタッフ・キャストの情熱がほとばしっている作品でその熱量に圧倒される映画でもあります。もはや伝説と言ってもいいですよね。その後大活躍するサム・ライミのほとんどの映画にカメオ出演を続けているブルース・キャンベルとの関係性もここが出発点だと思うと熱い思いが込み上げてきます。

2025.04.16 投稿

追いつめられて

5.0

ただただケビン・コスナーのファンになってしまったために観に行っただけの映画でしたが、これがめちゃくちゃ面白く、掘り出した!という感覚を初めて得た映画だった気がします。そんなにお客さんも入ってなかったので。ショーン・ヤングも、ジーン・ハックマンも良かったですし、ウィル・パットンを初めて知ったのもこの映画でした。監督のロジャー・ドナルドソンもこれで初めて知りましたがその後ハリウッドで大活躍してますね。でもそのキャリアの中でもこの映画が1、2を争う傑作だと思います。とにかくどんでん返しに衝撃を受けて、観終わった後呆然としてしまいました。そしてジワジワとこれは凄い映画だと実感していきました。もっと評価されて再び脚光を浴びてもいい映画だと思います。ぜひ観てほしい、ぜひ発見してほしい映画です。

2025.04.16 投稿

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦

5.0

ショーン・コネリーがインディのお父さん、リバー・フェニックスが少年時代のインディをやると聞いて当時は冗談じゃないかと思うほどでしたが、本当に実現していて、本当に震えましたし、キャスティングの素晴らしさだけに頼らず、ちゃんと良さを生かして面白い映画に仕上げているスピルバーグは流石だなと思いました。「カラーパープル」や「太陽の帝国」といった文芸もの、歴史ものを立て続けに撮ってもうアクションとかエンタメには戻らないのか?と思い始めていた時だったので、やっぱりスピルバーグといえばこっちだよな!なんて思ったものでした。でもやはり大人向け映画を撮った後ということで全2作とは違う肌触りの作品になっているのは間違いないと思います。父との確執を、どう乗り越えていくか。そんなテーマが加わったことでこの映画がただのアクション映画じゃない深みを得たんだと思います。

2025.04.16 投稿

ドクター・スリープ

4.0

あの「シャイニング」の続編なんて、よく作るなと思いつつ(失敗が目に見えていると思ってました)、でもやっぱりどんなものか気になる・・・という思いもあり結局観に行きました。そしたらこれはこれでとても面白く、傑作と言えるレベルでとても驚きましたし、本当に観て良かったです。キューブリックが原作通り撮らなかったことに対してキングはずっと怒っていた・・・という話は有名ですが、この映画は映画版のファンも小説版のファンも納得できる折衷点をちゃんと見出してると思いましたし(ちなみに僕は映画を先に観たので映画派です)、そういう意味ではすごくいろんな忖度をしている映画なのかも知れませんが、そういう政治的背景は全く感じさせないほど、後日談として非常に面白く引き込まれた作品でした。キング氏も満足したらしいので、何はともあれ作って良かった続編だと思います。素晴らしい。

2025.04.16 投稿

ドミノ

4.0

これは期待以上で、掘り出し物感ありました!人によってはふざけんな!ってなるかも知れませんが。ロバート・ロドリゲスの振れ幅の大きさは昔から驚かされていましたが、こんな映画も撮るんだ!というのがびっくりでした。ベン・アフレック主演だしポスタービジュアル見るとゴリゴリのアクション映画かと思ってしまいますが、これはSF映画です。しかも人気作家フィリップ・K・ディックっぽさが充満している感じもありました。実際のディック作品の映画化作品よりもディックっぽいと言いますか。そしておそらくロドリゲスがスター・ウォーズを撮ったらこういう感じになるんだなと思える作品だったのが何より面白かったです。途中で読める人もいるかも知れませんが、どんでん返しも小気味よく効いていて、本当に何も期待せずに観たら思わず引き込まれて、色々思考しながら楽しんで観られて、ちょうど良い映画でした。

2025.04.16 投稿

ターミネーター3

2.5

ターミネーターは1も2も素晴らしすぎましたし、キャメロンが関わらない中で3を作ってしまったのがそもそもの大失敗で、これは関わった人たちにとっては本当に十字架のようなものを背負わされたんじゃないかと思わざるを得ません。ちょっと可哀想。もしこれがターミネーターと無縁のアクション映画だったとしたら、誰もが楽しめる映画になったに違いありません。ジョナサン・モストウ監督ももしこの映画を撮っていなければもっとハリウッド最前線で活躍してたんじゃないでしょうか・・・分かりませんけど。今となってはそういうタラレバをつい考えてしまう、なんで作ってしまったんだろう・・・というとても残念な映画です。主演のニック・スタールもいい俳優だと思うのですが、ジョン・コナーじゃない感が、悲壮ですらありました。

2025.04.15 投稿

ウルフ・オブ・ウォールストリート

5.0

スコセッシとディカプリオの無双コンビ映画。現代の物語かつ、ドラッグと切り離せない人たちの話なので全編かなりテンション高く、というかもう色々振り切っていて凄いです。特にディカプリオがバッチリドラッグ決めた状態で車に乗ろうとして乗れないというギャグみたいな一人芝居のシーンは出色で、ただただディカプリオってやっぱ演技変態だなと痛感しました。あのシーンだけでも観る価値あると言いたいところですが、もちろん全編見る価値あります。人生の成功者なのか、敗残者なのか。そういうジャッジをするような映画ではありませんが、良い悪いを超えて、へこたれないスピリットは間違いなく心打ちます。

2025.04.15 投稿

英国王のスピーチ

4.0

コリン・ファースの高めの声を存分に生かしたキャスティングが功を奏している、とてもいい映画だと思います。これが実話だというのもすごいです。そしてこういう物語を切り取って映画にするという目の付け所が本当に素晴らしいと思います。国王であっても人間。コンプレックスはあるし、それを克服するために努力をするという。市井を生きる我々には縁のない世界だと思いながらも、やはり同じ人間なんだという親近感が湧く映画です。ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム・カーター含め、極上の演技が見られる役者冥利に尽きる作品でもあります。

2025.04.15 投稿

ビッグ・フィッシュ

5.0

初期ティム・バートンは大好きでしたが「スリーピーホロー」以降あまり乗れなくなってしまいました。が、この「ビッグ・フィッシュ」は本当にティム・バートンらしさがいい形で結実していて大好きな映画です。不器用にしか生きられない人たちへの愛情が、バットマンとかだと陰な感じで出ていましたが(悪い意味じゃないです)、この映画はその愛情が陽の感じで出ていて、それは映画全体の色調も明るめということも影響しているかも知れませんが、とても観やすいです。出会いの瞬間に時が止まるような演出や、美しくうっとりするようなビジュアルイメージが沢山ありますが、テーマとしてはホラばかり吹いてきた父親の死に際してどうやってその人生を受け止めるかという、意外と切実なもの。でも父との相剋という誰もが通る道を描いている意味でも受け入れられやすい映画ではないかと思います。

2025.04.15 投稿

エンゼル・ハート

5.0

これは衝撃的でした。今観たらまだカッコよかったミッキー・ロークの方が衝撃かも知れませんが・・・西洋的な悪魔の怖さというものを初めて体感した映画かも知れません。ビジュアル的にもずっと陰湿な感じがそれだけで怖いですし、デニーロの長髪、髭、長い爪とかなんかもう全てが不気味でした。卵食べるのが嫌になるかも知れません。本当に怖いので、怖いもの苦手な人は観てはいけない映画です。ビジュアル的なグロさじゃなく、心にズドーンとくる怖さです。

2025.04.15 投稿

ジュラシック・パーク

5.0

これは間違いなく映画の歴史を変えた映画ですね。そういうキャッチコピーで宣伝されてましたが、本当にそうなったというレアなケースだと思います。CGというのはこの映画よりもっと前から使われていましたがフルCGで映画のメインキャラクターを作り出し、しかも違和感なく馴染ませたのはこの映画の偉業だと思います。しかもそれが恐竜ですから、ロマンがありますよね。物語は意外と雑なところもありますが、とにかくスピルバーグのサスペンス演出が見事すぎて、突っ込む余地もなく最後まで一気にライド出来る感じの体感映画ですね。上映機会があれば是非また映画館で観たい、映画館で観るべき映画かと。

2025.04.15 投稿

スタンド・バイ・ミー

5.0

主人公たちと同い年ぐらいの少年時代にリアルタイムに観て、計り知れない影響を受けた映画です。近所を冒険したくなるし、ちょっと勇気を出して何かに立ち向かってみようと思えるし、何より友達って大切だなと思える映画です。でもそんな大切な友達も永遠ではないというほろ苦い現実も教えてくれます。実際、この映画を観た頃の友達とは一生友達でいような!なんて言ってましたが、今でも連絡を取り合ってるわけではないなぁと。でも会えばきっと話はできます。時と共に色々うつろうけど、その時々の出来事や関係性を大切にしようと意識できるのは、少年時代にこの映画に出会ったからかも知れません。大切な映画。

2025.04.15 投稿

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム

5.0

これを観たいがために、アメイジングスパイダーマン2以降観てなかった全てのスパイダーマン映画を観て臨みました。結果、感動するぐらい面白かったです。よく出来てると思いました。マルチバースはもう食傷気味ではありますが、マルチバースを使ってこそ出来る良い面を沢山詰め込んだ映画だったと思います。そしてパート4製作が決まったそうですが、どうかこの良さを台無しにしないで欲しいと願うばかりです。

2025.04.15 投稿

パラサイト 半地下の家族

4.0

アカデミー賞獲る前に観ましたが確かに面白かったです。でもアカデミー賞獲るほどなのか、、、という疑念はどうしても湧いてしまいました。 アジア映画初の作品賞受賞作という冠はもう剥がれることはないですから、歴史に名を残す映画になったことは間違いないですが、もっと面白い映画はいくらでもあるよな、とも思います。それもこれもタイミングですね。 ただそういった後からついてきた評価は別として、韓国事情もわかりますし、笑いながら戦慄し、戦慄しながら考えさせてくれる映画ではあります。

2025.04.15 投稿

ラ・ラ・ランド

2.0

初めて予告を観た時は、ミュージカル嫌いな私でも「これは!」と感じるものがあり、とても期待を膨らませていました。実際観てみると、、、好きな人多いと思うので申し訳ないのですが、冒頭のハイウェイでのモブシーンからして、どうだすごいだろ感が溢れ出していて、確かにすごいんだけどさも凄いだろとやられると興醒めする一方で、これはヤバいかもと思っていると、映像の綺麗さ音楽の美しさに反比例するような物語の薄っぺらさに結果最後まで乗れず終いでした。キャストも好きですが、ダミアン・チャゼルの映画は「セッション」以外全然好きになれません。

2025.04.15 投稿

ロボコップ

5.0

もう魂にインプットされていると言っても良いぐらい何度も何度も観ていますが、何度観ても激アツで、今ではきっとこんな映画作れないだろうなと思いつつ、この映画が描いた、少し歪んだ近未来に、今すでになってしまっているななんて思ったりします。もちろん現実にはまだロボコップはいませんが。明らかに日本の特撮ヒーローに影響をうけて出来た映画だと思いますが(その意味で日本の特撮ヒーローはもっと評価されても良いと思います)、バーホーベン監督だからでしょう、もう全て振り切っていて決して子供向け映画ではありません。主人公が途中で死ぬ映画は他にもありますが、この映画ほどショッキングな死に様は他に例がないのではないか?と思うほど。初めて観た時は本当に怖かったですが、でもその後の展開があまりにも面白くて、そして最後の最後のセリフで全身鳥肌立ってあのカッコイイ音楽でエンドロールという、思い出すだけでも震えそうな痺れる映画です。あの終わり方はアシモフのロボット工学三原則に敬意も表しているし、アイデンティティの確立という意味では非常にディック的な世界を体現した素晴らしいシーンだと思います。

2025.04.14 投稿

僕のワンダフル・ライフ

5.0

犬好きにはたまらない一本。心温まる寓話。犬種は違えど魂は一つで、死んでしまった犬が何度も転生し、何度も違う犬生を繰り返し、何度目かでようやく最初に大切にしてくれた飼い主のもとに再び辿り着く。かつて少年だったその飼い主はすでに初老になっていて・・・というプロットだけでもう泣けますよね。「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」という素晴らしい映画を撮ったラッセ・ハルストレム監督だけあって、動物や少年の描き方がとても優しく、温かいです。これを観たら犬を飼いたくなります。

2025.04.14 投稿

トランスフォーマー

5.0

マイケル・ベイ監督の映画は「ザ・ロック」とこの映画は大好きです(ほかは・・・)。トランスフォーマーはオモチャの映画化だし、きっと子供騙しなんだろうと思って観に行きましたが、全然子供騙しじゃなく、SFではありますがむしろこれは戦争映画として優れた傑作なんじゃないかと思いました。クライマックスの現代アメリカの都市部での戦闘シーンとか、よく撮ったなと唸らされました。シャイア・ラブーフもこの頃はまだ澄んだ目をしていて良かったなと思います(その後色々ありましたが、やっぱり演技は素晴らしいのでもっと活躍してほしいです)。パート3ぐらいまで観ましたが、どんどん酷くなってしまったので、その後何本も作られている続編やスピンオフはほぼ観ていません。でもいまだに作り続けられる一大フランチャイズになったのは、やはり1の成功(興業的にも内容的にも)があったからなんだろうと思います。

2025.04.14 投稿

ジョーズ

5.0

何度も何度も観ていたにも関わらず、数年前午前十時の映画祭でついに映画館で観ることができた時、あまりの興奮で全編泣きながら観てました。おそらく映画史上最高のオープニングシーン(怖い!)からスカッとするラストまで、全く隙のない完璧な映画。モンスター映画なのにこれだけ多くのファンを獲得し、大ヒットして、歴史的にも評価されている映画になるなんてきっと当時は誰も想像してなかったでしょうね。まさに伝説だと思います。サメがなかなか出てこないのは撮影用に作った電気仕かけのサメが故障ばかりで思うように動かず、苦肉の策でとった演出らしいですけど、それこそがこの映画を神がかったものにしたと思います。スピルバーグはその後も傑作ばかりものにしますが、この映画の成功あってこその輝かしいキャリアになったんだと思いますし、ジョン・ウィリアムズとのコラボレーションの鉄壁さもここで証明できたんだと思います。キャストも素晴らしいし、何度観ても興奮する大傑作です。

2025.04.14 投稿

タクシードライバー

5.0

もはや古典ですが、きっと当時は尖に尖った衝撃作だったんだろうと思います。この映画に影響を受けずに今映画に携わっている人は果たしているのでしょうか?避けては通れない必修科目、のような存在の映画だと思います。好き嫌いは別として。現代の闇というと大袈裟かも知れませんが、人を救いたい、人に愛されたいという純粋な気持ちは時として狂気、あるいは凶器となり、爆発する。そんな模様を淡々と描き切っていると思います。一体何が正しいのか。正義とは何か。終わらない自問自答。この映画を作ったスコセッシが現代のマーベルヒーロー映画をあれは映画じゃない、と仰るのは、まあ最もだよなと笑って認めざるを得ないかと。

2025.04.14 投稿

ロッキー

5.0

この映画に励まされない人なんているんだろうか?というぐらい、人の心を鼓舞してくれる映画だと思います。ボクシング映画なのに、大事なのは勝ち負けではないということを描いた、ある意味衝撃的な映画ですし、挑み続けること、闘い続けること、それは試合だけじゃなく、人生そのものという捉え方がストレートに伝わってきて、全身震えるような感動に包まれます。もしまだ観てない人がいるようなら、もし何か人生で躓いてしまっているようなら、何はなくともまずはこの映画を観て!と言いたくなる素晴らしい映画です。

2025.04.14 投稿

ゾディアック

5.0

デビッド・フィンチャーが本当に一流の監督になったんだなと実感した映画でした。実在の殺人事件をめぐる物語ですし、この事件をデフォルメ、エンタメ化した「ダーティ・ハリー」という傑作がありながらも、全く違うアプローチで実直に映画化した作品だと思います。ロバート・ダウニーjr、マーク・ラファロ、ジェイク・ギレンホールと、演技達者たちが激渋の演技バトルをしているようでもあり、地味ながら非常に見応えあり、映画を観た、という満足感を与えてくれる一本です。セブンのような派手さはないですが、この映画を撮り上げたことが現在のデビッド・フィンチャーの活躍の礎になっているのではないかと思ったりします。

2025.04.14 投稿

レヴェナント: 蘇えりし者

4.0

とうとうディカプリオがアカデミー賞を獲った映画としてこれからも記憶されるでしょうし、確かに凄い映画ではあるのですが、ちょっと陰惨すぎて、大好きとはいえない映画でした。熊に襲われるシーンの凄まじさとリアリティは特筆すべきではありますが。ディカプリオもこの映画よりもオスカーに値する映画は過去にたくさんあったのにな、という気もしますが、全てはタイミングなんでしょうね。トム・ハーディも良かったです。

2025.04.14 投稿

フィフス・エレメント

3.5

リュック・ベッソン監督の映画は当たり外れが大きい気がしています。この映画、公開当時観た時はこりゃ大ハズレだと、がっかりした記憶があります。でもなぜかあと引く感じもあって、実はファンもたくさんいて、今ではカルト化したSF映画という位置付けになったのではないでしょうか?そういう意味では時代を超えて愛され続ける成功作なのは間違いなく、当時の私に観る目がなかったんだなと素直に思います。近未来SFといえば「ブレードランナー」の影響なんでしょうけど、暗くじめっとした質感の映像が多い中、この映画はかなりカラフルでパキッとしていて、明るく華やかな印象。それが嫌いでしたが、今となってはそれが良い個性だったんだなと思います。ミラ・ジョボビッチが初めて認識されたのもこの映画(デビュー作でしたっけ?)だったという意味でも凄く歴史的価値ある一本かと。

2025.04.14 投稿

TENET テネット

3.5

よく作ったな、頭いいな、とは思います。長いけど退屈はしませんし、なんだか得体は知れないけど圧倒的なパワーに、まさに圧倒されてなんだか凄いものを観た、という気にはなります。でも観終わって振り返ると、だからなに?という感想しか浮かんできませんでした。クリストファー・ノーランは力のある監督だと思いますがあまりにも頭が良すぎて観客をすごく下に観ている気がしてなりません。ダークナイトライジングぐらいまではそれでもまだ楽しめたんですが、ダンケルクあたりからちょっとそういう上から目線がめちゃくちゃ鼻につくようになりました。単純なことをあえて複雑にしてみせることで難解映画を作ろうとしているかのような。キューブリックを目指してる感はよくわかるのですが、キューブリックの難解さとは全然異質のもの、作られた難解さに見えて、ちょっと食傷気味になってきました。

2025.04.14 投稿

ゴッドファーザー

5.0

もはや伝説の名作。この映画と同い年というのもあり、無視できない存在。好きかと言われると決して好きでもないのですが、ある意味トラウマ級のシーンが続出し、恐ろしくもあるけど、強烈に印象に残る映画。そして儚く、切なく、人生のやり切れなさを感じてしまう。コッポラ監督の飛躍もすごいし、アル・パチーノはもちろんのこと、ここから羽ばたいた俳優たちの数々には驚くばかり。改めて映画館で見直したい映画。

2025.04.12 投稿

マトリックス

5.0

これには度肝を抜かれました。まさに「こんな映画観たことない!」という類の革命的な映画だったと思います。そしてこの映画に影響を与えたのが日本のアニメーション、特に押井守監督の映画だったりしたことに本当に興奮しました。日本でこういう実写ができたら良いのに!と悔しい思いも感じました。とはいえこのマトリックスの面白さにはただただ感動と興奮でした。物語も良い、アクションも良い、映像が斬新、のみならず映画愛アニメ愛に溢れる小ネタやディテール描写がもうため息もので、こんなに面白い映画があって良いのか!とまで思います。今観てもその面白さは色褪せてませんでした。素晴らしいです。

2025.04.12 投稿

ロッキー4/炎の友情

2.5

初めて観た「ロッキー」シリーズがこの「4」でした。当時米ソ冷戦下で、スタローンのもう一つのドル箱シリーズ「ランボー」(2以降)のイケイケアメリカ感が好きになれずにいましたが、ロッキー4もそういう政治色が持ち込まれていて好きになれませんでした。その後「1」を観て大感動して、何十年も経ってからこの「4」も見返しました。すでに時代が変わったからというのもあるとは思いますが、これはこれでエンタメとしては非常にコンパクトによくまとまっていてスタローンの確かな演出力に気付かされました。ドラゴを演じたドルフ・ラングレンとも実は交流が続いて後年「エクスペンダブル」シリーズや「クリード」シリーズに結実したことを思うと、スタローンは義理に厚い男なんだなと思います。そして再編集版の「ロッキーvsドラゴ」が非常に良かったので、ロッキー4は初見当時に感じた低い評価のままにしておこうと思います。

2025.04.12 投稿

ディープ・ブルー

3.0

「ジョーズ」インスパイア系映画は数知れずありますが、あのレニー・ハーリンが撮るということで結構期待して観ましたが・・・やはりジョーズを超えるはずもなく、もちろんつまらなくはないのですが、今となっては様々なサメ映画に埋もれてしまった感じですかね。忘れられた傑作、というほどのこともなく。レニー・ハーリンはもっと活躍できる監督だと思っていたのに、尻窄みのキャリアになってしまいましたね。でもまだ現役でやってるようなので、いつか起死回生を見せてほしいです。サミュエル・L・ジャクソンが楽しそうにやってるなというのが一番印象に残った映画でした。

2025.04.12 投稿

グラン・トリノ

5.0

イーストウッドの映画で本当に息が止まりそうになるほど慟哭したのはこの映画と「ミリオンダラー・ベイビー」です。中でもこの映画は、イーストウッドの終活映画なんだなと思いました。名無しのガンマン、ダーティハリーはじめ、強いアメリカ、力のアメリカを象徴するような存在だったイーストウッドが、人種も何もかも違う少年を守るために、ある覚悟を持って世話になった人たちに会いにいき、他愛もない会話をし、身綺麗にして・・・そしてイーストウッド自身が過去様々な映画で撃ちまくってきた銃弾を、全身で受け止めるような、これ以上ない贖罪の姿を目の当たりにして、嗚咽せずにいられませんでした。コワルスキーというキャラクターを超えて、イーストウッド自身の物語としか思えませんでした。これがイーストウッドの遺作か・・・とも思いましたが、あれからも15年経ってまだ現役でいるイーストウッド(「陪審員2番」で本当に引退なのでしょうか?)のバイタリティには本当に尊敬の念しかありません。

2025.04.12 投稿

スパイダーマン3

3.5

「2」が傑作すぎたのもあって、「3」の混迷ぶりがちょっと痛々しく思えました。敵役もそうですが、いろんな要素を増やしすぎてちゃんと処理できなくなってしまったという印象でした。良いスパイダーマンと悪いスパイダーマンに分裂してしまうというネタは、きっとあらゆるヒーローもので繰り返されてきたネタ(ウルトラマンでもそういうのありますよね)だと思いますが、映画版の「3」でそれをやったのはどうしても「スーパーマン3」を思い出しますし、スーパーマン3も同様に非常に混迷した作品になってしまっていたので、そこまで同じ印象になってしまったのはちょっと残念でした。それでも大分経ってからヴェノムの単独シリーズが作られたりしたのも、スタッフやキャスト違うとはいえ、やはりここにキッカケがあったんでしょうし、サンドマンのくだりとかは凄く良い話だとは思います。にしてもジェームズ・フランコとかもう完全に干されてしまいましたが、あまり魅力的なヒロインとは思えなかったキルスティン・ダンストはいまも最前線で活躍を続けているのも、本当に人生何が起こるかわからないですね。完全に余談ですが。

2025.04.11 投稿

スパイダーマン2

5.0

今まで作られた全てのスパイダーマン映画の中で、このサム・ライミ版のパート2が圧倒的に一番優れていて、一番好きです。もともとがフレンドリー・ネイバーフッドですから、そういう設定なんだとは思いますが、スーパーヒーローなのにバイトもクビになって家賃も払えず、生活苦に喘ぐ主人公像というのはそれまで観たこともなく、斬新かつ親近感湧きまくりで、これが応援せずにいられるか!という気持ちで最後まで大興奮で駆け抜けた映画でした。敵役のアルフレッド・モーリナはレイダースのオープニングで印象を残しながら、小さな役やアート系の映画で頑張って生き残ってきた俳優で、ここへ来て一気にメジャーに躍り出たのも嬉しかったですし、そういう人たちにチャンスを与えている製作陣の姿勢も素晴らしいと思いました。なにより前作よりもサム・ライミ節が炸裂していて、楽しく伸び伸びと映画を作っている空気も感じられて、観ていて幸せな気持ちになれました。「卒業」オマージュのようなラストはシチュエーションだけじゃなく、後味も含めて狙っていると思いますし、ハッピーの裏に息づくその不穏さも人生を感じさせてくれました。

2025.04.11 投稿

007/ノー・タイム・トゥ・ダイ

3.0

面白いとは思います。非常に長いですが、決して退屈はしませんでしたし、一人の男の生き様をアクション満載で描く映画という意味では、結末含めて満点評価してもいい作品だとは思います。これが「007」でなければ。そうなんです。何よりも大前提これは「007」映画なわけで、そう考えるともう全て否定したくなるぐらい酷い。一番やってはいけないことをやってしまったと感じざるを得ません。ダニエル・クレイグに有終の美をもたらせたかった、それはわかります。でもダニエル・クレイグは去っても、ジェームズ・ボンドは生き続ける。それが今までのスタイルだったはずなのに・・・本当に、ちょっと許し難い暴挙と言いたくもなるような、そんな思いです。ショックでした。それが証拠に、じゃないですがいまだに次のボンド映画に向けて大混迷の様相を呈していて、結果AmazonMGMが全ての権利を買い取ってしまいましたね。それが吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、こんな映画を作ってしまった以上、そうなるのも必然だったのかなと思わざるを得ません。

2025.04.11 投稿

魔女がいっぱい

5.0

これがロバート・ゼメキス監督の映画だと知っている人は少ないのではないかと思います。というかこの映画の存在自体あまり知られてない気もします。アン・ハサウェイが割と怖いビジュアルの魔女を演じているのがかろうじて話題になったくらいですかね。怖いイメージシーンはありますが、もちろん児童文学が原作なので全体に震え上がるような怖さの描写があるわけじゃありません。ただ、これはネタバレですが、魔法によってネズミに姿を変えられてしまった主人公が、元の姿に戻るこのないまま終わっていくという、もちろん比喩的な寓話ではあるのですが、元に戻れない旅路を描いているという意味でいかにもロバート・ゼメキスの映画だったと思いますし、それはやはり非常に怖い人生の側面を描いていると言っても良いと思います。ネズミのかわいさでカモフラージュはしていますが。人生教育という意味では凄く観る価値のある映画だと思います。

2025.04.11 投稿

シャーロック・ホームズ

4.0

シャーロック・ホームズといえばジェレミー・ブレットが演じたTVドラマ版が大好きだったので、正直ロバート・ダウニーjrがなんで???という思いで観にいきましたが、これはこれで全然アリだと思いました。意外と肉体派の一面も面白く描かれていて、やっぱりなんだかんだ言ってダウニーjrは演技が巧いと思います。ジュード・ロウのワトソンも良かったですし、レイチェル・マクアダムスやマーク・ストロングという優れた役者を初めて認識したのもこの映画だった気がします。インディペンデント界隈で活躍していた印象のガイ・リッチー監督がメジャーでブレイクしたのもこの映画なんじゃないでしょうか。キャストも監督も今なお大活躍中というか、ノリに乗っているのもここが出発点かも知れません。

2025.04.11 投稿

ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結

4.0

ジェームズ・ガンはいつの間にか、というか「ガーディアン・オブ・ザ・ギャラクシー」シリーズですっかり大作監督になりましたが、やってることはやはりエッジが効いているというか、普通ならあんまりやらないようなことを堂々とやっていて、B級ファンを裏切らないのが良いですね。結構な名のある俳優たちが色々出てるのに、前半でどんどん死んでいくのには驚きました。一応コミックものだし、最後にはみんな生き返ったりするのかなと思ってたらそんなこと一切なく。すげえーと思いました。なので前編にわたってクセ強映画なので乗れない人には苦痛かもしれません。B級ノリが好きという人には徹底的に楽しめる映画かと。

2025.04.10 投稿

イコライザー

4.0

表向きの温厚な人と、裏のハードな正義感。洋の東西を問わずみんな大好きな設定ですよね。その辺の肝をちゃんと押さえてデンゼル・ワシントンが悪を裁くために凄腕を見せてくれる痛快作。スマートな身のこなしとハードアクション、でも根は優しく・・・と、嫌いになる要素のない映画で、誰が見ても楽しめるエンターテイメントだと思います。

2025.04.10 投稿

バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3

5.0

公開当時はエッジの効きまくった「2」に比べて凄くコンパクトにまとまってしまった気がして、もちろん凄く面白かったけど食い足りない完結編、という印象を持っていました。ところが大人になってから見直すと、この3部作はもちろんマーティが主人公の成長物語でもありつつ、実はその若者を裏で全力で支えるドクがめちゃくちゃ頑張る映画シリーズだった、ということに気がつきました。そのドクが幸せを掴む話としてのパート3は、今観ると純粋に涙なしで見られなくなってしまい、時を経て大好きな映画となりました。映画って本当に不思議ですし、物語同様、映画自体も時を超えるんだなということを実感させてくれる素晴らしい完結編です。

2025.04.10 投稿

バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2

5.0

これは当時本当に続編革命だと思いました。前半は未来を、後半はまた過去に戻りパート1を別視点で見せていくという構成は明らかに発明だったと思います。1を懐かしみながら、復習もしつつ、その裏で何が起こっていくか、新しい展開を目撃していくのは、まさにマーティと一緒に行動しているよう感覚に陥り、大興奮でした。そしてドクが消え、郵便局員が現れるあの件は、初見の時はいわゆるタイムパトロールが来たんじゃないかとか、ドラえもん的な想像が膨らんでほんとにハラハラしましたが、予想の斜め上を行く展開に本当に叫びたくなるぐらいテンションあがりました。そしてその全てを包み込むような、あの爆笑の幕切れ。最高です。

2025.04.10 投稿

007/スペクター

4.0

ボンドの過去を深刻に描き過ぎていて「スカイフォール」がいまいち好きではなかったのですが、この「スペクター」はまたバカバカしい方向に舵を切っていて凄く良いと思いました。007はリアリティよりも、そんなバカな!と突っ込みながらもついつい笑ってしまったり、手に汗握ってしまったりするような作りが正しいあり方じゃないかと思っているので、ダニエル・クレイグ版では「慰めの報酬」と「スペクター」が面白いと思っています。でもクレイグ版ボンドは大人気なので大半の人はスカイフォールが好きなんだろうと思いますが。クリストフ・ヴァルツがブロッフェルドをやってるのも良かったです。

2025.04.10 投稿

シング・ストリート 未来へのうた

5.0

好きな人に振り向いてもらいたい、とかある意味不純な動機から始まるのが青春だよな、と思える実は王道青春映画の良作だと思います。音楽とか、芸術、そしてもちろんスポーツも、青春映画の要素としてはやはり好きな人に振り向いてほしいからという思いで取り組み始める、ある種の魔法のような力を持つ「何か」なんじゃ無いかと思ったり。それがこの映画では「バンド」であり「音楽」。嘘から出た真じゃないけど、バンドやってると言ってしまったから本当にバンドを組む、という。そしてやがてはその活動が実を結んでいき・・・人生もそうなればいいなと誰もが思うでしょうけど、実は誰の人生もこんなようなドラマは起こっているんじゃないか、と思ったりもします。そういうリアルな感じも含めてとてもいい映画です。

2025.04.09 投稿

E.T.

5.0

これこそが映画、だと思っています。少年と宇宙人の交流を描いた映画、というのは誰もが知るイメージかと思いますが、だからと言って決して子供騙しの映画ではありません。大人になることを避けられない人間が、忘れてしまった童心を、純粋な想いをもう一度取り戻すことができるような、特別な時間を与えてくれる映画です。今でも、少なくとも数年に一回は映画館でも上映される映画なので、できれば家のテレビ画面などではなく、映画館のスクリーンで体験すべき映画だと思います。映画に引き込まれていく中で、夢中になること、誰かを助けること、成長するということ、そんなことへの思いを心のどこかに残してくれるような素晴らしい映画です。

2025.04.09 投稿

ファイト・クラブ

5.0

デビッド・フィンチャーがまたしても傑作を作ったと思いました。「セブン」の凄さを期待して観た「ゲーム」がいまいち乗れず、やっぱりセブンがまぐれだったのか・・・と思っていたところに来た「ファイトクラブ」だったので、一本おきに傑作を作る人と思いましたし、実際そんな風に言われていましたよね。それぐらい「セブン」と「ファイトクラブ」は異次元の傑作だと思います。エドワード・ノートンの巧さも、ブラッド・ピットの弾け具合もいい感じに相乗効果があったと思います。映像的にもサブリミナルを使ったりと実験的なこともしていて、物語の持つトリップ感を映画全体で表現していたと思います。観始めた時に想像するその後の展開とは間違いなく全然違う場所に連れて行かれてしまう、とんでもない傑作だと思います。

2025.04.09 投稿

インセプション

5.0

ダークナイト直後のクリストファー・ノーラン監督の映画ということで否が応でも期待せずにいられませんでした。その期待は裏切られることなく、むしろ遥かに超えてきました。壮大なSFでありながら、非常に哲学的で、考え始めると小難しいのだけど、そこを理解すればより深く楽しめるし、仮に理解できなくてもビジュアルの斬新さやアクションも満載なこともあり何か凄いものを観てるという充足感、満腹感は絶対に得られるというある意味贅沢な映画。キャストも豪華でした。映像的には明らかにキューブリックを意識していて、ノーランは現代のキューブリックたろうとしているのだなとハッキリわかった映画でもありました(そして今なおキューブリックを追求している感じはあるので間違ってないと思います)。何階層にも渡って夢の中の夢の中の夢の・・・と降りていく感じが、そして階層を降りていくごとに時間の流れが違う感じは、まさに宇宙の、ブラックホールを巡る理論物理学の映像化だなと思っていたらその後「インターステラー」でモロにそのことを映画にしていたので、実はこれはインターステラーとセットで観るとより理解が深まる映画だと思います。

2025.04.09 投稿

ターミネーター2

5.0

初めて観た時は受験浪人中で、予備校帰りに近くの映画館に駆けつけました。あのターミネーターの続編とあって、今度はどれだけシュワちゃんが暴れまくるのか、どれほど怖がらせてくれるのか、そんな期待を抱いて観に行きました。公開前はストーリー詳細は一切伏せられていましたから。前作同様の、裸でタイムスリップしてくるシーンから始まる。シュワちゃんと、もう一人というのも前作と同じ。ロバート・パトリックもマイケル・ビーンと同じ系統の顔立ちで、スマートな体型に切長の鋭い目。当然今回はこの人がジョン・コナーを守ることになるんだなと思って観ていると・・・もうほとんどの人がご存知だとは思いますが、見事に裏切られて、若干パニックになりながらも、あまりの面白さにグイグイ引き込まれていくうち、最後には何故か大感動しているという、どうかしてるくらい素晴らしい、続編の鑑のような映画でした。そして今観てもやっぱり感動します。すごい映画。

2025.04.09 投稿

アイアンマン

5.0

今のマーベル映画の原点ですよね。これはリアルタイムに観て、確かに面白かったです。若い頃から演技力が素晴らしかったのに、薬に溺れて干されてしまったロバート・ダウニーjrが大復活を果たした映画としてもとても印象的でした。敵役がジェフ・ブリッジスだったのも、映画に厚みが出たポイントだったと思います。この作品の時からMCUの計画はあったわけでしょうけど、あそこまで上手くいくと本当に予測できていたのでしょうか。おそらく想定以上に成長したのではないかと思いますが、いずれにしてもその最初の一歩として記念碑的な映画なのは間違い無いですね。ただ、その後映画はあまり好きになれず途中で離脱してしまいましたが・・・この作品単独ではめちゃくちゃ面白いと思います。

2025.04.08 投稿

スパイダーマン:ホームカミング

4.0

どうしてもスパイダーマンシリーズはサム・ライミ監督、トビー・マグワイア主演のバージョンが好きなので厳しめに見てしまいますが、それでもトム・ホランド版はとっても面白かったです。アベンジャーズと色々話が絡むので単独作品として観るのがやや難ありで、その辺で満点にはできないなと思いますが、これ単発でも十分な面白さはあると思います。マイケル・キートンが悪役というのが、往年のバットマンファンからするとニクいキャスティングで、愛があるなと思いました。

2025.04.08 投稿

グーニーズ

5.0

グーニーズの少年たちとまさに同じ歳ぐらいの時にリアルタイムで観たので、原体験の一つとして心に刻まれている冒険バイブルのような映画です。色々とゆるいところもありますが、当時の少年たちの心を鷲掴みにしたのは間違い無いですし、世代を超えて今なお新しいファンを生み出し、愛され続けている映画だと思います。近年のキー・ホイ・クァンの劇的な復活劇もあり続編の製作が動き出したとかで、再注目されているのではないかと。グーニーズたちのその後は見たいような、見たくないような。海賊の宝を探しにでる少年たちの冒険と犯罪者一家との追いつ追われつのサスペンス(というかコメディ色強いですが)、さらに色んな映画のオマージュを盛り込んで本当におもちゃ箱をひっくり返したような映画とはこの映画のことをいうんだと思います。何も考えずに童心に戻れる映画として、今後も愛され続けるに違いないです。

2025.04.08 投稿

アメリカン・スナイパー

5.0

当初スピルバーグの監督作品として準備されていたはずですが、スピルバーグはこの企画をイーストウッドに渡して実現したようです。もしスピルバーグが撮っていたらもう少しウェットな作品になっていたかも知れませんね。妄想ですが。イーストウッドの視点はとても中立的で、主人公には近づきすぎず、離れすぎず、一定の距離を保って観察している感覚があると思います。戦場における命をテーマにした作品なので、そのぐらいの中立感がむしろ正しく機能していたんじゃ無いかと思います。非常に辛い話ではありますが、現実の戦争はもっと辛いものだと思うので、その一端を知る意味でも観る価値のある映画だと思います。

2025.04.08 投稿

ミスト

5.0

これはもう、もはや伝説と言っても良いぐらいのキング・オブ・胸糞映画だと思います。でもこれが人生か、とも思えるというか。あまりにも衝撃的なラストなので後味悪いのが苦手な方には絶対にお勧めできませんが、ここまで絶望感を味わえる映画というのも滅多にあるものではありません。そういう意味では一度ぐらい体験しておく価値はあると思います。スティーブン・キング原作、フランク・ダラボン監督のコラボ作品は「ショーシャンクの空に」が非常に希望的な映画として、歴史的な傑作ですが、それがA面だとしたら、この映画はまさに真逆のB面。しかしこれも絶望的な映画として歴史的な傑作と言えると思います。同じ原作者、同じ監督でこうも味わいの違う映画を、しかもどちらも傑作と呼ぶに相応しい映画を作ったなんて、考えてみれば非常にレアケースだと思います。セットで観てみるのも面白いかもしれません。

2025.04.08 投稿

スパイダーマン

5.0

確か最初にスパイダーマン実写映画の企画進行中のニュースが出た時はジェームズ・キャメロンが監督予定だったはずです。もう何十年も前の話ですが。その後紆余曲折を経て、もう実現しないのかと思っていたらサム・ライミが監督するとなってめちゃくちゃ興奮したのを覚えています。「ダークマン」が最高だったのでこれで一気にメジャーになるなと思いました。本音を言えばこの後作られた「2」があまりにも傑作すぎて、比べてしまうと「1」はまだいろんな制約に縛られながらサム・ライミの本領が発揮できてなかったんじゃないかという気もしますが、それでも「らしさ」は随所にあって、実際メガヒットシリーズに成長したわけですから、かなりエポックメイキングな映画だったのは間違い無いかと。トビー・マグワイヤも良かったですし、ウィレム・デフォーのなんでもやります感はニコラス・ケイジとトップ争い、というかケヴィン・ベーコン含めて御三家といっても良いのでは無いかと思ったりします。

2025.04.07 投稿

THE BATMAN-ザ・バットマン-

5.0

基本的にバットマン映画はどれも好きではありますが、ダークナイト以降新たな形を作り出すのが難しい中、重厚さは引き継ぎつつも、探偵ミステリィ風にまとめあげたこの映画はとても個性的な映画になっていたと思います。ティム・バートン版のペンギンとは全く違う、ギャングの一味という設定だったり、それを演じているのが本人だとわからないコリン・ファレルだったり、リドラーもかつてのジム・キャリーが演じたバージョンとも全く違うキャラクターで、ポール・ダノが最高の芝居を見せてくれました。アメコミヒーローもので3時間の上映時間は正直どうなんだろうと思って観ましたが、観始めると全く時間を感じることなく、グイグイ引き込まれました。続きが観られるまでにまだ何年かかかりそうですが、一応続編は確定しているようなので、楽しみに待ちます。TVシリーズのペンギン、未見ですがこちらも気になっています。

2025.04.07 投稿

バック・トゥ・ザ・フューチャー

5.0

中学生の時試写会で観たのが最初ですが、まだどんな映画かも知られていない中ほとんどスニークプレビュー的な状態で、でも満席立ち見(今や立ち見って何?という感じですが)の環境で観ました。映画が展開していくにつれて場内には笑いの渦が起こり、いい感じに温まった空気のままクライマックスへ突入し、満席の場内が一体化して大興奮しているのが全身から感じられて、これが映画館で映画を観る醍醐味か!と強烈に感じたことを鮮明に思い出します。観終わって翌日学校で友達に興奮気味に話して、後日公開された時に友達5人ぐらいでまた観に行きました。もはやクラシックと言ってもいい映画になりましたが、今観ても完璧な脚本、何度観ても興奮する面白さは奇跡の一本と言って良いと思います。実は撮影時に色々トラブルがあったというのも大分後で知りましたが、そんなこと全く感じさせない素晴らしい映画。全人類が観るべき一本!!

2025.04.07 投稿

ジョーカー

5.0

非常に重く辛い映画であるにも関わらず大ヒットして評判もいいのは、ホアキン・フェニックスはもちろんのこと、作り手の本気度がビシビシと伝わってくる本物感と、やばいもの見たさ、怖いもの見たさというニーズにも応え、時代にもマッチしていたんだと思います。正直前向きになれる映画ではないので、ハッピーエンドしか受け付けないという人には1ミリもお勧めできません。ただ、この世界には圧倒されること間違いなしだと思います。好みじゃなくても多少の興味があれば見て損はないと思います。こういう映画もある、ということで。切なくて、怖くて、やりきれない気持ちにはなりますが。

2025.04.07 投稿

オッペンハイマー

3.5

色々と議論の余地がある映画。公開前に言われていたような、原爆の恐怖を描いていないとか、日本に対してどうなのか、ということについては、あくまでオッペンハイマー目線の映画なので、それほど気にはなりませんでした。原爆礼賛映画ということでもないですしね。それよりも気になったのは、科学者のいわば伝記映画としての側面が大きいにも関わらず、ノーラン監督お得意の時制いじりが炸裂しているため、ある程度オッペンハイマーとその交友関係なり、時代背景なりを知らないで観るとまずその辺の把握に気を取られてしまい、一体何がどうなってるのかという理解にまで至らない点です。エンタメとしてそういう物語構造は全然いいとは思いますが、扱っているテーマがセンシティブなものなので、それをエンタメとしてこねくり回すのは果たしてどうなんだろう・・・とは正直思いました。ストレートな時系列で余計なこと考えずに歴史を目撃できた方がはるかに良かったと個人的には思います。

2025.04.07 投稿

ドラゴンタトゥーの女(2011)

4.0

オリジナルの「ミレニアム」シリーズが好きで、ノオミ・ラパスの凄さに圧倒されましたが、リメイクのこちらもルーニー・マーラがかなり頑張っているし何よりデビッド・フィンチャーの映像センスが素晴らしいのでオリジナルとはまた違った味わいの映画になっていました。見比べてみるのも楽しいと思います。って、そんなに楽しい物語ではないのですが。ジェームズ・ボンドではないダニエル・クレイグもまたカッコ良いです。イケおじな感じで。

2025.04.06 投稿

レナードの朝

5.0

とても哀しい物語ですがこれが実話というのもまた切ないです。ずっと眠り続けたままの患者をどうにかして目覚めさせたいという医師。果たして患者は目覚めるのだが、その時間は長くは続かず、、、でもその目覚めてからの時間の中でとても楽しい経験をする。医師がロビン・ウィリアムズというのもあって、その楽しさが真に迫っているし、本当に観てるこっちも楽しくなる。そしてとても温かい。それだけに、映画の終わりにはほんとうに胸を締め付けられるような気持ちになります。後味が良いとは言えないかも知れませんが、感動すること間違いなしの傑作だと思います。

2025.04.06 投稿

ディープ・インパクト

4.0

当時彗星衝突もの(?)としてこの映画と「アルマゲドン」がほぼ同時期に作られて、この映画の方が多少早く公開されたはずです。そしてとても面白かったので、「アルマゲドン」は二番煎じ感を感じてしまい実はいまだに観てません。世の中的にはアルマゲドンの方がヒットしたし、大好きな人も多いと思いますが。 決死の任務に挑む宇宙船クルーと地上に残された市井の人々の悲喜交々の様子が並行して描かれていて、実際にディザスター描写もやっているところがこの映画の良さだと思います。イライジャ・ウッドがロード・オブ・ザ・リングに出る前の代表作だと思います。

2025.04.06 投稿

シャッターアイランド

4.0

スコセッシとディカプリオが組んだ映画は基本どれも面白いですが、多分この映画が一番遊び感覚で作ったんじゃないかと思います。重厚なテーマを掲げているわけでもない、どんでん返しミステリィ映画を作ろうということだったんじゃないかと。でもやたらと重苦しい空気感になってしまっていて、尚且つどんでん返しも途中で想像がついてしまい、やっぱりな、という感じでした。つまらないということでは全くなく、むしろ想像通りの展開だったことがが面白かったです。けっこう思わせぶりな映画ですが、ちゃんと思わせぶりな空気を作っているというだけでも素晴らしいです。

2025.04.06 投稿

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク

5.0

ジュラシックパーク1作目より実はこのロストワールドの方が好きです。Tレックスを現代の街中で暴れさせたい!というその思いを実現させるためだけに作ったのではないかと思ったりします。クライマックスでまさにそういうシーンになり、これは怖いシーンでもあるのですが、ただもうひたすらに楽しんで作ってるのが伝わってきて観てるこっちもとても楽しくなりました。 でも前半の孤島パートでも、恐竜の凄さだけに頼らない、エッジの効いたサスペンス演出がさえ渡っていて、全体的にやりたいことやってるという自由度が前作より高めで面白かったです。

2025.04.06 投稿

ジュラシック・ワールド

3.0

ジュラシックパークを新たにリブートということでとても期待して観ましたが、物語が冗長になっている感が否めませんでした。長い割に盛り上がりも少ないというか、話も散漫になっているという印象で、振り返ってスピルバーグがいかに優れた演出家、ストーリーテラーであるかを再認識しました。とはいえクリス・プラットはとても良く、決してつまらない映画ではないです。

2025.04.06 投稿

ショーシャンクの空に

5.0

脱獄ものには傑作が多いと思いますが、これもまた素晴らしい映画です。公開当時、最初はそれほどヒットしていなかったのに、まだネットもSNSも普及していない時代に口コミでじわじわ広がり、公開が終わる頃には満席続きというあまり例のない興行だったことを思い出します。当時この映画を上映していた映画館でバイトをしていたので、そういう現象を目の当たりにしました。作品力の高さが口コミを作るんだなと本当に実感しました。かつての「大脱走」みたいなオールスター映画のような豪華キャスト、派手なスペクタクルはないものの、観客さえもほぼ全員が裏をかかれるような、鮮やかな展開。ヒューマンドラマであり、ミステリー、サスペンスでもあり、なんと言っても希望を感じさせる秀逸な物語だと思います。まさかこの映画が後年オールタイムベストで常に上位に食い込む映画になるとは当時考えもしませんでしたが、今観ても心揺さぶられる映画であることは間違いなく、誰もが好きになる映画なのは間違いないと思います。

2025.04.05 投稿

トップガン

3.5

飛行機乗り、というか戦闘機乗りの話なのでアクション映画というイメージが強いですが、実は恋愛要素の方がはるかに大きい映画。そして80年代のイケイケノリノリのアイドル映画でもあるかと。トム・クルーズがパイロットとして有能、でもプライドゆえに周りと衝突、教官受けはよくない・・・と思いきや恋した相手が女性教官だった。絵に描いたようなラブストーリーで、本当に絵に描いたような展開。そして最後に空中戦。敵国は明確には言及されてないものの、ミグ機と言ってるし、当時米ソ冷戦真っ最中でしたから明らかにソ連を示唆していて。当時のハリウッド映画は犯罪ものにせよ戦争ものにせよ、最終的には力に物言わせて相手を駆逐するというのがお決まりで、この映画もその例に漏れず。結局は強いアメリカを誇張するような映画だなと思ってあまり好きになれませんでした。でも改めて見直すと、そういう要素は否定はできないものの、続編「マーヴェリック」への布石となる友情と反目、使命と責任といったテーマもちゃんと押さえられていて、それが続編では厚く太いドラマとして開花したことを思えば、やはりこの映画の価値を認めざるを得ません

2025.04.05 投稿

ドミノ 復讐の咆哮

2.0

デ・パルマがまた映画を撮ってくれた!という感動が一番で、作品自体は残念ながら色々空回りしている感じが出てしまっていて、おそらくデ・パルマがやりたかったこと、やろうとしたことが、予算なのか時間なのか、コンプライアンスなのか、何らかの制限がかかって思い通り出来なかった、、、というのが実情かなと推測します。あまりにも中途半端すぎて、、、デ・パルマ歳とったなと、一瞬思いましたが、そういう年齢による鈍りだけではない枷がこの映画にはあったんだろうと思います。デ・パルマが自由にやれる映画を、もう一度撮って欲しいと心から願っています。

2025.04.05 投稿

ミッション:インポッシブル

5.0

初めて観た時の、面白すぎて息が止まるような感覚は忘れられない映画体験です。あの「スパイ大作戦」がこんなに面白い映画になったというのがまず感動でしたし、それまで好きなようで好きでもなかったトム・クルーズを明確に好きになった映画でもあります。デ・パルマの映像トリックがスパイ映画にこんなにもマッチするのかというのも衝撃でしたし、テレビ版の主役だったフェルプスが、、、というストーリー展開も見事で、もう何度も見直してますが、やっぱりこのシリーズの中で1番の傑作だと思います。というか30年経っていまだに続くシリーズになるとは、そして回を重ねるごとにトム・クルーズがガチのアクションスターになっていくだなんて、当時は想像もしてなかったです。

2025.04.05 投稿

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

5.0

実在の詐欺師の実話ベースの映画ですが、本当に実話なのかというのが信じられないぐらい面白い事件が次から次へ。キャストの良さも素晴らしく、とんでもない詐欺事件を扱っているのに実は家族を欲していた男の物語にしているあたりは感動すらします。かと言って決して重い映画ではなく、軽快に、飄々と人を騙していく感じが、楽しく観られる映画です。オープニングのアニメもピンクパンサーとかを彷彿とさせてオシャレでした。おすすめです。

2025.04.05 投稿

ハドソン川の奇跡

5.0

始まったときはすでに事故が起きていて、事故を見せないにも関わらず、それがどんな事故で、何が起こって、なにを糾弾されているのか、そして機長がいかにプロフェッショナルだったかを徐々に、かつ無駄なく明らかにしていく語り口が見事としか言いようがなく、経験を積んだプロがいかに知ろうととは違うかということも思い知ることができる素晴らしいお仕事映画でもありました。クリント・イーストウッドの映画にハズレなしの神話はここでも崩れませんでした。

2025.04.05 投稿

ターミナル

5.0

スピルバーグとトム・ハンクスのコラボレーション映画の中で、一番埋もれてしまっている映画という気がします。実はゾーイ・サルダナやディエゴ・ルナなどその後大活躍を続けるキャストたちの初々しい姿を見ることができる映画でもあります。日本ではなかなか想像しにくいシチュエーションではありますが、他民族国家、紛争が絶えない地域にある世界の人たちにとっては、この映画の主人公のように突如祖国を失うという話は決して絵空事ではないと思われます。ただ、そういう悲劇的な事態は極力背景としてぼかしており、この映画自体は明るく前向きなトーンを保っているのも良いところだと思います。あくまでも人と人がどう接していくか、コミュニケーションが取れない環境の中でどう生きていくか、という物語。これまたスピルバーグが最も得意とする、異世界の中で孤立した主人公が帰るために奮闘するというプロットで、E.T.やプライベート・ライアンなどと同じ構造を持っていて、やはりそういう映画を作るのが上手いなと思える上質なコメディだと思います。

2025.04.04 投稿

フォレスト・ガンプ 一期一会

5.0

心温まるヒューマンドラマでありながら、フォレストと一緒にアメリカ現代史を駆け抜けるかのような映画だと思います。当時はCGの新しい使い方だなという部分に感動しました。例えばケネディ大統領の実際の記録フィルムの中にトム・ハンクスがいて、握手したりする、というような。いかにもCGで何かを作りました、ということではなくいかにして現実と虚構を違和感なく混ぜ合わせるか、という。今思えばフェイク映像、フェイクニュースの実は原点かもしれないとさえ思いますが、技術は使いようなので、この映画のように人を感動させるためにそういう技術は使って欲しいものです。

2025.04.04 投稿

ビバリーヒルズ・コップ2

4.0

前作と監督が変わり、トニー・スコット。監督によってここまで変わるのかという良い見本のような映画だと思います。エディ・マーフィのキャラクターの魅力は変わりませんが、画面の色調も違うし、映画全体のイケイケ感みたいなものは大分マシマシになっていると思います。でもその分ちょっとガチャガチャしすぎて、味わい深さみたいなものは無くなってしまったかなと思います。何も考えずにアクションもコメディも楽しめるという意味では、ただ面白い映画を見たいという人にはお勧めできると思います。

2025.04.03 投稿

ビバリーヒルズ・コップ

5.0

いまだに新作が作られるエディ・マーフィの名実ともに代表作。シドニー・ポワチエの「夜の大捜査線」などとは全然ちがう、黒人刑事が主役で軽妙なコメディテイストというのが当時は斬新でした。もちろんサタデーナイトライブなどですでにアメリカでは大人気だったはずですが、日本でエディ・マーフィ人気が広がったのはこの映画がきっかけだったと思います。これより前に「48時間」とかありますが。とにかく早口で適当なことを喋って喋って喋りまくっていつの間にか相手をケムに巻くというのも、エディ・マーフィの話芸であり、アクセル・フォーリーというキャラクターの個性でもあり、その辺のリンク具合がやっぱり絶妙だったと思います。脇を固めるジャッジ・ラインホールドやジョン・アシュトンらとのやり取りも小粋で、繰り返し見たくなる愛すべき映画です。

2025.04.03 投稿

インフィニティ・プール

5.0

たとえ故意ではなくても罪を犯したら即死刑宣告。でもお金さえ払えばクローンを作って、自分の代わりにクローンが刑を受ける。という、かなりぶっ飛んだ設定の、SFといえばSFなんですがかなり哲学的な問いを内包したサスペンスホラーと言えるかと。独特の設定、語り口。それほどグロイ描写があるわけではないですが、じわじわと内面に迫ってくる違和感、恐怖感、一体この人たちは何をやってるんだという理解のしがたさなど、きっとダメな人には全くダメな映画だと思いますが、あくまでこれは思索するための哲学映画だと受け止められる人にはどこまでも深掘りできて興味の尽きない映画だと思います。さすがクローネンバーグの息子だと思います。お父さんよりもエンタメ度は少なく、尖った映画を作る人だなと思います。今後も楽しみです。

2025.04.03 投稿

タイタニック

5.0

すでに公開から30年近く経とうとしているのが信じられないですがすでに不朽の名作といって良いと思います。初めて観たときから感動に心震えましたが、色褪せず今観てもなお傑作でした。ディカプリオもケイト・ウィンスレットもやはり若かったなと思いますが、二人ともいまだに現役、最前線で映画に出続けているのもまた素晴らしいなと思います。悲劇的な史実に、ロミオとジュリエットをモチーフにしたラブストーリーを加えて物語としてまとめ上げたジェームズ・キャメロンの手腕には脱帽せざるを得ません。それまでのSF映画で培った技術を存分に活かしているところも注目に値すると思います。

2025.04.03 投稿

トップガン マーヴェリック

5.0

1作目はリアルタイムに観ましたが、正直に言うとあんまり好きになれませんでした。トム・クルーズのカッコよさには文句ないものの、いかにもアイドル映画に見えてしまっていました。 ところがこの続編は、そういう1作目の在り方も全て含めて「時の流れ」のスパイスを絶妙に振りかけて、熟成させて、またとない完璧な続編として存在していて度肝抜かれました。非の打ち所がありません。ヴァル・キルマーの登場シーンには思わず声が漏れそうになりましたし、涙が出ました。もしかしたらこれが遺作?になってしまったのかも知れませんが、最高の形でその姿を残せてある意味映画の素晴らしさを噛み締めるシーンになるのではないかと思います。 もう一度見直してみようと思います。

2025.04.02 投稿

ウィロー

4.0

トップガンの後、初めて観たヴァル・キルマーの主演映画。しかもジョージ・ルーカス原案でロン・ハワード監督。本当の主演はタイトルロールを演じたワーウィック・デイビスではありますが。子供の頃に観て、壮大な世界観にワクワクしながら、確か映画館に2回観に行ったはずです。冒険アクションとファンタジー、心温まる物語が、もしかすると今観ると少し緩く物足りないかも知れませんが、当時は大満足でした。ヴァル・キルマーの訃報に接し、寂しい思いです。見直してみようと思いました。

2025.04.02 投稿

アンタッチャブル

5.0

何度見ても、今観ても、カッコよさに痺れるし、緊張感に震えるし、熱いドラマに涙するし、クライマックスは手に汗握ります。面白い映画はたくさんありますが、何回見ても面白い映画というのは限られます。この映画はそんな一本です。「戦艦ポチョムキン」のオデッサ階段のシーンにオマージュを捧げたセントラルステーションの階段のシーンは、やはりデ・パルマならではのオリジナリティを加え、こちらも映画史に残る屈指の名シーンになっていると思います。映像の素晴らしさもさることながら、ショーン・コネリーとのやりとりを受けてのあの階段のシーンで、感情的にもピークに達してますから、緊張と興奮が怒涛のように押し寄せる、本当に見事なシーンだと思います。

2025.03.31 投稿

殺しのドレス

5.0

デ・パルマのヒッチコック愛が爆発しまくっているエロティックスリラー。おそらくサイコのシャワーシーンを一番上手くパロティにした、というかオマージュを捧げた映画ではないかと思います。女装という点についても、サイコよりも深く物語に結びつけていると思います。単なるパロディ、単なるオマージュ映画にせず、デ・パルマ独特の映像センスと物語性にちゃんと落とし込めているところが毎回すごいなと思います。サイコと見比べて楽しむというのもありだと思います。

2025.03.31 投稿

007/リビング・デイライツ

4.0

初めて観たのは中学生の時で、当時はとってもカッコいいなと思って観ていました。いや、今もカッコいいとは思います。ティモシー・ダルトン、もっと続けば良かったなとも思います。ただ色々と漫画っぽすぎて、ゆるゆるな展開が今見ると大分冗長に感じてしまうのも致し方ないですかね。少し悲しいです。でもロジャー・ムーアとは違う方向に行こうと頑張ってるのは節々に感じますし、残念な感じがあるのはおそらく演出力の部分なんだろうな、と思います。基本、何も考えずに楽しめるのでいいと思います。でももはや世界はこの時のような情勢ではないので、今の若者たちには全てがファンタジーに映るのかも知れません。

2025.03.31 投稿

マッドマックス 怒りのデス・ロード

5.0

メル・ギブソンじゃないのにマッドマックスが成立するのか、と観る前は不安というか、多分ダメだろうと思っていたのですが観始めたらそんな心配をしてたことすら忘れて没入していました。マッドマックス2の世界観がさらに洗練され、非常にパワフルかつ悲壮な物語として蘇っていて圧倒されました。マックスも良かったですが、やっぱりフュリオサの存在感が際立っていてスピンオフができたのも納得です。

2025.03.31 投稿

ボヘミアン・ラプソディ

5.0

日本人はやはりクィーンが大好きなんですね。本国でもヒットしたようですが日本での異様なロングランヒットは誰も予想していなかったんじゃないかと思います。公開前はブライアン・シンガーが監督降板したとか、よくないニュースが聞こえてきたのできっと作品としては残念な仕上がりになっているのかなと思っていましたが、ブライアン・シンガーの名前はそのまま残り、きっとスタッフ・キャスト一丸となってこの作品を救ったんだと思います。素晴らしい音楽映画、伝記映画になっていたと思いますし、やはりクライマックスのライブシーンは非常に熱くなります。

2025.03.31 投稿

X エックス

4.0

70年代のテキサス、若者たち、一つの家で殺人鬼に襲われていく・・・「悪魔のいけにえ」オマージュ全開の怪作。のみならずあらゆるスラッシャー映画へのオマージュが随所に散りばめられながらもいかにも現代的な新しい感覚が貫かれていて、とても計算高い映画。ミア・ゴスの素晴らしさは言わずもがな、その後「ウェンズデー」で大人気となったジェナ・オルテガも出ているのを忘れてはいけない。続編「パール」も良く、完結編「マキシーン」が日本では1年遅れで公開がようやく決まり、待ち遠しい。

2025.03.31 投稿

X-MEN:フューチャー&パスト

5.0

X-MENのシリーズは大好きなのですが、この「フューチャー&パスト」が文句なくNO.1の出来だと思います。旧3部作と新3部作をうまく融合させたという意味でも非常にクレバーな1作。クイックシルバーが活躍するスーパースローのシーンはあまりの面白さに初めて観た時は息をするのも忘れる感覚でこれは歴史的な名シーンだと直感しました。絶体絶命のシチュエーションをどうやって切り抜けるかというサスペンスと壮絶なアクションを最新の技術と対位法的な音楽で包み込み、いかにもアメリカ的なジョークさえもまぶして魅せる、今観ても震えるぐらい最高のシーンだと思います。そのシーンだけでもこの映画の価値は非常に高いですが、全体的にも非常にバランスが素晴らしくとても面白い映画になっていると思います。ただその素晴らしさを十分に堪能するにはやはり旧シリーズ3作と、前作に当たるファースト・クラスはちゃんと観ておいた方がいいと思います。

2025.03.31 投稿

マッドマックス:フュリオサ

5.0

老いてなおこれだけパワフルな映画を作ってしまうジョージ・ミラー監督のエネルギーの震えます。本来デス・ロードの直後にこの映画が作られていればシャーリーズ・セロンがそのまま続投だったのでしょうかね。それも観たかった気はしますがアニャ・テイラー・ジョイもとても素晴らしく、前作とは別人なのにキャラクターに違和感を感じさせない見事な継承だったと思います。クリス・ヘムズワースの悪役ぶりも、極悪非道でありながらどこか愛情も持っているあたり、非常に人間臭く、余計に怖さを増していたように思います。荒廃してしまった社会の中で壮絶に生きる、生きるために戦う姿というのはなんだかんだでグッときます。

2025.03.31 投稿

DOGMAN ドッグマン

5.0

リュック・ベッソン、全ての作品を観てるわけではないですが、時々観る者の度肝を抜く傑作をシレッと作るなと思います。「ルーシー」もそうだったと思ってますし、この「ドッグマン」もそう。傑作だと思います。とても切ない映画ではありますが、自分の運命を受け入れている主人公の強さと来たら、神々しいほどにかっこいいと思えたり。何より犬好きには共感できるというか、納得できる、人と犬との関係性の描き方。愛玩のような可愛い犬映画ではないですがやはり犬の忠実さゆえの信頼関係は観ていてグッとくるものがありました。ケイレブ・ランドリー・ジョーンズは若手個性派俳優の一人だと思いますが、今後の活躍も非常に楽しみです。

2025.03.30 投稿

ロスト・イン・ラ・マンチャ

5.0

テリー・ギリアムファンとして、映画ファンとして、これ以上ないぐらいに観るのが辛いドキュメンタリー映画です。念願の企画「ドン・キホーテを殺した男」が良きキャストに恵まれようやくクランクインを迎えたものの・・・天災、人災、ありとあらゆるトラブルに日々遭遇し、諦めざるを得ないところまで追い詰められる。誰が悪いわけでもないことを、プロデューサーたちは助監督の仕切りが悪いからだとスケープゴートを作り助監督を切り捨てる。でも彼こそがギリアムの最大の理解者だったりするから、そうなるともう狂った歯車は元には戻らなくなる。 映画製作に携わる人はもちろん、そうじゃなくても何かを作り上げる仕事をしている人なら、痛いぐらいに分かり、響いてくる物語だと思います。そう、本当はいわゆるメイキング映像になるはずだったドキュメンタリーが、大元の映画の頓挫により一つのドキュメンタリー映画となってしまったという、稀有な成り立ちの作品。まるでこのドキュメンタリーのためにシナリオが存在していたんじゃないかと言うぐらいのあり得ないハプニングの連続に、現実の恐ろしさを知りました。

2025.03.30 投稿

テリー・ギリアムのドン・キホーテ

5.0

「ロスト・イン・ラマンチャ」を観ていかにこの映画が苦難の月日を経て完成に漕ぎつけたかを知る身としては、もう本当に完成しただけでこの世の奇跡を目撃したかのような、狂喜乱舞の気持ちではあります。ロスト・イン・ラマンチャを上映していた映画館では、ギリアムを助けよう!ということで今で言うクラウド・ファンディングの走りのような、グッズを買ってその購入資金が制作費になります!みたいなキャンペーンをやっていて僕はステッカーを購入した記憶があります。だからきっとこの映画の制作資金のほんの一部には貢献しているのではないかと(笑)。 ただもう、映画としては訳が分からなくて、残念ながら面白いとは思えませんでした。一体何がやりたかったのか・・・もしジョニー・デップとジャン・ロシュフォール版で完成していたら全然違うものになったのだろうし、それも観たかった・・・と思わざるを得ません。それでもここにはテリー・ギリアムの執念が宿っているし、映画を完成させることがどれほど大変なことかということを後世に伝えるためにも、存在価値のある映画だと思います。ロスト・イン・ラマンチャとセットで観ることを強くお勧めします。

2025.03.30 投稿

デッド・ドント・ダイ

4.0

まさかジャームッシュがゾンビ映画を撮るなんて夢にも思わなかったわけですが、まずそれを実現させたというだけでとても面白い。案の定、ホラーファンに響くまともなゾンビ映画になるわけもないのですが、でもやはりならではの面白さはあったと思います。ビル・マーレイのゆるさとアダム・ドライバーの生真面目さのアンバランスが良く、作品全体もそのアンバランスをあえて目指していたんじゃないかと思います。しかしアダム・ドライバーはなんでもやるというか、なんでもこなすというか、まだ若手というか、もうベテランの域になって来ましたが、もっと歳を重ねたら本当にすごく厚く深みのある俳優になる気がして目が離せません。

2025.03.30 投稿

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

5.0

50年代ハリウッドのスペクタクル映画を彷彿とさせる壮大なスケール感と、ミニマムな世界の中で濃厚な人間関係を描くドラマが非常に現代的な野心作を形作っていたと思います。ダニエル・デイ・ルイスの凄みのある演技には圧倒されっぱなしですが、その息子を演じたポール・ダノの存在感も強烈で、とても印象に残りました。その後もずっとじわじわと活躍を続けて近年ようやく誰もが知るような作品への出演が続いていてやっとポール・ダノの時代が来た!と喜んでいます。

2025.03.29 投稿

(ハル)

5.0

まだパソコンが一部のオタクたちの趣味のツール、限られた企業でのビジネスツールぐらいの認識だった頃。メール、チャットではなくパソコン通信でのやり取りを、その文字を画面に表示して展開していく映画ということで公開前から賛否あって、しかも否の方が多かったような印象が残っていますが、実際に観てみると思いの外良い話で感動してしまった記憶があります。森田芳光の先見性と、既成の表現の壁を突き破ろうとする意識はやはり凄いものがあったのだなと思います。今は誰もが手のひらでデバイスを操作し、ワイヤレスでなんでも出来てしまう世の中。たった30年前の映画なのに今観たらきっと隔世の感に眩暈がしそうな気がします。

2025.03.29 投稿

トイ・ストーリー

5.0

もはや古典アニメになった感もありますが、公開当時はCGでここまで表現できるようになったんだ、という驚きもありましたが、何よりそういう技術を売りにした映画ではなく、おもちゃを大切に、子供時代を大切に、というとてもエモーショナルな物語がきちんと描かれていたことに感動を覚えましたし、中身がちゃんとしているからこそ多くの支持を受け、その後一代シリーズへと発展したんだと思います。間違いなく歴史に残るアニメーションだと思います。

2025.03.29 投稿

ナイトメア・アリー

4.0

デヴィッド・リンチがとってもおかしくなさそうな映画でした。映像はとても美しいですが描かれていることはかなりおぞましい。グロテスクな描写があるわけではないですが、結構精神的にダメージを受ける人はいるかも知れません。観やすく描かれているので杞憂かも知れませんが。ブラッドリー・クーパーもケイト・ブランシェットも良いのですが、最近快演が板について来た感のあるトニ・コレットがやっぱりこの映画でも良かったです。 真っ当には生きられないはみ出してしまった者たちの運命と哀愁を愛情と悲哀たっぷりに描いていて、衝撃的かつ切ない結末が印象に残ります。こういう世界を描ける監督は非常に限られていると思います。デビッド・リンチ亡き後、この映画のギレルモ・デル・トロとあとはティム・バートンぐらいじゃないでしょうか。

2025.03.29 投稿

ナイトライド 時間は嗤う

5.0

なんせ全編ワンカット(にみせている)の撮影がやはり見事としか言いようがない。部屋から出て車に乗って、そのまま走り出して、止まって、外に出て、また車に乗って・・・みたいなことを繰り返すのにほぼ切れ目を感じさせない(止まって外出た時にカメラが空に向いたりする時に確実にカットしてるとは思いますが)。素晴らしくテクニカルな映画。基本は車内での電話による会話劇。相手は出てこないけど色々とトラブルが起こっていくことがリアルタイムで把握できる。主人公はいってみれば車を走らせながら次々とトラブルシュートしていく。とは言えそれは真面目な仕事ではなく、麻薬取引。でも今回で足を洗おうとしている。さらに娘とのトラブルも同時に起こって・・・というトラブルの積み重ねが結構洒落にならないぐらいのしかかって来て、どうやって解決するのかという興味で結局最後までグイグイ引き込まれました。面白い映画です。

2025.03.29 投稿

トラップ

4.0

無垢な娘の良きお父さん、かに見えた男が実は殺人犯で、というなかなかに背徳的な設定が面白いと思います。娘に同伴して行ったコンサート会場が実は自分を捕まえるために罠が張り巡らされていて・・・ものすごく大味な風呂敷を広げていながらも、どこかミニマムなところに収束していくのはいつものシャラマンだな、とは思うのですがこの作品については善悪の境界がなさすぎて(決して殺人鬼である主人公目線に同化できないという意味で)、展開は楽しめるものの気持ちをどこに落としたらいいのか分からず、一体なんだったんだという後味を拭えませんでした。倫理観とか抜きに、状況のサスペンスを楽しもうというスタンスで観ればかなり楽しめるのではないかとは思いますが。

2025.03.29 投稿

フロスト×ニクソン

5.0

ロン・ハワードの埋もれた傑作。アメリカ大統領とTV司会者のインタビューという題材、しかも過去の話だから日本ではあまり興味が向かないのも致し方なしではありますが、相手はかのウォーターゲート事件のニクソンだしもっと興味持たれてもいいはずなのにな、と思います。大統領辞任後のニクソンにインタビューを挑んだイギリスの司会者。決して政治の専門家ではなく、話題性や儲け話としての側面が強かったのが、次第に真剣に向き合うよになっていき・・・という。ニクソン側も評判回復の思惑があったり、フロストについてはクルーからの信用もいまいちなかったり、という問題点山積みの中で、しかしこのインタビューが世に出れば何かが変わるだろうという思いでニクソンもフロストもまるでリングに立つ選手かのように準備し、対戦に臨むという見せ方が最高にスリリングです。人間的な弱さも垣間見せたり、色々考えさせてくれます。お仕事映画としても出色の傑作だと思います。

2025.03.29 投稿

ロスト・フライト

4.0

ハンターキラーといいこの映画といい、ジェラルド・バトラーはB級テイストアクションの面白さを頑張って継承しようとしている気がしてとても好感が持てます。真面目に突っ込めば色々粗はあるけど、それは織り込み済み、わかってやってるという気持ちで観ないといけません。そこを受け入れて、あとは流れに身を任せればなんて楽しくワクワクできる映画だ!と満足感を得られること間違いなしで、油断してると最後は感動さえしてしまう。こういう映画をもっと作り続けてほしいです。

2025.03.29 投稿

ストレンジャー・ザン・パラダイス

5.0

初めて観たのは中学生の時で、それまで全く観たことがないタイプの映画だったので衝撃を受けました。何か事件が起こるわけでもないけど何故か目が離せなくて、モノクロ映像と、合間合間に挟まる黒味が、何を表現しているのか理解はできなかったけど、独特の味とテンポを生み出していて、だんだん心地良くなって来て。この映画でTVディナーというものがアメリカにはあるんだということを知りました。スクリーミング・ジェイ・ホーキンスの主題歌「I put a spell on you」が強烈な印象で、この曲はいまだに時々聴きます。すごく好き。

2025.03.29 投稿

ハンターキラー 潜航せよ

5.0

全くなんの期待もせずに観に行って、度肝抜かれた超絶おもしろ映画!こういうアクション映画が観たかったんだ!と思わず叫びたくなるぐらい良くツボを押さえている映画だと思います。潜水艦の密室サスペンス、アクションだけじゃなく地上部隊と並行して描かれるダブルアクションとか、思った以上に見所満載で一粒で二度美味しいどころじゃないお得感を感じられる映画です。暇つぶしになんか面白い映画を観たい、という人には文句なくお勧めできる逸品だと思います。

2025.03.29 投稿

サスペリア

5.0

ストーリーを理解できてる人いるのだろうか?と観るたびに思います。実はかなりずさんなストーリー展開だし、雰囲気で持って行ってる部分が多く、謎というのもそれが解かれたカタルシスみたいなものは基本的にない。解かれたのか解かれてないのかもよく分からない。なのにこの圧倒的な映像美となんとも言いようのない不安と恐怖。極彩色の映像がグロテスクな人体損壊をも美しく包み込み、さらにゴブリンの音楽が不安と切なさを加味していて、とにかく凄いものを観た、という気にさせてくれます。何回観てもそう思います。中毒性のある映画。

2025.03.29 投稿

Dr.パルナサスの鏡

5.0

ヒース・レジャーの遺作がテリー・ギリアムの作品だというのも奇な縁だなと思いました。もし最後まで全う出来ていたらジョニー・デップやジュード・ロウなどは出ていなかったはずですが、むしろそうやって姿形を変えることが本質的なキャラクターを体現していたんじゃないかと思うほど、僕には自然な表現に思えました。当然色んなアジャストをしてるはずなのですが、映画の持つファンタジー性と、テリー・ギリアムの独特の作家性、ヒース・レジャーの不在をなんとかしようというキャスト陣、スタッフ陣の友愛がとても良い形で作品を底上げしたんじゃないかと思います。とても稀有な作品。そして映画館で観てこそですが、エンドロール終わりでそこかしこから電話が鳴る音が聞こえて来る。この空間のどこかにまだヒース・レジャーはいる、という感覚にさせてくれる素敵な仕掛けでした。家で観ても中々体感できないと思いますが。

2025.03.29 投稿

ゴーストバスターズ2

3.0

1作目が完璧すぎて、ちょっとおざなり感が出てしまった気はするし、決して良くできているとは言えないのですが、やっぱりあの面々が出てくるだけでもワクワクと楽しい気持ちにはなれるので、決して嫌いにはなれない映画です。この映画の冒頭のベビーカーのシーンと「スーパーマンIII/電子の要塞」のオープニングシーンがとっても被ります。どっちも往年のスラップスティックコメディへのオマージュと思いますが、どっちも微妙に上手くいってない気がして、でもその残念さ加減も今となっては逆に愛おしいと思えるので不思議です。

2025.03.28 投稿

ゴーストバスターズ

5.0

子供の頃に観て、とても面白かったのはマシュマロマンに代表される本来怖い存在のはずのユーレイたちが皆どこか愛くるしく魅力的なキャラクター造形をされていたからというのと、バスターズ面々の中で圧倒的な変顔ギャグをかましてくるダン・エイクロイドの存在によるところが大きかったなと思いますが、大人になってから改めて見直すと、他のキャラクターも、物語も、リアルすぎずゆるすぎず、本当にちょうどよく観やすいラインに絶妙に収められていて、アイヴァン・ライトマン監督の手腕の高さ、確かさに気付かされました。繰り返し何度も観ていますが、今だに面白く飽きずに観られるって、すごいことだと思います。

2025.03.28 投稿

ゴーストバスターズ/フローズン・サマー

3.0

リブートシリーズがとうとうニューヨークに戻って来た!というワクワク感はあったのですが、ホラーコメディというジャンルが枷になってしまった感が拭えませんでした。ホラー要素はあくまでサブで、どっちかというとコメディ要素の方が圧倒的に強いシリーズではありましたが、今回すべてを凍らせるゴースト、というのはちょっと設定が尖りすぎていたんじゃないかと。凍ってしまい、崩れると確実にそこには「死」があるし、それこそ海が氷柱のように尖って人を襲うというのも、あくまでソフトに描かれていますが、リアルに考えるとあんなツララに貫かれたらかなり凄惨な地獄絵図になるはずなのですが、やはりファミリー映画である以上そこまで残酷な描写はできない・・・でもホラーファンはそこまで突き抜けたものを期待してしまう・・・その狭間でものすごく手堅く、安心安全なぬるい映画になってしまったと思わざるを得ません。これがホラー方向に思いっきり舵を切っていたらものすごく怖い映画になっていたと思いますが、やはりゴーストバスターズのブランドを背負ってはそれはできないというジレンマ。非常に勿体無いと思いました。

2025.03.28 投稿

ゴーストバスターズ/アフターライフ

5.0

物語の中では祖父から子、孫への継承をテーマにしていて、孫たちを中心に描かれますが、その外側の映画作りの部分では父から子へ監督が受け継がれている、しかもこの映画完成後に父アイヴァン・ライトマンが急逝した・・・という事実も含みおいて観るともう涙が止まらない感動作です。旧シリーズファンにはたまらない映画ですし、この映画で新しくファンになった人たちも決して少なくないはず。前編にわたってハロルド・ライミスへの愛が詰まっていて、映画って、仲間って、本当に良いものだなと幸せな気持ちになれました。ジェイソン・ライトマンは割とアート映画指向なのかなと思っていましたが、この映画を撮るために生まれてきたと言っても良いんじゃないかと思えるほど、本当に素晴らしい映画でした。

2025.03.28 投稿

マーズ・アタック!

5.0

「エド・ウッド」を撮った後にティム・バートンがこの映画を作ったという流れがもう激アツでした。「プラン9・フロム・アウタースペース」のくだらなさを現代に蘇らせるかのような、ティム・バートンのB級映画愛の頂点を極めた映画じゃないかと思います。 当時のオールスターキャストを贅沢に使い、全力でくだらないことをやっているだけでも微笑ましいことこの上なしですが、超有名スターが次々と憂き目にあっていく中、火星人撃退の肝を担うのが「刑事ジョン・ブック/目撃者」の目撃者ことルーカス・ハースと「ビートルジュース」でも印象的だったある意味ティム・バートンのメンター的な女優シルビア・シドニーの二人だったというのが良かったし、その武器となるのが歌というのも最高でした。 あまりにもバカバカしくて、悩みがある時なんかに観ると小さいこと気にしてもしょうがないと元気になれるので、繰り返し観たくなる映画です。

2025.03.28 投稿

アタック・ザ・ブロック

4.0

冴えない不良少年たちが襲来したエイリアンたちと戦うことになるという、壮大でありながらもとある団地内の話というミニマムな物語がとてもユニークで、楽しめます。不良少年の一人を演じていたジョン・ボイエガがその後スター・ウォーズシリーズでメインキャラクターを演じるようになるなんて、公開当時全く想像もしていませんでした。この映画をリアルタイムで見ていたので、フォースの覚醒のキャストが判明した時はなんだか親戚のような嬉しさが込み上げてきたのを覚えています。

2025.03.28 投稿

2001年宇宙の旅

5.0

初めて観たのは小学6年の時で、圧倒的な映画だということは感じましたが内容については多分ほぼ理解できてなかったと思います。それが悔しくて、その後何度も何度も、映画館でもビデオでも観直しました。もう何度観たか分かりません。 人類の進化について。道具を持つようになった類人猿はそれによって動物を倒し、肉食化。やがて食するという意義のある行為を超えて、道具を使って争い、道具を使って殺すことを覚える。その道具は進化し、宇宙船となる。 宇宙時代になって今度は進化した道具(HAL9000)は人間を欺き、プログラムされた指令を守り、実行するために人を殺す。 AIが一般的になりつつある今、この映画が描いている道具と進化についてもう一度考える必要があるんじゃないかという気がしてなりません。正しい、という基準は非常に主観的ですが、それでも道具は正しく使わないと簡単に牙を剥いてくるということを改めて認識する必要があるんじゃないかと。

2025.03.27 投稿

デッドプール&ウルヴァリン

4.0

ギャグ映画としてはとても面白かったです。ただ、やっぱり「ローガン」が本当に大好きで感動したのにも関わらず、マルチバースを持ち出してあっけなく蘇らせるのは・・・まあ、だからほんとにギャグ映画として笑うしかないです。そうやって割り切れば、楽しめる映画でしたし、実際かなり笑わせてもらいました。でもやっぱりX-MENシリーズで積み上げたテーマ性などは皆無。X-MENは社会から迫害された者たちが、その社会を守るために人知れず戦いに身を投じるという非常に深いテーマ性が好きなシリーズですが、そういう深みはこの映画には一切ありません。

2025.03.27 投稿

カジュアリティーズ

5.0

初めて観たのはまだ高校生だったころ、東京国際映画祭での招待上映で、ブライアン・デ・パルマ監督が来日して舞台挨拶したとても貴重な上映を観ました。とても衝撃的な作品で、当時大人気だったマイケル・J・フォックスのファンには痛々しすぎる映画ではありました。そしてやはりマイケルは戦場には似合わないキャラクターなんじゃないかとも。 でも時を経て見直すと、マイケルにしてもショーン・ペンにしても世間に浸透していたキャラクターがこの映画ではいい形に生かされていたんだなと思います。デ・パルマ監督はヒッチコック的なサスペンスを得意とし、愛してもいると思いますが実はこの映画ともう一本「リダクテッド」という映画でも戦場における性犯罪を告発する映画を作っていて、そうした正義を一貫して持っている作家だなと思います。

2025.03.27 投稿

ハロウィン

5.0

超低予算のホラー映画がこれまた巨大なフランチャイズ化して現在に至るまで続編、リブート、スピンオフなどさまざまな副産物を生み出すことになるとは、当時誰一人として想像してなかったに違いありません。ここにも一つのアメリカンドリームがあるなと感じます。 いわゆる記念日ホラーのはしりだと思います。この後、主に80年代に作られるスラッシャー(日本ではスプラッターという言い方が流行りましたが)映画の殺人鬼キャラの原型を作ったのも「悪魔のいけにえ」のレザーフェイスよりもこの映画のマイケル・マイヤーズの方が色濃く影響を与えていると思います。主演のジェイミー・リー・カーティスはこの映画と、同じくジョン・カーペンター監督の「ザ・フォッグ」などでスクリーミング・クィーンなどと呼ばれていましたが、とうとうアカデミー賞女優となって。そんな歴史を踏まえて改めて見直すと感慨深いものがあるかと。

2025.03.27 投稿

ジョーカー フォリ・ア・ドゥ

4.0

多くの人が肩透かしを食って、怒りさえ感じている・・・というのは分かる気がします。前作「ジョーカー」の続編として、アメコミ原作もの映画として、皆が観たかったと思える作品ではないことは間違いないと思います。ただ、そういう呪縛を解き放って、作品として向き合ってみると実は決して酷い映画ではない。ミュージカル仕立ての賛否はもちろんあるにせよ、内気で自己表現ができない「アーサー」というキャラクターと、アーサーが仮面を被り理性を捨て欲望を解放したキャラクター「ジョーカー」との対比という表現においてミュージカルを使っているので、とても解りやすい設計になっています。アーサーが何も語れないのに、ジョーカーは雄弁に本音を語ります。歌で。 前作で悪のカリスマ「ジョーカー」となった「アーサー」は自分と、自分が行ったことで多くのフォロワーを産んだことに実は責任と恐怖を感じている。つまり自分の過去に囚われ、怯えている存在になっているのがとてもリアルなあり方に思えました。そして自分が生み出した怪物は、他者に伝播し生き続けるという、皮肉たっぷりの非喜劇だと思います。

2025.03.27 投稿

エイリアン3

4.0

いまだにものすごく賛否の分かれている映画だと思いますが、なんと言ってもデビッド・フィンチャーのデビュー作として、決して軽んじられない映画だと思います。エイリアンからのエイリアン2があまりにも素晴らしすぎたので、単に映画として考えるなら3はそもそも作られるべきではなかったのかも知れません。ですが巨大フランチャイズに育ったエイリアンというコンテンツの大きさを考えれば、単なる映画の枠を超えているのでそんな中こういう映画もあった・・・ということでもいいのかも知れません。製作中も色々トラブルあったみたいですが、前2作とは別の挑戦を、という気合は十分感じられますし、最初から最後までえ、それでいいの?とさえ思う衝撃の連続だったという意味ではハラハラしっぱなしの映画です。

2025.03.27 投稿

エイリアン2

5.0

「エイリアン」の完璧さからどうやって続編を作るんだ、なんていう心配をよそに前作が敷いた設定をきちんと踏襲しながらも、戦争映画の体を取ることで軽々と蹴散らしていくあたり、豪快で痺れました。さらに母性をテーマにしてとてもエモーショナルな映画にしたことも成功の要因かと。リプリーとニュートの関係性のみならず、エイリアン側にも母親を出す、という。その発想を持てた人は当時ジェームズ・キャメロンの他にいなかったのではないかと思われます。天才の技だと思います。

2025.03.27 投稿

エイリアン

5.0

もはや古典と言ってもいいですね。SFホラーというジャンルを確立させた映画なんじゃないかと思います。しかも密室ホラーでもある。ワンシチュエーションの中での設定、サスペンス、キャラクターの描き分け、全て完璧すぎてため息が出ます。今なお続編やスピンオフが作られ続けていることからしても、ほぼ同時期に作られたスターウォーズと並び傑作SFシリーズの原点。誰しも一回は観ておくべき映画史的映画だと思います。

2025.03.27 投稿

ナポレオン

3.0

リドリー・スコットがナポレオンを描く。演じるのはホアキン・フェニックス。期待しないはずがない。でも実際のところは壮大なるダイジェスト映像を見せられた気分でした。元々ナポレオンにまつわる史実を熟知して観ないと色々置いてけぼりを食う映画だと思います。それにリドリー・スコットは歴史物を結構作ってはいますが、史実に則ることよりもエンタメに走ることを信条としているようなので、何が本当で何が作り事かは正直わかりません。正しい歴史の知識を持った上で、あくまでエンタメとして楽しむという度量がないとこの作品を本当の意味では楽しめない、結構ハードルの高い作品じゃないかと思いました。

2025.03.27 投稿

マイスモールランド

4.0

日本に居ながらあまりよく分かっていない社会問題はあるんだなということが分かる映画でした。人間は平等、グローバル化、多様性を認めようなどという標語は大分浸透していても、現実的には決して他者に優しくない社会システムがあり、それを作っているのはすなわち自分たちであり、自分の胸に手を当てて色々考えなければいけない問題、見て見ぬ振りをすることで誰かが苦しんでいる問題があるのではないかと、そんなことに思いを巡らせる映画。 映画としては未熟な部分もありましたが、そういうものを超えて存在感のある映画だと思いました。

2025.03.27 投稿

TALK TO ME/トーク・トゥ・ミー

2.0

アイデアと設定は良いと思って観てましたが、いかんせん主人公があまりにも身勝手すぎて、1ミリも感情移入できず、同情もできませんでした。周りのキャラクターの中にも主人公にブレーキをかける人がいないので、バカな人たちがバカなことやって酷い目に合う、、、うん、そりゃそうだよねという、呆れたまま終わっていく映画でした。誰か一人でもまともなキャラが出てたら全然印象変わったと思うのですが。

2025.03.26 投稿

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン

5.0

3時間半の上映時間なので観るにはそれなりの覚悟が要りますが、観始めたらグイグイ引き込まれて時間のことなんか忘れてしまう傑作なのは間違いありません。アメリカ近現代史の勉強にもなる映画。しかし歴史を作っているのは決して大きく有名な事件だけじゃない、と実感させてくれます。人の弱さ、優しさ、狡さ、そうしたものを全て包括してしまう欲望の強さ。そういったものが人を動かし、歴史を動かしていく。スコセッシも晩年に差し掛かり、アメリカ史総括に入ったんだなと思いました。まだまだ作品作り続けて欲しいです。

2025.03.26 投稿

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密

5.0

最後のジェダイでスターウォーズを破壊してしまったライアン・ジョンソンが今度は何をしでかすか興味あって観ましたが、思いの外古典的なミステリーを正攻法で撮りあげて面白かったです。ものすごいオールスターキャストで、かつてオールスターで作られたアガサ・クリスティー原作ものへのオマージュというか、そういうオールスターエンタメの復活を目論んでいるんじゃないかと。シリーズ化もされましたがまだ観てないので、続きも観てみようと思います。

2025.03.26 投稿

ラストナイト・イン・ソーホー

5.0

ヒッチコック愛に溢れたミステリーサスペンス。エドガー・ライト監督の映画オタクぶりがとてもいい形で昇華され結実している傑作だと思います。トーマシン・マッケンジーも素晴らしいと思いましたが、やはりアニャ・テイラー・ジョイの魅力に吸い込まれていく感覚がありました。決して美人タイプではないと思いますが、半端ない目力と演技力の高さは同世代の俳優の中でも群を抜いていると思います。60年代と現代を行ったり来たり、現実と妄想を行ったり来たりとかなり複雑な構造の物語ですが、見せ方の工夫も素晴らしく決して難解な映画にはなっていません。根底には切なさもあって、感動すら覚えます。

2025.03.26 投稿

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル

2.0

はじめに断っておくと、キャラクターとしてインディ・ジョーンズは大好きです。評判いまいちな4作目でさえ好きと公言できます。監督交代が一番の敗因だとは思いますが、やはりインディ・ジョーンズというキャラクターはスピルバーグだからこそ成立させられたんだなと思うしかありませんでした。ジェームズ・マンゴールド監督も素晴らしい監督ですし、他の作品はとっても好きです。男の使命感や対立、友情。仕事への向き合い方などをとても豊かにカッコよく描ける監督だと思っています。だからスピルバーグの後任としてとても適任だと思って期待もしていました。 でもそんなマンゴールド監督を持ってさえ、ちゃんと料理できないのがインディなんだなと。過去作に対するリスペクトもすごく伝わってきましたし、いい物語ではあると思うのですが。 老いたインディを老いたキャラクターとして徹底して描くべきだったんじゃないかと思いました。老いは重要なテーマにはなっていましたが、さすがにそんなアクションはできないだろうということを結構やらせていて、しかもそれが明らかにCGだったりする。技術の進歩はすごいけどCGはCGなんだよな、ということを再認識しました

2025.03.26 投稿

ドライブ・イン・マンハッタン

5.0

車の中だけで展開する映画は結構たくさんありますが、マンハッタンのドライブだけで100分・・・いったいどこからどこまで移動するんだろう・・・と思っていたらなるほどの仕掛けが用意されていてニヤけてしまいました。どうってことないアイデアではありますが、そういうところに映画の魔法があるなと思います。 そして運転手と乗客。 酸いも甘いも知り尽くした中年男とまだ人生定まりきっていない若い女性。 たった二人の物語ではありつつも、さまざまな対立軸がうまく散りばめられていて、普通なら交わることのなさそうな二人の人生が、ドライブ中の車内でだけ交差する。分かり合えたのかも知れないし、そうじゃないのかも知れないけど間違いなく心が触れ合う瞬間はあったと思える、これは大人のファンタジー映画と言えると思います。 観終わって、誰かに優しくしたくなる映画です。

2025.03.26 投稿

フレンチ・コネクション

5.0

今観てもとてもパワフルで色褪せない刑事アクション映画の大傑作だと思います。高架上の電車と高架下の車で行われるチェイスシーンは、あまりにも凄すぎてこれを超えるシーンを作れたアクション映画というのはそうそうない、というか全くないのではないかと思えるほどです。ジーン・ハックマンもロイ・シャイダーも、ウィリアム・フリードキン監督ももうこの世にいないというのが信じがたいですが、この映画はいつまでも残り続ける傑作であることに変わりはないと思います。

2025.03.25 投稿

サウンド・オブ・フリーダム

5.0

聞こえてきた評判からするとドキュメンタリーに近い、とても重苦しい作品なんだろうと思っていました。実際に見てみると思いの外スリリングな展開でちゃんとエンタメになっていて驚きました。それでも扱っている事件は実話ベースだったりするので、決して軽々しい映画ではないですが世界にはこういう問題もあって、そこに命懸けで向き合っている人たちもいることをこの映画で知ることができました。映画のエンドクレジットに主演のジム・カヴィーゼル自身が観客に語りかけるメッセージがあって、その内容というのが彼自身が駆け出しの頃に出演した「ペイ・フォワード/可能の王国」という作品がテーマとしていたことの実践で、そこにちょっと一本の映画を超えた感動を覚えて震えました。同時にジム・カヴィーゼルという人がいかに誠実に仕事に臨んできたかということも感じられ、尊敬の念が芽生えました。

2025.03.25 投稿

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

5.0

「カプリコン1」を知る世代としてはそういうサスペンスフルな映画かと思っていたら全然違うテイストで、意外性があって楽しめました。古典的なハリウッド、それこそ50年代のビリー・ワイルダーの映画のような軽妙洒脱でウェルメイドなタッチで宇宙開発の裏側を描くという、なかなかありそうでなかった映画だと思います。アポロ計画を扱った映画にハズレはないと思っているのですが、この映画もまさに大当たりでした。スカーレット・ヨハンソンが今までで一番と言ってもいいのではないかというぐらい、とてもチャーミングで魅力的、チャニング・テイタムも始めはバカキャラなのか?と思っていたら実はとても誠実な男という描かれ方がとても良かったです。

2025.03.24 投稿

キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド

3.0

あまりマーベル作品を観ていないのでついていけるか不安でした。もちろん細かいネタで拾えてないものは多々あったと思いますが、大枠物語は理解できましたし、楽しめました。何といってもハリソン・フォードが老いてなおこういう役をやる、ということがもはや事件ではないかと思うぐらいで、歳をとったからといって出来ないことなんてないという力強いメッセージになっていたと思います。今後の展開があるのかわかりませんが、次があればまた観てみようと思いました。

2025.03.24 投稿

クラウド アトラス

5.0

複数の時代にまたがる輪廻転生の話をよくぞここまでまとめ上げたなと思います。ウォシャウスキー姉弟(今はもう姉妹ですが)の最高傑作ではないでしょうか。いい人は生まれ変わってもいい人、悪い人は生まれ変わっても悪い人、という思い込みが観客にはあるんじゃないかと思いますが、それを平然と覆す。ある時代にはいい人だったけど、ある時代では悪い人の時もある。それでもある魂とある魂は共鳴して、別の時代でも別の形で出会ったりする。そういう一見複雑で分かりにくくても考えてみれば当たり前か、ということを壮大な物語の中で描き出していて圧巻です。同じ俳優が複数の役を演じていて、それとわかるものから絶対にわからないものまで、エンドクレジットでその全てが明らかになって驚くこと必至です。長く複雑な物語ですが、それだけに観終えた時の感動もひとしおです。

2025.03.23 投稿

ヒドゥン

5.0

当時夢中になって何度も繰り返し観た。ヘヴィメタ、スポーツカー、女好きの宇宙人という設定だけでも他の映画とは全然違う個性が光っていて、その宇宙犯罪者が乗り移っていく地球人たちが、決して有名俳優ではないけどみんないい顔してて、いい味出してました。有名だったのはカイル・マクラクランとマイケル・ヌーリーぐらいでしたが、マイケル・ヌーリーもすでに殆ど知る人はいなさそう・・・ とにかく全編おかしくて、バカバカしいけど愛おしくて、でも意外とカッコよくて、サスペンスもちゃんとあるし最高のSFアクション映画。ジャック・ショルダー監督、とっても才能ある監督だと思うのですがその後ほとんど映画公開されてないですね。また何か撮って驚かせてほしい。

2025.03.23 投稿

ファンボーイズ

5.0

リアルタイムに「スターウォーズ」を体験してきた世代にとってはこの映画に出てくる人みんなが自分に思えるはずで、まさに自分もスターウォーズファン、映画ファンなんだなということを噛み締めて幸せな気持ちに浸れる映画です。スターウォーズを知らない人が観たら、ふーん・・・という感じなのでしょうけど。とはいえそれだけではない、登場人物たちの物語も結構感動的で、実際にあったエピソードもあるようで。それにしてもエピソード1公開時のあの気持ちの高鳴りとまさかの不安をラストに持ってきて笑わすあたり、ほんとに「わかるー!!」の一言に尽きました。愛すべき映画です。

2025.03.23 投稿

プライベート・ライアン

5.0

初公開当時、映画館で観た時本気で映画館を出ようかと思いました。つまらないとかじゃなくて、あまりにも地獄絵図だったので。耐えられそうにない、と思いましたがそれでもどうしても目を離すことができず、いつの間にか引き込まれていました。本当の戦場はこんなものじゃないんでしょうけど、初めて本当に戦場に行った気持ちになりました。映像の迫力だけじゃなく、音響の設計もすばらしく、漫画じみたバキューン、という音ではなく、スン、スンと風を切る音がリアルな銃弾の音なんだなと思いました。あらゆる意味で革命的な映画だと思います。物語としては決して実話ではないようですが、言葉の通じない異国の地(しかも交戦中)に誤って取り残されてしまったライアン二等兵を救出するために奮闘する分隊を描いていて、この異国(異文化あるいは異星)の中で孤立したキャラクターを家に帰すために奮闘するというプロットはスピルバーグ映画の中で再三繰り返し使われているもの。だからスピルバーグが撮ったのか、と納得のいく映画です。

2025.03.23 投稿

コーダ あいのうた

5.0

聾唖者の両親との暮らしは、きっと普通に想像する以上に大変で、それを当たり前として育ってきている主人公が、家族を大切にしながらも、家族だけではない世界へ羽ばたこうとしていく。ファミリードラマでもあり、青春映画でもあり、音楽映画でもあり、障害がテーマでもある。でもどれも押し付けがましくなく、とてもナチュラルに描かれていて良かったです。 特に手話でもガンガン下ネタを話すあたりとか、普通に生活してるだけなら想像もしない、でも考えてみたら誰だってそんな話したいよね、という。悪い意味ではないけどいかに我々が偏見を持って生きているかがわかってハッとしたりもしました。 物語の展開としては王道ですが、涙なしにはみられない号泣必至の映画です。

2025.03.23 投稿

ザリガニの鳴くところ

5.0

原作は未読ですが、極上のミステリーということで期待して観ました。色々とひっくり返ったりという波乱のストーリーを勝手に予想していましたが、割とストレートな物語という印象でした。色々と憂き目にはあうけど、基本的には報われる話・・・と思っていましたが最後の最後で、ともすれば見逃してしまいそうなちょっとした表情の変化で、全てをひっくり返してしまう大仕掛けをやっていて、一瞬気づかずに、その意味を解釈してからゾッと背筋が凍るような。やっぱりしてやられた!と思えた映画でした。

2025.03.23 投稿

枯れ葉

5.0

これは本当に心に染みる映画です。中年の恋を扱っているので、世代的にハマる方はなおのことだと思います。異国の話ではありますがたとえ国が違っても人と人との間に芽生える感情や、人と人との距離の取り方に違いはないんだなという当たり前のことを改めて気づかせてくれる映画です。日常のなんてことない時間が愛おしくもあり、残酷でもあり。派手な事件は一切起こりませんが、人の気持ちは毎日が事件だし、ラジオから聞こえてくる戦争の話も決して人ごとではないけれど、ちゃんと希望を感じさせる物語になっていて、心温まるとはこういう映画のことを言うのだと思いました。

2025.03.23 投稿

正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官

5.0

ハリソン・フォード主演作の中でもあまり知られていない小品だと思いますが、根深いアメリカの不法移民問題を扱った力作です。超越的なヒーローではなく、現実世界に生きる人間として職務と感情の間で機微を表現するハリソン・フォードがみられる映画です。今はまた時が流れてアメリカも大分変わってしまったと思いますが、移民問題を考えるにあたってみておいて損はない映画だと思います。

2025.03.23 投稿

憐れみの3章

4.0

「哀れなるものたち」に乗れなかったのできっとダメかなと思ってましたが、エマ・ストーンが弾けてそうなのでやはり観てみました。エマ・ストーンも確かに弾けてるのですが、この映画はジェシー・プレモンスを堪能する映画でした。この映画といい「シビル・ウォー」といい、とうとうジェシー・プレモンスの時代がやってきた!と思いました。とはいえ果たしてこの映画が何をやりたかったのか、何を言わんとしているのかはよく分かりません。現代の寓話であることは間違いないのですが、一体何を何に例えているのか・・・。それでも妙に心に残る映画ではあります。ジェシー・プレモンス、エマ・ストーンのみならず、ウィレム・デフォー、マーガレット・クァリー、ホン・チャオなど実力派の俳優たちが3本の短編で全て違うキャラを演じていて、すごく楽しそうだったのも印象的でした。

2025.03.23 投稿

悪い奴ほどよく眠る

5.0

黒澤明の映画の中でもあまり知られていない映画なのではないかと。タイトルは知っているというか、格言だと思っている人もいるんじゃないかと。結構日本の闇を抉ろうとしている作品なので、こういう映画が知られてしまうと都合の悪い人たちも沢山いそうですが、是非とも多くの人に観てほしい映画です。もちろん、フィクションですので実話ではありませんが、実話のように思えるリアリティと、地味ながらも映画的に仕掛けられた数々のトリックが本当にスリリングで、謎解き要素、サスペンスフルな展開含め目が釘付けになって一気に引き込まれる極上のエンタメでもあります。ともすれば冗長に思われがちな冒頭の結婚式のシーンにその後のほぼ全ての伏線がはられているという、見事なオープニング。ただ終わった後の絶望感はどうにも否定できないのでいわゆるウツ映画ではあります。それでもおすすめです。

2025.03.23 投稿

悪魔と夜ふかし

5.0

ファウンドフッテージ系のホラーとして久しぶりの大傑作だと思います。本当にこんな番組あったんじゃないかと思うほどよく作り込まれていました。番組のCM中にモノクロ映像に変わって、舞台裏のメイキング映像が挟まれるので、もちろん番組自体も作りごとだとわかるのですが。主演のデビッド・ダストマルチャンは以前から注目していましたが日本ではまだまだ知られていない俳優だと思いますし、その辺の絶妙な配役もリアリティを増していたと思います。 映画終盤になると唐突にイメージ映像のオンパレードになってしまうので、番組としてのリアリティーがなくなるのが若干残念な気もしましたが、悪魔の世界、というか悪魔的なものに思考を支配された人間の見る幻想としてうまく機能していたと思いましたし、総じて結構深いことを考えさせてくれる映画で、ただのホラー映画として片付けてしまうのは勿体無い作品だと思います。

2025.03.23 投稿

映画『はたらく細胞』

5.0

徹頭徹尾バカバカしいのですが、バカバカしいことを真剣に、そして実はとてもタメになる物語でもある、ということが最高に素敵でした。年齢を重ねて、実際に自分の体が思い通りに動かなくなってきてこそ感じ入る部分も多々あり、これは自分のことだと共感するポイントも多くて全くもって人ごとではなかったです。それをこれだけバカバカしいエンターテイメントで描く作品が、しかも実写でできるようになった日本映画の未来にも希望を感じられるような、とても良い読後感も味わえました。

2025.03.23 投稿

大怪獣のあとしまつ

2.0

狙おうとしているとこはすごく良かったんじゃないかと思います。怪獣大国日本(笑)において、こういう視点の物語は中々なかったんじゃないかと思いますし、あり得ない話を大真面目にやるというのが良いと思って観ていました。それだけに、やはりどうにかして人間の力で怪獣の始末をつけてほしいと思っていましたが、たどり着いたオチの部分が結局そうなるんかい!!と全力でツッコミたくなるもので、そのガッカリ感は半端なかったです。人間の話に終始して欲しかった・・・

2025.03.23 投稿

君たちはどう生きるか

4.0

タイトルからもっと説教くさい映画かと思っていました。同じタイトルの小説も昔読んだこともありましたが、この映画は全く別物。戦争というものについての考察はあると言えばある。でもそこがテーマではありませんでした。正直にいうと、一体何をやりたかったのかさっぱりわかりません。わかりませんが、とにかく圧倒的に溢れ出てくる豊穣なイメージに何だかすごいものを目撃しているという気持ちにさせられて、これは宮崎駿にしか作れない映画、できない技、それを同時代に生きて観ている、というそのことの価値に震えるような体験でした。なので映画としての出来は正直よくわかりません。だいぶ破綻していると言っていいのかも知れません。それでも観る価値のある映画だというのは断言できます。

2025.03.23 投稿

哀れなるものたち

2.0

フランケンシュタインをベースにして現代の怪物を描くとこうなる、という実験映画のようでもありました。美術にしろ衣装にしろ、もちろん俳優たちの演技も精魂込めて作り上げられているのは間違いなく、そこに割かれた膨大な時間と労力を思うと敬意は湧いてくるのですが、残念ながら非常につまらなかったです。アートという括りで誤魔化されているように思えてなりません。扱っているのはもっと根源的な人間の生と性にまつわる部分で、決して綺麗事だけではないものも含まれますが、アートの力によってその辺を綺麗事で包み込み、高尚に見せようとしているような、そんな世界観を提示してどうだとドヤ顔をしているような作り手のエゴが見えてしまってどうにも乗れませんでした。もっと当たり前の世界で当たり前の下衆の話を・・・と思ってしまったのはないものねだり過ぎるとは思うのですが。

2025.03.23 投稿

MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない

5.0

これはしてやられた!という感想です。タイムループものが溢れかえる中、独特のセンスが光っていたと思います。孤軍奮闘ではなく、ループしていることに一人また一人と気づいていき、次第に抜け出すために力を合わせていくのも良かったです。基本的に笑わせる映画に仕上げているのも深刻になり過ぎず、そんなバカなとそっぽを向かれずにもすんでいる絶妙な塩梅だと思います。楽しくて笑ってたらいつのまにか感動してたりするという、美味しさが詰まった映画でした。

2025.03.22 投稿

生きるべきか死ぬべきか

5.0

古典だし、モノクロだし、タイトルからハムレットを推察できなかったにしても堅苦しい感じするし、という感じで敬遠されそうな気もしますが、軽妙で爆笑必至なコメディ映画です。もちろん戦争が背景にはあるのですが重々しくはならず、本当に気軽に観られます。映画自体笑って、ハラハラして存分に楽しんでから、観たあとで色々調べて戦時中のあれこれに思いを馳せるのもありだと思います。 メル・ブルックスの大脱走という映画を実は先に観ていたのですが、まさかこの映画のリメイクだとは思っていなかったのでビックリしました。

2025.03.21 投稿

ゴジラxコング 新たなる帝国

5.0

アメリカ版ゴジラシリーズ、最初の2本ぐらい観てあんまり乗れないなと思ってもう観るのをやめていましたが、どうもこの映画は振り切っているらしい、しかも特に前作観てなくても楽しめるらしいという話を聞いて観に行きました。結果、大正解でした。本当に潔いぐらいのバカ映画(褒め言葉)になっていて、全力で楽しむことができました。 何よりすごいのは、ゴジラとコングのシーンにはほぼセリフがなく、人間のキャラクターは出てきますが(そして最高なイケおじキャラがいますが)、彼らが喋るセリフは最低限の説明セリフみたいな感じで、あとは味付けです(でもその味付けがまた最高です)。つまり、物語自体はセリフがなくてもほぼ丸わかりできる親切設計になっています。 これは深掘りすると映画の成り立ちが元々サイレント映画だったことまで遡ることができるかと。動きや表情で観客の感情を動かしていた、純粋な鑑賞体験を現代のモンスター映画でやってやろうという作り手の気概が見えて、しかもそれをかなりの精度で実現させていて、お見事というより他ないです!国や民族を超えて全ての人が楽しめる最強の映画です!

2025.03.21 投稿

マエストロ:その音楽と愛と

5.0

想像以上に素晴らしい作品で、もっと評価されるべき映画だと思います。伝記映画ではありますが、現実と想像の間を地続きにワンカットで見せていく流れるようなカメラワークや、時代に合わせて質感や色、サイズを変える画面構成など、あまりにも自然でありながら映画マニアをも唸らすようなテクニックを駆使、結実させていて、見た目からは想像できないテクニカル映画でもあったりします。ウェストサイド・ストーリーの作曲家としてレナード・バーンスタインという名前は知っていてもその生涯をよく知らなかったのもあり、物語的にも人物的にも非常に見どころたっぷりの濃厚なドラマでした。ブラッドリー・クーパーが神掛かっていたのにも増して、キャリー・マリガンの巧さは同世代の女優の中でも突出しているように思うのですが、いまいち評価されてないのが本当に残念です。必ずしも史実通りではないにせよ、音楽家の伝記映画という括りで言えば「アマデウス」にひけを取らない傑作だと思います。

2025.03.21 投稿

悪は存在しない

3.0

数々の賞を受賞していて、期待感を持って観ましたが正直にいうと一体何をしたいのかよくわからない映画でした。 描かれている問題はとても深刻で、過疎化を目前にしている、あるいは現時点で過疎化に悩まされている地域の人たちには容易に語れない問題かなとも思います。 そうした問題を地元の人たちと、キャンプ施設を建てようとする資本主義の権化のような都会のビジネスマンたち両方を描きながら、どうすべきかを問う、、、という映画かと思ってましたがそうでもなく。 結局はどうすれば良いのか?という問いかけ、、、にもなってないような気がします。 普通に見れば最後は主人公の村人に共感できる人はいないのではないか? その意味で過疎化している村の人々、自然と共に暮らす人たちを突き放してしまうような映画に思えてなりませんでした。 ジャッジを下すような映画ではない、ということなのかも知れませんが、ある意味変な印象は間違いなく残しているので、それはジャッジではないのか???など、いろいろ考えさせられました。

2025.03.21 投稿

女子高生に殺されたい

5.0

原作は読んでませんが、映画版とはちょっと違うみたいですね。映画だけ観た感想ですが、見始めた時に予想するのと全然違う方向に物語が進んで、意外性を楽しめました。いろんなミスリードをうまく仕掛けて誘導していく物語と演出力にちょっと感動すら覚えます。タイトルほど殺伐とした雰囲気でもないですし、気軽に楽しめるエンタメ映画だと思います。

2025.03.21 投稿

カラオケ行こ!

5.0

決して派手なエンタメではないですが、笑いと感動の絶妙なツボを押さえた極上のエンタメ映画だと思います。これを観て嫌な気分になる人はほぼないいないでしょうし、幸せな気持ちになれる映画だと思います。映画ファンが喜ぶような小ネタも沢山ありますし、何より本当にカラオケ行きたくなります!そしてやっぱりあの歌をシャウトしたくなる!たとえヘタでも(笑)

2025.03.21 投稿

ぬけろ、メビウス!!

3.0

仕事もプライベートも、見通せない将来への不安というのは誰でも抱えていると思いますが、この映画の主人公もその一人で、不透明な未来を前にゆらゆらと揺れている。母親や彼氏に刃向かったり、裏切ったり、、、普通物語の主人公は観客が移入しやすいように割とクリーンな人物造形がされると思いますが、この映画の主人公は実は自己中で嫌な奴だったりします。そうした自分の嫌な部分に気づいて、変わっていくことで、未来が拓けていくという物語だと感じました。坂ノ上茜さんの良いも悪いも混在させてなお魅力的な人物造形はとても素晴らしかったです。

2025.03.20 投稿

とりつくしま

5.0

小品ながら素敵な想いと優しさに溢れるファンタジー映画と言えると思います。CGや特撮があるわけではないですが、そういうものに頼らずともファンタジー映画は作れるという証明でもあると思います。そんな中に小泉今日子さんみたいな方が出演されてるのがすごいと思いましたし、やはりその存在感の確かさを感じました。とは言えそこに頼っている映画では決してなく、出てくる出演者皆日常的なリアリティが滲んでいてとても良かっです。中でも、お芝居ではないのですが途中出てくる赤ん坊の仕草が奇跡としか言いようがなく、それだけでも観る価値があると思えました。 そして特撮ではないけど、とあるシーンでのドローンカメラの使い方が素晴らしすぎて、泣きました。

2025.03.20 投稿

ほかげ

5.0

決して大作ではないので、限られた予算、限られた環境の中で作られたことは容易に想像出来ますが、そうしたハンデを全く感じさせない力強いドラマでした。戦闘シーンなどは一切ありませんがこれもやはり戦争映画と言って良いのではないかと思います。終戦直後の闇市に生きる人たちを通じて、戦争の落とした影がいかに生活に、人間に影響を与えたかが浮かび上がってきます。森山未來と趣里。さらに子役の塚尾桜雅の信じられないほどリアリティのある演技に衝撃を受けました。「鉄男」の塚本晋也監督がこんな映画を撮るようになるとは当時想像もしてませんでしたが、観る価値のある、というより是非観てほしい映画の一本です。

2025.03.19 投稿

ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い

5.0

あの「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの前日譚をアニメで、しかも日本の神山健治監督が!ということでもっと話題になっても良いと思う作品なのですがほとんど存在すら知られてないのではないか、というのが残念です。世界観もストーリーテリングも立派にシリーズのDNAを受け継いでいると感じました。字幕版で観ましたがナレーションをやっているのが実写シリーズでエオウィンを演じていたミランダ・オットーだったのをエンドクレジットで知って物語とは別の感動も味わえました。

2025.03.19 投稿

エイリアン ロムルス

3.0

「コヴェナント」の続きはどうなったんだと思いながら、違う時系列の作品、むしろオリジナルに戻そうとする感じはとても良かったです。まさかのキャラクターの復活にも驚きました。ただちょっとそこに頼りすぎな気もしましたが。このシリーズにおけるアンドロイドの描き方は毎回少しずつ変わってきていると思いますが、今作はキャラ付けに振れ幅を持たせつつ、良いも悪いも接する人間次第という単純かつ力強いメッセージは今の時代にとても響くものになっていたと思います。

2025.03.18 投稿

ソウX

3.0

「1」を初めて映画館で観た時の衝撃は今も覚えていて、シリーズ全て鑑賞しています。どんどん面白くなくなってはいきましたが。 「X」は久しぶりにトビン・ベルの出演もあって原点回帰を強く意識した作品になっていて好感度高かったです。ただジグソウがちょっと良い人になりすぎというか、やってること酷いのは間違いないのに正義のヒーロー的に見えてくるのはちょっと危ういなとも思いました。 様々な残酷な仕掛けは近作の中では飛び抜けて秀逸かつ残虐で、ホラー慣れしてない人にはどぎつ過ぎるかも知れないので注意が必要です。

2025.03.18 投稿

ツイスターズ

3.0

最近ハリウッドの王道娯楽大作が元気ない中、この映画もヒットはしなかったみたいですが、作りとしてはとても良くできていて何も考えずにただ楽しめました。主人公のトラウマやモチベーションをわかりやすく描いているので、とても没入しやすいですし、旅の道中で出会うキャラクターたちも漫画的になりすぎない塩梅でうまく描き分けされています。危機的状況に共に立ち向かう男女を描いておきながら、ロマンス映画方向に行かないのも非常に好感持てました。クレジット見て原案を「トップガン:マーヴェリック」のジョセフ・コジンスキー監督が手掛けていることを知り、続編作りの天才だなと思いました。

2025.03.19 投稿

シビル・ウォー アメリカ最後の日

5.0

切れ味鋭いナイフのような映画。決して実話ではないのである意味SF映画でもありますが、現実の世の中を見ていると決して絵空事ではない恐怖がリアルに迫ってきて並のホラー映画よりよっぽど怖いです。 写真家たちが主人公だけに、決定的な瞬間が写真で語られるというシーンが何度かあり、映画(動画)と写真(静止画)の違いについても思いを馳せたりしました。物語、キャラクター、メタファーなどあらゆる点で見所たっぷりです。そして音響設計がずば抜けていて戦闘シーンは「プライベート・ライアン」以来の臨場感と言っても良いと思います。

2025.03.18 投稿